2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 焼岳(北峰)頂上で期待以上の絶景を堪能できました。 でも、後ろ髪をひかれながら下山時刻になりました。 (^^)/ 再度、カメラをコンデジに代えて下山スタートです。 それにしても美しい。 ↑ まだまだ槍ヶ岳…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 焼岳トップ(北峰)の直前から穂高の峰々が眼下に丸見え・・・ ・・・すごい眺望なので前に進めないほど (^^)/ 雲海の奥に笠ヶ岳、雲もどんどん動いていました。 ヘルメットの山ガール、左手にはフィギア? ↑…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 焼岳トップ(北峰)に青空が広がってきました。 ↓ 北峰に回りこむルートの途中で、いきなり・・・すごい! 西穂高、奥穂高、前穂高、明神岳、梓川の流れもハッキリ見えます。 ↓ 感動です。 *1 左奥に槍ヶ岳も…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 焼岳トップ(北峰)上空に青空も見えてきました。 ↓ ひょっとすると雨上がりの絶景が・・・いい予感がしてきました。 やっとの思いで尾根にでると正賀池が目の前に・・・ ↑ エメラルドグリーンが美しい火口湖…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 森林限界を超えてくると、視界が広がり低木・花が目に止まります。 リンドウは、蕾のまま固まっているようです。 ↓ 途中の蕾は、蕾のままで枯れていました。 途中、小雨が降り一度はレインウェアを着たのです…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。(つづき) 森は深く自然林、太くて大きな樹が林立しています。 ツルアリドオシの赤い実が美味しそうです。 ↑ 奥の山は焼岳・南峰でしょうか? ↓ 紅葉を想像しながら登ります。 (^_-)-☆ 紅葉の頃は見事だと思います。(#^…
9/21 上高地にある焼岳に登りました。 沢山、写真を撮ってきましたので10回位に分けてアップしたいと思います。 菊川を早朝4時に出発し8時30分頃に登山口(新中の湯温泉旅館上)に到着 曇り空で、少々お天気が不安でした。 ↓ 焼岳は噴気活動が盛んな活…
9/4 デンマーク牧場に行ってきました。(つづき) 牛などの放牧の様子を見たくて、 比較的近くのデンマーク牧場(袋井市)に今回初めて行ってきました。 一回りして看板を見つけました。 写真にあるソフトクリームが美味しそう! でも、混んでいるようなので…
9/4 デンマーク牧場に行ってきました。 デンマーク牧場は袋井市山崎にある社会福祉法人の牧場事業です。 牛などの放牧の様子を見たくて以前から行きたかった施設。 今回、初めて来ました。 ナビを頼りに到着です。 牛乳やソフトクリームなど乳製品を販売して…
9/3 菊川河口までのサイクリング(つづき) 菊川河口の左岸海岸にも回ってみました。 サーファーが横並び状態でした。 サイクリングロードは砂の中、しかも防潮堤工事と重なり通行不能です。 気がかりなのは、砂浜が年々痩せていることです。 ↑ サーファーが…
9/3 菊川河口までのサイクリング(つづき) 菊川河口の右岸の後、防潮堤工事がすすむ 左岸にも回ってみました。 土砂を積んだトラックが進む先は、津波対策の防潮堤建設の現場です。 ↑ チョットした山のような防潮堤。 完成までトラック何万台分の土砂を運ぶ…
9/3 菊川河口までのサイクリング(つづき) 菊川河口の海岸に出ました。 ビーチが気持ちいい。その青さはリゾートに来たようです。 満潮で海が迫ってきています。 しばらく波を眺めていました。 菊川河口左岸の大東温泉にキャンプ施設ができたようです。 ↑ …
9/3 菊川河口までのサイクリング(つづき) サイクリング目的地は、いつもの潮騒橋です。 夏の青空と青い海。気分が上がります。(^_-)-☆ 上半身裸でランニングする人がいました。 ↑ ロードバイクは、私のです。 サーファーも見かけました。 ↑ 紺碧の海が綺麗…
9/3 菊川河口までのサイクリング(つづき) サイクリングにちょうどいいお天気。 菊川土手から見えた花はハナシュクシャ(?)↓ 近寄ろうとしましたが、土手と畑の間に側溝があり断念。 土手の草むらに咲いたツルボ(?) ↓ 国安橋を過ぎたあたり、ちょうど…
9/3 菊川河口までサイクリングしました。 明るい空に涼し気な雲。 自由に伸びやかとでも言いましょうか?(^_-)-☆ ついつい雲に見入ってしまうほどです。 軽やかな雲、風の動きが分かるようです。 この日、菊川河口まで土手では、ほぼ空だけ見て走りました。 …
8/28 アオバトを観に用宗海岸に出かけた帰り ついでに安倍川河口(左岸)に回ってみました。(昨日のつづき) 安倍川の河口は初めてです。高草山・満観峰が西に見えます。 一見、鳥はいないようでしたが、よく見れば河口にたくさんいました。 白鷺の先に鳥た…
8/28 野鳥の会でアオバトを見に用宗海岸に出かけました。 2年前ほど浜名湖に行った際には、アオバトを見ることはできませんでしたが 今回はその姿を見せてくれました。 アオバトは、海水を飲みにくる習性があるのだそうです。 テトラポットに止まったアオバ…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづき・最終回です。 富士山の富士宮口五合目から宝永山火口縁から下り、水ヶ塚のゴールまで もう少しになりました。 カラマツの森にハナゴケを見つけました。 ↑ スポンジ・海綿の様です。 タンザワイケマ? ↑ バニヒダタ…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 今回も御殿庭が一番に印象的、 御殿庭を抜けると最初はカラマツの林です。 こんな樹林帯を歩くのもハイキングの魅力。こころが癒されます。 (^_-)-☆ トゲトゲしたフジアザミの蕾が色づき始めていました。 も…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 御殿庭は、今回で三度目。 雲があっても無くても素晴らしい景色です。 (^_-)-☆ 途中、御殿庭の中ほどで振り返ると、 まだ宝永山の窪みが見え、奥に富士山山頂方面の見えました。 御殿庭入口で、庭を眺めなが…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 宝永第二火口の下に、御殿庭が広がっています。 カラマツ林が少しずつ成長している広大すぎる庭です。 (^_-)-☆ 夏の花がきれいです。 若いハイカーも時々見かけます。どこまで登るのかは聞けませんでした。 …
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 宝永第二火口下(御殿庭上)で花を見ることができました。 登山道脇の低木に囲まれたスペースに黄色い花が群生していました。 蝶も舞う花園でした。 イタドリの大きな塊 ↑ 登ってくるハイカーが写っています…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 宝永第二火口の下まで降りてきました。 火口の窪みは見上げるようになりました。 ↓ 雲が常に動き、時々青空ものぞいていました。 火口側は、砂漠のような窪地に緑のドット。なかなか綺麗です。 ↑ そして御殿…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 宝永第一火口縁からは、ほぼ下りだけのハイキング。 最初の分岐点は、宝永第二火口縁です。 ↓ 半分は砂の道、踵に力を入れ踏ん張りながら下ってきました。 ↑ 標識の左にすすむと、樹林帯に入り富士宮口五合目…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 富士宮口(2,400m)から約20分で宝永山の第一火口縁に到着。 ↓ 雨が降った後なので、全体として地面は黒に近いグレー。 ↑ 宝永山は第一噴火口の脇にある山、樹木はありません。 細かい岩の地肌はよく見る…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングのつづきです。 標高2,400mからスタートしてすぐに雲海荘があります。 ↓ 下界とは、くらべものにならない爽やかさ。 小休止して、水分補給とオニギリ1個を食べてエネルギーチャージ。 ベンチから、ほぼ目線と同じ高さで雲が…
8/19 富士山(宝永山)ハイキングの記録です。 6:30頃に水ヶ塚公園に到着しましたが、すでにバスを待つ人の列が大行列。 それまで雨が続き、ようやく金・土と天気予報が安定した為か この日(金)は、富士山登山客がドッと出た様です。 (^_-)-☆ 待っている…