菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

浜名湖花博2014 in ガーデンパーク その2

(昨日のつづき) 浜名湖ガーデンパークの花博に行って来ました。 広い園内の最奥部 花美の庭にむかって歩きました。 やっぱりチューリップが目に付きます。 ↑ オーソドックスな色合いですが、花びらの一部がガクのようで気に入りました。 ↑ こちらのチュー…

浜名湖花博2014 in ガーデンパーク

先週、浜名湖花博(浜名湖ガーデンパーク)に行って来ました。 穏やかな日でしたので、妻とゆっくり花の庭を散歩できました。 2月11日新居に牡蠣を食べに来たとき以来のガーデンパーク。 その時とは雰囲気がかなり変わっていて園内は華やいでいました。 庭園…

谷川岳 下りのロープウェイは独占

(昨日のつづき) 早めに下りのロープウェイに乗りました。 すると、ゴンドラは私一人で独占。 そこで、立って写真を撮りまくりました。 天神平をスルッと抜けると 眼前に大パノラマが展開されます。 ロープウエイの車両の左上に小さな窓があり、空いていま…

雪の谷川岳 ピークを目指す人

(昨日のつづき) 谷川岳 天神平スキー場を見たあと 見納めに、もう一度 谷川岳に近寄ってみました。 そこに、今から登山する二人を見かけました。 「今から登るんですか?谷川岳に」と声を掛けると 「今日は途中でテント泊して、明日アタックする予定」と答…

谷川岳 天神平スキー場にて

(昨日のつづき) 谷川岳ロープウェイの終着点は、天神平スキー場になっています。 雄大な谷川岳や朝日岳をひととおり見た後は、 スキー場の様子を見ることにしました。 一眼のカメラを構えた若者がいましたので、 備え付けの長靴を履いて、寄ってみました。…

谷川岳 ビューテラスからの眺望

(昨日のつづき) 谷川岳ロープウェイの終点、天神平にある 「ビューテラスてんじん」の窓からの谷川岳も すばらしい! より雄大に見えます。(ヨッ!、実にカッコイイ) ピークがはっきり見えます。上の写真では左から2番目。(だと思います) テラスはレス…

谷川岳 天神平は銀世界!

4月16日(水)から22日(火)まで 仕事で群馬県前橋市に滞在していました。 23日(水)は菊川までの移動日でしたので 午前中、Oさんに勧められた谷川岳を観に行って来ました。 ↑ 上越線の新前橋から一時間あまりで水上に到着、 水上温泉は、いつかバスで通っ…

粟ヶ岳の桜 その3

(昨日のつづき) 粟ヶ岳頂上付近の桜は、ちょうど満開でした。 登り始めが遅かったので 頂上へのハイキング道で出会うのは、くだってくる人達だけでした。 こんな時間に登る私を、どんな風に思っているのでしょうか? チョットだけ気になります。 桜は、頂…

粟ヶ岳の桜 その2

(昨日のつづき) 久しぶりに掛川市の粟ヶ岳に登りました。 頂上付近は、桜の樹がたくさんあって、地元では桜の名所として、そこそこ有名です。 登り始めたのが遅かったので、頂上につく頃は 陽が傾き始めました。 眼下には、麓の東山や牧の原の大茶園が広が…

粟ヶ岳の桜 その1

先々週の日曜日に 久しぶりに地元の粟ヶ岳に登りました。 足慣らしと花見をかねて・・・ 粟ヶ岳麓の東山は 何回か このブログで取り上げた 「世界農業遺産」の草刈農法で有名な地域です。 その麓から、約45分ほどで登れます。 登り始めてすぐに、野イチゴ…

八ヶ岳の勇姿

(昨日のつづき) 北杜市武川の実相寺の神代桜を見た後は、 ぷらぷらドライブすることにしました。 入笠山近くまで足を伸ばしましたが、その桜は、まだ蕾がかたく残念。 次に立ち寄ったのは、八ヶ岳中央農業実践大学校です。 この農場の牧場からの八ヶ岳も…

尾白川からの甲斐駒ケ岳

(昨日のつづき) 北杜市武川にある実相寺では、すばらしい光景を見ることができました。 その後は、おまけのようなつもりでしたが 一本桜や眞原の桜並木も中々のものでした。 その後、車でぷらぷら、キョロキョロしてきました。 ↑ 尾白川の橋から見た甲斐駒…

眞原の桜並木 満開前でした

(昨日のつづき) 北杜市・実相寺の大高神代桜の次は 同じく武川の「眞原(さねはら)桜並木」です。 比較的近くですが、こちらの桜(ソメイヨシノ)は、四分咲き程度でした。 ↑ きっと、明日からの週末は、Goodだと思います。 一昨年前に、最初にこちらに…

実相寺のすぐそこ 桜と甲斐駒ケ岳

(一昨日のつづき) 昨日は、少々遅くなりましたのでアップできませんでした。 今日は、何としてもと、思い ビジネスホテルのロビーのパソコンで、記事を書いています。 北杜市の実相寺から歩いて数分のところに、立派な一本桜がありました。 バックには、…

実相寺の桜と甲斐駒ケ岳 その2

(昨日のつづき) 一週間ぶりに大高神代桜です。 満開となった花は薄紅色から白く変わっていました。 桜はいよいよ元気です。 2000年の悠久の時を越えて・・・見事に咲かせているのです。 思わず拝んでしまいます。 大勢の人達が、大樹の前に集まっては、去…

実相寺の神代桜と甲斐駒ケ岳に敬服!

4月12日(土)は2週続けて、 北杜市実相寺の大高神代桜を観に行って来ました。(#^.^#) (菊川駅で合ったKさんに、桜ばっかり見に行ってちゃダメだよ! なんて言われちゃいました・・・) ↑ でも、どうです!(ドヤ顔の私) いい風景でしょ・デショ。 この日…

菊川市倉沢 林の中の桜

(昨日のつづき) 大井川の中流域にある「地名」と「牛代」の桜を見た後 最後に菊川市倉沢に寄ってみました。 先日、Gさんに教わった桜の咲く場所です。 やっぱり、南に下がってきたので、満開の時期は過ぎていました。 それでも、林の中の雰囲気はGood 癒さ…

島田市牛代 お茶畑の中の水目桜

島田市 牛代の水目桜を観に 4月5日(土)に初めていってきました。 地名の桜を見た後に寄ってみました。 川根から森にぬける県道63号線を西に5分ほど走ると、 道路の脇に車を見かけるようになると茶畑の中に突如、見えました。 有名な牛代の水目桜が、ドーン…

地名の桜、今年も会いに行って来ました。

4・5年前から、地名の桜を観にきています。 今年も休日の朝早目に起きて、会いに行って来ました。 昨年は、満開時期を外してしまいましたが 今回は、ほぼ満開でした。 今年の桜は、弱っていた枝が大きく切られ、 大々的に再生手術を受けたようです。 これ…

そうだ、桜の身延山久遠寺に行ってみよう!?

(昨日のつづき) いよいよ、身延山・久遠寺の本堂~祖師堂前までやってきました。 観光パンフレットなどでよく見かける 「満開のしだれ桜と祖師堂」の場面です。 祖師堂横のしだれ桜はほぼ満開、お見事です。 参拝客(観光客)でイッパイ、大変賑やかです。…

身延山 しだれ桜に感動 その2

(昨日のつづき) 先週の身延山は最高でした。 開花の具合とお天気、条件が揃っています。 日中の明るい光と適当に雲がある青い空の中で しざれ桜が輝いていました。 これら”しだれ桜”の大木は、身延山久遠寺の西側 武井坊・北之坊・清水坊などに点在してい…

身延山 しだれ桜に感動 その1

(昨日のつづき) 北杜市実相寺の大高神代桜を観た後は 関の桜などを回ったのですが、いずれも桜は”つぼみ固し”でした。 そこで、3/29に行った身延山・久遠寺を目指しました。 久遠寺では、(;´Д`)スバラスィ、感動のしだれ桜!!! 涙が出るほどです。 夢…

台ケ原の七賢と金精軒でお買い物

(昨日のつづき) 北杜市の実相寺で山高神代桜をみました。 この神代桜は日本三大桜の一つ、 始めて開花時期に訪れることが出来ました。 その後、白州台ケ原の「七賢」と「金精軒」に寄ってみました。 酒蔵「七賢」さんは、 旧街道に相応しい、堂々とした店…

北杜市武川の山高神代桜に感激

山梨県北杜市武川の実相寺に行って来ました。 山高神代桜(エドヒガンザクラ)が超有名です。 なんと樹齢約2000年(日本最古で最大級)と驚きです。 その幹の太さは尋常ではありません。パンフレットによれば幹周は11.8m。 その上部は痛々しさもありますが、…

生まれ変わった?白糸の滝

(昨日のつづき) KPC(菊川フォトクラブ)春の撮影旅行(3/29)の最後は ”白糸の滝”に寄りました。 富士山が世界文化遺産登録を期に 白糸の滝の観光設備の整備がされ、 滝の中の橋や売店などスッキリ綺麗になりました。 外国人と思われる観光客がイッパイ訪…

若い女性が私の肩に?

(昨日のつづき) 本栖湖では、期待以上の富士山に出会いました。 このママ、雲がいい具合でいてくれれば・・・と期待しながら 西湖まで来てみると、全体として雲があつくなり 富士山と空の切れ目がおぼろげになってきてしまいました。 富士山を撮るのには、…

本栖湖からの富士山に感動

(昨日のつづき) 国道300号線(もとす道)を東に向い トンネルを過ぎると、本栖湖越しに富士山が見えました。 車中のみなさんからもウォーと感動の声が・・・ 幸運です。 雲の形もGoodです。 ↑ 本栖湖からの富士山。 定番ですが絵になる風景。 富士山のバッ…

身延山久遠寺の桜は、これからが見頃

菊川フォトクラブ(KPC)春の撮影旅行で 3月29日(土曜日) 身延山と本栖湖方面に行って来ました。 菊川市役所を早朝4時に出発です。 事前に、開花情報を調べて解っていましたが、 やっぱり桜の見頃はマダマダでした。(ザンネン) わずかですが咲いてい…

国際馬術 掛川2014 in つま恋 その②

(昨日のつづき) 国際馬術 掛川2014 の競技も終わり 表彰式へと流れていきます。 ↑ 表彰式を待つ馬上の選手達。 競技が終わり、リラックスしています。 雨がやんだメイン競技場では、既に表彰式が行われていますが 遠すぎて、様子がはっきりわかりません。 …