菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年 アクセスありがとうございました

今年もあと数時間を残すだけ、 当ブログに、一度でもアクセスいただいた皆様に、深く御礼申しあげます。 (^_^.) いやし系をめざしているものの、オヤジの自己満足で やたら写真が多いだけのブログですが ほぼ毎日200~300人もの方がアクセスいただいており…

菊川河口でサーフィンを楽しむ人

今日の午後、コミセンで”年末蕎麦打ち”を楽しんできました。 年越し蕎麦を楽しみたくて初めて参加しました。 蕎麦粉は、先日Yさんと行った森町・朝日製粉さんで買ってきた粉です。 先生役は、YさんとMさん、生徒はOさんと私の計4人です。 ほとんどマン…

波の音

写真は、12/8の菊川河口 この日も右岸の波打ち際に出てみました。 波は小さいので屈んで眺めました。 青く澄んだ海水、繰り返す小さな波・・・・・・癒されます。 ザブン・ザブンと波の音も心地いい。 その波をローアングルで撮ってみました。 動画なら音も…

菊川河口までのサイクリング

写真は、12/8の菊川河口です。 菊川河口までのサイクリングは、一番走りやすいコース 数えてみると、今年は17回ほど来ていました。 台風19号の影響は、大分薄まってきました。 ↑ 右岸の砂が、戻りつつあるのです。 自然の回復力に敬意です。 (#^.^#) 風も無…

セピア色のススキ

写真は一昨日・11月中旬の夕方散歩のつづきです。 この日は、赤く色づいた渋柿を観ようと、牛渕方面に足を延ばしましたが、 すでに落ちてしまったり、鳥などに食べられていました。 少しですが、路地の菊がキレイに咲いていました。 お茶の花も、いっぱい咲…

キンカンの蜂蜜漬け と 門松づくり

先日、蕎麦づくりクラブの総会があった際、 Gさんからキンカン・ユズ・カボスの3点セットのお土産をいただきました。 (#^.^#) そのキンカンを使って昨夜、蜂蜜漬けを作ってみました。 まずは、キンカンを良く洗い、水から煮て沸騰してから3分程で取り出し…

夕方の散歩

写真は、すでに1ヶ月以上も前、11月中旬の夕方散歩です。 運動不足解消までとはなりませんが、90分ほどの散歩でも少し汗をかくほどでした。 沢山の柿の木に、たわわに赤い渋柿が残っているのを想像して、来てみましたが すでにほとんどは落ちてしまった…

鈴なりの 芽キャベツ

写真は、12/14サイクリングの最終回 貞永寺の紅葉を楽しんだ帰り道は、いつもと違った道を選んでみました。 貞永寺を出てすぐに芽キャベツの畑がありましたので、撮らせてもらいました。 だいぶ芽キャベツが大きくなっていました。 最初に見たこの野菜には、…

貞永寺の紅葉

12/14貞永寺までのサイクリングのつづきです。 私としては、桜と紅葉の隠れ名所としているのが貞永寺です。 江戸時代は、徳川家に庇護された遠州地方の臨済宗三名寺に数えられたそうです。 私のコンパクトカメラでは、色が出ていませんが、実物は良い色でし…

そばづくり体験

今日は「そばづくりクラブ」アグリ六郷の発足総会がありました。 総会前に、蕎麦打ちの体験があり、私も少し参加させていただきました。 蕎麦粉は私達が六郷で育てた蕎麦を森町の製粉所で挽いてもらった蕎麦粉です。 そば打ちには、10人ほどが参加、私も生徒…

高天神城の麓

写真は、12/14 貞永寺までのサイクリングです。 西風が吹いていなかったので、貞永寺コースを選択しました。 高天神城跡公園前の畑では、レタスの収穫中でした。 ↑ 近くの銀杏は、だいぶ散ってしました。↓ 高天神城の南口付近は、いつも立ち寄る場所で、私の…

蕎麦パーティーは 里山の会の総会兼忘年会

菊川河口までのサイクリングはのんびり帰ります。 できれば、芽キャベツの成長具合を撮りたかったのですが まだこの時は、ほとんど育っていませんでした。 畑の隅に菊が咲いていました。濃いピンクの花がイッパイ・・・ このまま畑に置くにはもったいない感…

スマホ代替え器 損傷の代償

先日、妻のスマホバッテリーの持ちが悪くなり、電池交換をしてもらうことにしました。 ( ^)o(^ ) 昨日、お店から出来上がったとの連絡があり、今日の午後に行くことになりました。 私がスイミングから帰ると、いきなり妻が「スマホが大変なことに・・・」と …

菊川河口 潮騒橋からの光景

今日は、青葉台シニア・レディースのLゴルフコンペと忘年会でした。 昨日の雨もあがり、今年最後のゴルフは今回も天候に恵まれました。 成績はともかく年6回のコンペに、今年は毎回参加できました。 ゴルフコンペの後は、いつも青葉台のコミセンで懇親会。…

緑会の忘年会

写真は、11/30のサイクリング いつもの菊川河口が目的地です。 雨上がりで風も無く、サイクリング日和でした。 雪をたっぷりいただいた南アルプスや富士山が、見えました。 たぶん、この日の前日に降った雨が、高山では雪になった様です。 牧之原高原の奥に…

スポーツを楽しむ子供達

写真は、昨日のつづき 11/24サイクリングの続きです。 この日は、サイクリング新コースでエコパスタジアムを目指しました。 エコパスタジアムがある小笠山多目的運動広場内で高校生駅伝競走が行われていました。 女子生徒たちが、走りながら声援していました…

門松づくりのお手伝い

写真は、三週間前、サイクリングでエコパまで行って来た様子です。 一番多く走っているサイクリングコースは、菊川河口までの往復約30kmです。 走りやすくて気に入っていますが、たまには違ったコースを走りたくなり この日(11/24)は、小笠山エコパス…

遠州森町 大洞院のもみじ祭り 3

写真は昨日のつづき 11/23遠州森の大洞院もみじ祭りのスナップです。 今回、石焼き芋づくりのお手伝いをしながら、空いた時間に境内の紅葉を撮ってみました。 ↓ 紅葉も、赤だけでなく黄色や緑も程よくある方がキレイに見えます。 大洞院の紅葉は、あまり知ら…

遠州森 大洞院のもみじ祭り 2

写真は、昨日のつづき 11/13 遠州森町の大洞院・もみじ祭りの協賛で、石焼き芋の販売をお手伝いしました。 石焼き芋担当は、Yさん以下、女性2人と男性2人の計5人 竹の灯明の担当が、男性3人 計8人が、菊川からの応援班でした。 焼き芋班は、焼きはじめ…

森町 大洞院のもみじ祭り

既に半月以上前になってしまいましたが、 今日の写真は、11/23(土)の大洞院もみじ祭りのスナップです。 森町の大洞院は、遠州地方の紅葉名所です。 でも、写真仲間には有名すぎる名所ですが、意外にも今回同行した女性二人も知らない人でした。 石焼き芋器…

新聞紙を使った焼き芋入れの袋 (永久保存版)

今日は、いつもと違って、 新聞紙を使った焼き芋入れの袋の作り方をアップします。 新聞紙は普通紙でも良いのですが、タブロイド版が作りやすく、 英字新聞ならば更にカッコいいので、今回は Asahi Weekly を使いました。 (ちなみに、この新聞は…

奈良公園散策のフィニッシュ

今回で、11/13-14奈良ドライブ旅行の巻は最後です。 ( ^)o(^ ) 11/14奈良公園の散策をほぼ終了したので、 お土産を探しに興福寺を通り抜け、近鉄奈良駅方面に向かいました。 あちこちで、鹿と記念写真を撮る人達をみかけます。 ↑ 木陰で休む鹿たち、この日は…

春日大社 七五三参り

写真は、11/14奈良公園周辺散策のつづきです。 東大寺・二月堂の後は春日大社に回ってみました。 途中、茅葺屋根の茶屋がいい感じ ↑ 外人さんが絵馬を熱心に見ていました。 ↑ 春日大社に到着です。この春日大社も世界遺産の一つです。 七五三詣参りの子供た…

はじめての 東大寺・二月堂

写真は、11/14奈良公園の散策につづき 今回、是非寄りたかったのが、この”二月堂” 二月堂と言えば、毎年二月に行われるお水取りが有名。 ↓ 妻は、疲れたと言って、舞台に上がらず待っていました。 お水取りで「お松明」が行われるこの舞台、登らないなんて …

東大寺 大仏様を仰ぐ

11/14奈良公園散策のつづきです。 浮雲園地などを歩き、そのまま進めば、東大寺です。 南大門をくぐり、観光客で賑わう道の奥に、ひと際大きな大仏殿が見えます。 ↓ 御存じ東大寺は世界遺産。 何十年振りでしょうか? いつみても、立派です。 それにしても人…

半日以上かけて奈良公園を散策 その2

写真は、昨日のつづき 11/14 奈良公園を半日以上掛けて散策したスナップ その2 です。 興福寺では国宝館に入って、阿修羅像などをみて すごく感動。 その後は、余韻にしたりながら奈良公園を散策・・・ 鷺池から飛火野に入ってきました。 飛火野の紅葉がい…

半日以上かけて奈良公園周辺を散策 1

写真は、昨日のつづき。 11/14近鉄奈良駅近くのホテルで、ゆっくり朝食した後、車を移動してから 菊川に帰るまで、半日以上をかけて奈良公園周辺を散策することにしました。 まずは、改めて興福寺です。 ↓ 東金堂と五重塔。↑ 朝の散歩で下見をしたので、妻の…

奈良公園の朝 鹿と紅葉

写真は、11/14朝食前の散歩の続きです。 興福寺を抜け、奈良公園に入ると鹿を沢山みかけました。 人を気にせずに、くつろいだ様子です。 雨上がりの紅葉がしっとりとして、落ち着いた感じです。 二頭は夫婦でしょうか? 着かず離れず行動しています。 ↑ 紅葉…

興福寺の朝散歩

写真は、11/13-14奈良ドライブ旅行の二日目です。 14日の朝、激しく降っていた雨はあがっていました。 ホテルのフロントでマップをもらい、朝食前の散歩に出かけてみました。 ( ^)o(^ ) 曇りの朝は、まだ暗かったのですが、雨が無いだけ幸運でした。 大き…

カメラ三脚を利用したイーゼルの作成

今日は、カメラの三脚を利用したイーゼルがようやく出来たので作成過程をアップします。 11/11のブログでも、カメラ分解についてアップしましたが、イーゼル制作には カメラ三脚側の雄ネジに対応した雌ネジを探す事に苦労しました。 はじめに、ホームセンタ…