菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

御嶽山 立ち上がる噴煙

9/1 御岳山に登ってきました。つづきです。 御嶽山頂上・標高3067m登頂して眺望を楽しんだ後は、ゆっくり下山です (^_-)-☆ 窪んで噴煙を上げている辺りを覗いてみたくなりますが、その周辺は立ち入り禁止区域になっています。 下りも同じルート、八丁ダルミ…

御嶽山頂上 3067米からの眺望

9/1 御岳山に登ってきました。つづきです。 階段を休み休み登るとようやく御嶽山の剣ヶ峰到着です。 なかなか最後の階段がキツイ ( ;∀;) 信仰の山です。なんとか登り切りました。これも神様のお導きと感謝です。 (^_-)-☆ 北方向に鐘があり、その先の眺望がす…

御嶽山 八丁ダルミから剣ヶ峰へ

9/1 御岳山に登ってきました。つづきです。 王滝頂上(2936m)の御嶽神社王滝口頂上本社にお参り。無事に登れたことに感謝です。 王滝口頂上本社から、最終目的地の剣ヶ峰が見えます。 ↓ 剣ヶ峰へ通じる道は、八丁ダルミと言う賽の河原みたいな荒涼とした道…

御嶽山 ようやく王滝頂上到着!

9/1 御岳山に登ってきました。つづきです。 これより、森林限界を超え見晴らしが良くなったのでコンパクトカメラを一旦しまい、ミレーレスカメラに切り替えました。 中央アルプスの山々が、雲海の中に浮かんでいます。左奥は南アルプスです。↓ ヘルメットを…

御嶽登山道から見える雲海と太陽

9/1 御嶽山登山のつづきです。 御嶽山は信仰の山、王滝登山道には信者が奉納した祠や像があちこちに置かれています。 手前の雲海が、徐々に登ってくるように見えました。 登山中、特に8合目付近からはヘルメット着用が勧められています。 太陽が大分登って…

御嶽登山の途中で ゴールデンタイムを迎える

9/1 御嶽山登山のつづきです。 7合目を過ぎた途中で日の出を迎えました。日の出の前後30分はカメラ撮影にとって”ゴールデンタイム”、ですが今回は登山途中で迎えたのでスマホとコンパクトカメラでの撮影になってしまいました。(昨日アップした写真はスマ…

御嶽山登山 素晴らしき朝のゴールデンタイム

9/1 御嶽山のつづきです。早朝4時過ぎに出発してから90分ほどで7合目を通過、そこから本格的な山登り。徐々に明るさが増し、斜め右後ろから指す光が気になりだし何度も後ろを振り向きました。そして、ついに木々の間から朝日が見えていました。 ↓ 雲海と…

御嶽山・田ノ原登山口 夜明け前の出発

9/1 早朝4時過ぎに、田ノ原登山口駐車場着。夜空に満点の星が待っていてくれました。駐車場は、すでに20台ほどの車。すでに出発した人、車中泊してこれから登る人などがいました。 冷たい風が吹いていたのでレインウェアを着込みヘッドライトを装着。夜明…

浜北森林公園ビジターセンター 龍山中学校3人展

昨日(9/19) 浜北にある県立森林公園ビジターセンター創作展示室で開催中の龍山中学校「華のニッパチ3人展」を観てきました。 Oさんは、写真も趣味で私達と一緒に遊んでいます。今回は旧龍山村の同級生3人で写真・絵画・絵手紙の展示会を実施。ちょうどO…

御嶽山 民宿でも熊の目撃情報あり

御岳山登山の前日8/31に、田ノ原登山口の下見をしてきました。御嶽神社の鳥居と御嶽山ビジターセンターがあります。 御嶽山は富士山と同じように山岳信仰の聖地でもあり、御岳神社があります。 ご存じ2014年9月27日に発生した噴火では58名が死亡、今なお5…

巨岩の山城 苗木城址は夏も素晴らしい

8/31 御岳山に向かう途中、苗木城址に立ち寄りました この日も暑い1日で、中津川も非常に暑かった。御岳山に登る前日で時間もあり苗木城址に立ち寄りました。 苗木城は山城の代表格ではないでしょうか? 自然の巌・巨岩を生かした山城は剣豪で美しい。これ…

須山浅間神社 石灯篭にハート型の小窓

8/24 須走口5合目と富士山東口冨士浅間神社の帰り道、もう一つの浅間神社にも寄ってみました。(つづき) 3回目の須山浅間神社。この神社からハイキングをスタートをした事もあります。 以前も確か、インスタ映えする灯篭がある浅間神社だと有名になってい…

富士山東口冨士浅間神社の冨士講講碑群

8/24 須走口5合目を歩いた後、富士山東口本宮冨士浅間神社に寄ってみました。 (#^.^#) 冨士浅間神社は全国に1300もあるそうですが、特に富士山の周りに多くあります。その中で、この富士山東口冨士浅間神社は最大級だと思います。しかも、手入れが行き…

富士山東口冨士浅間神社 宝永噴火で埋没後3~4mの灰を除去して復旧

富士山須走口5合目辺りを散策した帰りに富士山東口本宮冨士浅間神社に寄ってみました。(8/24のつづき) 縁結びの値上がり松だそうです。?? 裏から入った感じだったので、境内の庭から回ってみました。 湧水? 触ってみるとさほど冷たくありません。 正門…

弾丸登山の若者とバスで出会う

8/24 須走五合目の周辺を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 須走5合目の山小屋で山菜蕎麦をいただいた後は、あたりを少し散策しました。 オンダテにも個体差(?)があるようです。 フジアザミは葉にトゲがあります。こちらの花にはハチは見られません。 と…

昼食は山菜蕎麦 富士にはフジアザミが良く似合う?

8/24 須走五合目の周辺を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 小富士の道を歩いた後、お腹が空いてきましたので昼食にしました。↓ まわりのお客さんはほとんどが外国の方でした。近年、富士宮口でも須走口でも富士山登山に非常に多くの外国人の方を見かけるよう…

8/24 須走5合目でアサギマダラ発見

8/24 須走五合目・小富士の道の周辺を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 須走五合目付近では サンショウに赤い実がなっていました。 ↓ マルハチバチが動き回って蜜を吸っていました。アザミはこれから咲くようです。 シシウド?ウイキョウ?にも、別のハチや…

須走五合目 富士登山入口付近

8/24 須走五合目、小富士の道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 小富士の道は森の中、いろんな植物を見る事ができます。その成り立ちには どれだけの年月がかかり、この様に美しい森と道ができたのか?想像をかきたてます。(ナンチャッテ) 人の声が聞こえ…

小富士の道は、避暑の道

8/24 須走五合目、小富士への道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 小富士の道は、いろんな植物を見る事ができます。 シラビソ・コメツガなど高山の樹木が密集している森は、いい香りで包まれています。猛暑の夏でも涼しく散歩ができる「避暑の道」でもあり…

シラビソの森はいい香り

8/24 須走五合目、小富士への道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ しばし小富士を独占して楽しんだ後、同じ道を戻ります。その入口にはハシバミが実を付けていました。↓ モミの木も沢山生えています。 シラビソの林は、いい香りです。これぞ森林浴といった…

荒砂に咲くオンダテと裾野に広がるシラビソの森

8/24 富士山の須走口・小富士への道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 小富士の周りは、大きくうねった原で瓦礫と砂が広がっています。その中に、オンダテが咲いていて、荒れた原に良く似合います。 瓦礫が積まれた小山が「小富士のピークです」 ↓ 一瞬でも…

小富士の原を二人で独占

8/24、富士山の須走口・小富士への道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 森を抜けると砂原に出ます。砂の河原か海岸のようです。すぐ先に石を山に盛ってありますが、目的地の小富士はその先にあります。 その先の石を盛ったところが小富士。ピークには小さな…

富士山の須走口・小富士への道

8月下旬、富士山の須走口・小富士への道を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 標高約2,000メートルの森は、やっぱり涼しい。 森の生き物も、暑さを知らないハズです? 途中、犬に見える巨巌があります。↑ カワイイ? 巨巌がもう一つ、こちらはエーリアン? 八…

標高約2,000m 小富士の道

8月下旬、富士山の須走口・小富士を歩きました。(つづき) (^_-)-☆ 小富士への道は標高約2,000mの森の中、ほぼ平坦なので歩きやすい。ゆったりと森林浴を楽しめます。 地元の低山では、見れない「葉」です。 ↑ 山小屋の方が、9/10頃になればキノコも沢山…

富士山須走五合目 涼しい森の散歩

8月下旬、富士山の須走口・小富士を歩きました。 (^_-)-☆ 猛暑が続いていたので涼しいところを求めてドライブ、その延長で涼しい森を散歩してきました。富士山はどの登山ルートもマイカー規制中。道の駅・須走でバスに乗り換え、須走5合目が終点になります…

小夜の中山で夕焼けをみる

8/22 諏訪原城址公園~菊川の里~小夜の中山と東海道を歩きました。(つづき・最終) 小夜の中山公園に入ってみました。幹に夕陽がさしています。↓ 夕陽が電波塔を照らしています。 黄昏時、小夜の中山でUターンして東海道の下り坂を歩きます。ようやく少し…