2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、緑会の裸婦デッサン会が菊川市内で開催されました。 雨が降る中、34名の方が参加。内、男性は10人ほどでした。 モデルさんは昨年と同じでブラジルの方、 プロポーション・スタイルが抜群! 昨年は、かなり日焼けしてましたが、今年は日焼けが無…
Kさんに、エアコン設置工事の2日目を今日やってもらいました。 蒸し暑い一日でしたのでKさんは、大変だったと思います。 おかげさまで大方片付きましたが、仕上げが少しだけ残っています。 後日改めて、来ていただくことになりました。 これで我が家のエアコ…
昨夜の台風は、思ったより風も雨も弱くて助かりました。 今日の午前中、アグリろくごう農業支援4回目・せん枝作業です。 今日の相棒はOさん。支援班初の作業でした。 今回もGさんが、最初にお手本を見せていただいてから、私とOさんで勧めました。 蒸し暑か…
写真は、遡って6/13の朝散歩の様子です。 静岡県美術家連盟写生会に混ぜてもらった時の朝です。 松本インターの近くのホテルから幹線道路を一本中に入ると、 菊川と変わらない田舎の風景、 霧がでているので、いい感じです。 チューリップの球根栽培でしょう…
掛川の里山クラブで蕎麦の収穫がありました。 昨年は鳥に食われて、ほとんど収穫が無かったようです。 今年は、その被害はなかった様ですが 私的には、思ったより少ないので意外でした。 花がまだ咲いている株も多く、収穫が早すぎでは・・・? と小声で言い…
午前中、島田市のプールで泳いできました。 先日、掛川のプールで知り合った方に教えてもらった事を 思い出しながら泳いでみましたが、なかなか上手くいきません。 悪い癖が、なかなか治らないのです。 せっかく教えてもらったポイント、しばらく訓練してみ…
写真は6/5の散歩(昨日のつづき) 新茶を刈り取った後のお茶畑に、二度目の若葉が伸びてきたころです。 ↓ 人によっては、二番茶の方が味が濃くてうまいと言う方がいます。 我が家で買い求めている茶農家さんによれば、今年の新茶は味が薄いと言ったいました…
3回目のアグリろくごう農業支援は、お茶の剪枝(2回目)でした。 同じく支援班に参加しているTさんと、素人同志のペアです。 最初はGさんが、刈り取りの深さなどを指導してくれ、その後は2人だけ。 12時までの作業は、どんどん上手になってきたと思いま…
写真は、6/16 花沢の里でのスケッチのつづきです。 昔の面影を色濃く残す山村集落”花沢の里”は、 前々から、絵を画きたいスポットでした。 沢に添った集落は、細い道とキレイな石垣がつづきます。 今回はアジサイが丁度満開。 集落は、石垣だけでなく民家の…
6/16 緑会メンバー8人、焼津市”花沢の里”でスケッチしてきました。 車2台に分乗です。 当初の予定より、参加メンバーは少なくなってしまいましたが、 お天気に恵まれて、楽しい時間を過ごしてきました。 この日は日曜日でもあり、第一駐車場はすでに満杯。 …
今日は、TOKYO2020の予約抽選結果の発表日 当落結果を確認しようと公式サイトにアクセスすると約1時間待ちの状況でした。 なのでPCはしばらく放置していると、ほぼ時間通りに画面が変わりました。 ↓ 当選したら宿泊先をどうしようかといらぬ心配をしてい…
青葉台シニア・レディスのゴルフコンペがありました。 快晴で風もなく、ゴルフには好条件。 でも、私のゴルフは今回も、闇の底から抜け出せないで終わりました。 這い上がるキッカケを、なんとか掴みたいのですが・・・、 同じ組で回った三人は調子が良く 私…
今日も、梅雨の間の好天となりましたので いつものサイクリングに行ってきました。 やっぱり、サイクリングは気持ちイイ! それに砂浜を散歩して写真を撮って・・・いつもの様に楽しめました。 帰った後のシャワーも、さわやかでした。 写真は、昨日のつづき…
写真は、5/19 鞆の浦散策のつづきです。 鞆の浦のシンボル・常夜灯をみた後、古いたたずまいの町中を歩いてみました。 どことなく異質な棟?が立っていました。「保命酒」とあります。 こちらの店(保命酒)を目当てに来た方が、開店まえの玄関先でウロウロ…
約1ヶ月ほど遡ります。 5/18 しまなみ海道サイクリングの翌日、鞆の浦に寄った際のスナップです。 福山市鞆の浦(とものうら)は、以前TVで紹介され、 私にとって、尾道まで来た際には、是非立ち寄りたい漁村でした。 昔ながらの町並みが多く、風情ある町で…
お天気が良ければ、今日はゴルフの約束がありましたが中止で正解でした。 予報通り、11時頃から15時頃まで強い風と雨が断続的に続いていました。 (^_^;) なので、家に籠って写生旅行の水彩画に手を入れてみました。 池田町立美術館前からの眺望は感動的…
今日は、不要になったエアコンの取外しをしに静岡市内まで出掛けました。 工事は、絵画で知り合ったKさんに依頼。 Kさんとはじめて出会ったのは、確か裾野の”クレマチスの丘”への写生旅行です。 話しも面白くて、海外旅行珍道中など聞かせてもらいました。 …
松本市内のビジネスホテルに泊まった朝、6時に起床し 散歩してきました。 奈良井川・田川が合流する新田川橋まで行くと、常念岳がハッキリみえているのに気づきました。 絶景です。 この初夏でも雪渓が少し残っています。 ↓ 田園風景と民家、そして北アルプ…
今日は静岡県美術家連盟の写生会で安曇野の大王わさび農場にやって来ました。バスに乗ってすぐから、ビールやお酒を飲み道中は、飲みまくり。昼食でもビールをゆっくり飲んでからです。すると、雨もあがってくれました。肝心の絵は、4時の集合時間までに2枚…
写真は、昨日のつづき 5/30 粟ヶ岳のハイキングです。 1時間弱かけて頂上に到着。 この日にオープンした「粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス」に到着です。 電波塔から入ったので、先に2階へ・・・ 1階のテラスにはお客さんを見かけました。 ↑ 2階のテラスか…
写真は、昨日のつづき 5/30粟ヶ岳ハイキングのスナップです。 若い女性も、たまに出会います。 ↑ 野イチゴも、たまに見かけます。 ↑ 大きな樹が、あっという間に朽ちてしまいました。 ↑ いつも、その根元に当日の暦が枝を並べて書いてありましたが、 今日は…
5/30 粟ヶ岳の茶草場テラスがオープンした日に出掛けてみました。 久しぶりです。 去年も見かけた月下美人。いつ頃だったか覚えがありません。 ハイキング道路沿いの民家の花がキレイでしたのでパチリ! 野花も美しいのです。 ↑ 普段は交通量が少ない山の道…
写真は、昨日のつづき、5/17尾道散策のスナップです。 千光寺からの階段を下ると、山陽線に電車が通り抜けました。 ↓ 山陽線の向こう側は、国道2号線です。 ふりむくとこんな感じ。 尾道は、国道2号線と山陽線の大動脈の途中にありますが それでいて、ゆっく…
写真は、昨日のつづき。 5/17尾道散策に千光寺ロープウェイは欠かせません。 登ったら、まずは展望台下の売店でソフトクリーム・・・ 展望台からの絶景は格別です。 急な山の斜面に沿って延びる家並み、その先に流れる”尾道水道”と”向島” そして、遠くまで浮…
写真は、昨日のつづき 5/17 尾道散策のスナップです。 西国寺の三重の塔が、青空に映えて美しい ! 百度石がありました。 持善院から大山寺への小道から 新尾道大橋がハッキリ見えます。 ↑ この橋は、歩行者・自転車・バイクは通行不能です。 お寺が多く、お…
しまなみ海道サイクリングの前日(5/17)は、尾道を散策しました。 今日から数日、その様子をアップします。 尾道市役所近くのパーキングに駐車して、散策スタート。 丁度、昼食時でしたので尾道ラーメンのお店を探してみました。 そんな中、お客さんが外ま…
今回は、5/18・しまなみ海道サイクリングの途中で寄った 潮流体験の巻です。(一眼レフ・カメラ分) 今治市の大島 瀬戸内しまなみ海道・宮窪瀬戸の潮流体験です。 能島水軍博物館前の魚食レストランで昼食をとり、1時出発の船に乗りました。 能島城跡→船折…
写真は、昨日のつづき 5/18の”しまなみ海道サイクリング”の最終回です。 今治を出発して大島→伯方島→大三島→生口島→因島→向島までやってきました。 この橋は、向島と岩子島を結ぶ生活道路 ↑ ・ ↓ 余力があれば、寄り道したかったのですが諦めました。 干潮で…
写真は、昨日のつづき。 5/18しまなみ海道サイクリングは、休憩した大三島の多々羅しまなみ公園が ほぼ中間地点です。 若い女性に、三人のスナップを撮ってもらい、元気が出たところで再度出発! この時すでに、ときどき小粒の雨が降ってきていました。 多々…
写真は、昨日のつづきです。 5/18 しまなみ海道・サイクリングは、大島を横断。 高低差80mほどのアップダウンもあって、そこそこハードでした。 そして、次の観光体験スポットに到着。 村上水軍博物館前にある潮流体験船の乗船施設です。 乗船前に腹ごし…