2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 夕焼けの予感は、徐々に現実になってきました。(8/21) のんびり散歩では無くなり、空の様子ばかりが気になります。 夕焼け観察ポイントに着きました。 コンデジのパノラマ機能を使ってみました。(↑) 刻々と変わる雲の色、シャッターを…
(昨日のつづき) 8/21(日)暑い夏の日 陽が少し傾いてから、散歩に出かけてみました。 外に出てみるとマダマダ暑い。 なのでタオルだけは持って出ました。 道端にタマスダレが咲いていました。 自生したのでしょうか?なかなかキレイです。 空を見上げると…
(昨日のつづき) いつものコースをサイクリングしました。(8/6) 菊川河川敷の畑にラベンダーが咲いていました。 白い蝶を見つけました。 夢中で写真を撮っていると、軽トラックで農作業から帰る人が 私を見かけて笑っていました。 オクラの花がキレイです…
(昨日のつづき) 菊川河口の海岸です。 ナデシコが咲いていた反対側にユリが群生していました。 花にとって厳しいと思うのですが、 潮の飛沫が舞ってくる海辺のすぐそこでナデシコやユリが咲きます。 生命力は半端ではありません。 田んぼアートの図柄がは…
昨晩は久しぶりに同僚と飲み、ブログをアップできませんでした。 最後に飲んだバーボンが今日の午前中まで残っていました。(*´∀`*) (一昨日のつづき) 8/6まで遡ります。 サイクリングは菊川河口に到着です。 波は穏やかですが。土曜の海岸は天気も良かっ…
遡って8/6 菊川河口までのサイクリングです。 夏は、サイクリングの回数が減ってしまっています。 少々暑くても、走り出せば気持い。 国吉橋の辺で、百日紅が咲いていました。 花は少し過ぎていますが、一番さかりの頃を想像して見れば・・・(↑) 風がほと…
月日は遡り、8/13 山中湖に行ってきました。 8/13のブログは、その山中湖からタブレットでアップしました。 富士山は見えませんでしたが パノラマ台で隣あ合わせた川崎の親父さんと親しく話ができ 突然の車中泊も、苦になりませんでした。 パノラマ台を示す…
(昨日のつづき) 天子ヶ岳を下り、田貫湖に向います。 思いのほか距離があり、疲れました。 例により、背負っている4リットルの水を捨てたくなりましたが我慢です。 オートキャンプ場の「天使の森」では、若者が6・7人集まり バーベキューをしてました。…
(昨日のつづき) 長者ヶ岳・天子ヶ岳に登った下りは 大きく南に回って田貫湖にもどります。 生憎のお天気、富士山の眺望ゼロ そんな山登りも花などがあれば・・・ しかし 迎えてくれたのは、蜘蛛の巣・・・・?(白い花のようにみえます) すれ違った人は、…
遡って、7/23 長者ヶ岳、天子ヶ岳に登りました。 立山に登る前の足慣らしでした。 早朝、6:30頃に田貫湖の北バンガローサイトに着くと 田貫湖には靄?霧?が漂っていて いい感じでした。 こちらに車を停めて登り始めます。 長者ヶ岳まで、植林の林から自然…
(昨日のつづき) 立山縦走の最終日(7/30) 劔御前小屋から新室堂乗越へ そして室堂乗越では晴れ間の出てきた中で 劔岳と大日岳を目に焼き付けてきました。 室堂の様子がよくわかるようになってきました。 山肌の様子も独特です。 劔御前→奥大日岳(室堂乗…
(昨日のつづき) 7/30は2泊3日・立山縦走の最終日です。 劔御前小屋を6:20頃に出発。花を楽しみながらゆっくり下山しました。 しばらくすると、晴れ間が少しでてきました。(↑) 予報通り、徐々に雲が消え陽が差してきました。 眼下に、雷鳥沢のキャンプ…
(昨日のつづき) 7/30朝は、劔御前小屋で迎えました。 小屋で同室になった吉野の岳さんとお友達二人に劔岳登山の話を聞くことができました。 ひょんな事に70歳直前の岳さんがアップしている「吉野・岳ちゃん日記」を見せてもらいました。 もっぱら山登りの…
(昨日のつづき) 立山縦走は内蔵助小屋に立ち寄ったあとは、別山を目指しました。 一旦は下ります。 ↑ こんな感じが好きです。振り返るとドーンと雪渓と山。今、歩いてきた山です。 足元が別山南峰の中腹です。 雲があると余計に山が大きく見えるようです。…
(昨日のつづき) 立山縦走は生憎のお天気でしたが それも又、ひとつの思い出です。(7/29) 高所の上、雪渓の脇に咲くチングルマは丁度満開でした。(↑) 別山の尾根が少しだけ見え隠れしています。(↓) 真砂岳を過ぎたところで、東(右)に折れ内蔵助小屋…
(昨日のつづき) * 昨晩、下書きまでしたのですが、公開を忘れました。 立山縦走は大汝山から北に進みます。 依然として雲の中です。 尾根道のすぐそこに雪渓がありました。 ↑ 私の足と手形です。 ここでは、ジャンプしたり雪を投げて遊びました。まるで子…
(昨日のつづき) 29日早朝、一の越山荘から雄山(立山の主峰)に登りました。 登り始めたひと時は、お天気が良く、浄土山などのすばらしい山を観る事ができましたが 雄山頂上に着いた頃は、雲に覆われて眺望はゼロでした。 残念です。(´;ω;`) ↑ 立山は…
(一昨日のつづき) 一の越山荘は個室でもあったので、ぐっすり眠れました。(7/28の夜) 前日の寝不足、当日の歩いた疲れも加わり、山小屋で久しぶりにぐっすりでした。 前日の天気予報は良くなかったのですが 7/29 この朝は、いいお天気になりました。 眼…
妻が娘のところに出掛け 私 一人になりました。 思い付きで山中湖に来ています。 パノラマダイで隣り合わせになった方と話をしながら コンビニで買ったお弁当を食べ終わりました。 すっかり暗くなり写真は撮れません。 無理して、車内と山中湖の灯りを撮って…
(昨日のつづき) 一の越山荘に到着。 その前に、子供たちが続々と降りてきました。 その足元にリンドウが・・・キレイ!(↓) 霧が晴れてきた山を撮っていたら偶然 美人さんが写っていました。(*´∀`*) ヘルメットをした小学生が、次から次にワンサカ降り…
(昨日のつづき) 雷鳥沢から一の越山荘までのハイキングです。(7/28) ORさんが前回来た時は、この道で雷鳥に出会ったと聞きましたので 期待しながら歩きます。 期待した快晴は望めなくなりましたが しっとりとしたお天気は花を観るのには好条件です。 チ…
(昨日のつづき) 室堂のミクリガ池から雷鳥平のキャンプ場方面に降りていきます。 お天気が良ければ、このあたりから立山の美しい姿が一望できそうです。 麓の新緑、ガレ場・沢の白、上部の深い緑・・・素晴らしい屏風絵が展開されて・・・ ガレ場の急斜面…
お待たせいたしました。 <だれも、待っていない?>(^O^) はじめての立山の縦走登山紀行のスタートです。 7/27(水)の23時に菊川を出発し、28(木)の早朝、JR立山駅に到着しました。 通常は立山駅から美女平までロープウェイ、そこからバスで室堂まで行…
今日から、立山紀行をとりあげたい・・・と思い まず、写真を沢山アップしたのですが 無料で利用している人には、一日に100枚の制限があります。 100枚アップしてから気づいたのです。 アップの順番が問題でした。 私のブログは、時間の経過にそって話…
(昨日のつつき) 今回の足慣らしのハイキング(7/18)は島田市のどうだん原。 柏原までは上りですが、あとは林の中の平らな道です。 目的地の「どうだん原」到着です。 平らな道ですが、距離はしっかりあり、柏原からここまで約1時間。 道中、つきまとう虫…
7/18 島田市のどうだん原まで歩いてみました。 第二東名の大井川に掛かる橋の下にある赤松地蔵尊から出発です。 近くの空地に車を停めて出発。久しぶりのコースです。 ハイキングルートの入口が少し分かりにくいのですが、 第二東名の真下とこの標識を確認で…
(昨日のつづき) 気ままな散歩は、目的地の潮海寺まできました。 潮海寺の名の由来は この近くにある井戸は昔、強い塩分を含む鉱泉でした。 その昔は有名で、潮(塩)海寺と地名がついたようです・・・ そして地名が、お寺の名前に・・・てな具合です。(?…
(昨日のつづき) JR東海道本線の下をくぐります。 鉄の橋は、質感が冷たく・丈夫そうです。 鉄橋を支える柱の部分が迷彩を施したようで、絵になります。 橋を超えて歩いいると後ろで大きな音。 貨物列車(上り)が鉄橋を渡っていました。 鉄道の真下で出会…
(昨日のつづき) 菊川市立東中学校あたりの土手を歩きました。 この日の菊川は、水が綺麗でした。 住宅地の中にも水田があり、カエルの声も聞こえます。 私の実家では、夏の夜に窓を開ければ、 水田を渡ってきた風が涼しくて、クーラー要らずでした。 この…
(昨日のつづき) 菊川の土手の木陰でハグロトンボが、舞っていました。 羽もお腹も真っ黒なのがメス(↑)、オスはお腹がエメラルドブルーでキレイ(↓)です。 真っ黒なので、縁起が悪いと感じる方もいるかも知れませんが けっして、そんな事はないと思いま…