菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ブレッド湖の聖マリア教会

今日から観光のスタート。ブレッド湖の聖マリア教会、ポストイナの鍾乳洞などを楽しみました。(^-^)v美しい湖上の教会、ヨーロッパ一の鍾乳洞の圧倒的なスケール、素晴らしい‼️プラス、朝食前に散歩で見たブレッドの牧歌的風景が心に残りました。帰国後、改…

スロベニアのブレッド到着

羽田からのフライトは12時間プラス1時間15分、バスが2時間30分で ようやくスロベニアのブレッドに到着しました。ヤッパリ、アクシデントが有りました。三人のトランクが一部割れて、グラーツで30分以上足止め。ホテルに着いたらスタッフが不在。幸いスタッフ…

やがて雲が流れ 山中湖の紅葉と富士山が

しばらく前、11/12山中湖。 兄弟4人で、紅葉ドライブに出かけた際のスナップです。 東名高速道路・御殿場IC~富士スピードウェイ~パノラマ台に回りました。 お天気が良ければパノラマ台からは、富士山と山中湖の絶景が楽しめるのですが この時は、雲に包…

JRさわやかウォーキング エコパアリーナに立ち寄る

写真は、昨日のつづき 2度目のJRさわやかウォーキングは11/3 愛野駅~エコパ~法多山尊栄寺~エコパ~愛野駅と歩きました。 帰りのエコパは、ラグビーワールドカップ1年前イベント開催中でした。 直虎ちゃんは、もう懐かしい? でも、いまもカワイイ? ↑ …

JRさわやかウォーキング 愛野駅から

JRのさわやかウォーキングの2回目は、愛野駅での下車 菊川から近いのでほとんど地元、様子が分かります。 愛野駅の南口には、ラグビーワールドカップJAPANのモニュメントがありました。 ↓ 愛野駅~エコパ~法多山を目指します。 ↑ 11/3の法多山は”全…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その6

写真は、昨日のつづきで最終回 10/27 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展のスナップです。 緑会の永田さんの作品を観るついでに、いろいろ観て回りました。 街道の北側、横須賀高校から祭囃子が聞こえてきたので、入って見ると・・・ ↑ ・ ↓ 多くの人だかりの視…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その5

写真は、昨日のつづき 第20回遠州横須賀街道ちっちゃな文化展のスナップです。 神社の”おみくじ”かな?と思ったのですが・・・ 寄って観ると、人間の指! 指だけがイッパイ 白い指だらけ 少し奇妙な感覚が・・・ 吊り下げられたプラスチックボールの中にも指…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その4

写真は、昨日のつづきです。 緑会のNさんの作品を堪能してから、もう少し、歩いてみました。 会場50番、味わいのある古民家の土間にも作品がならんでします。 ↑ ふすまに画かれた鶴は、もともとこの民家の襖絵のようです。 ↓ 奥に入った蔵には、奇妙な空…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その3

写真は、昨日のつづき 遠州横須賀街道ちぃっちゃな文化展に10/27に行ってきた様子です。 一番の目的は、42番・緑会代表のNさんの絵画展です。 ↓ 左の大きな絵は、天竜川のダムを画いたもの。はじめて観ました。 名前は忘れてしまいましたがこれも受賞作。や…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その2

写真は、昨日のつづきです。 10/27 遠州横須賀街道ちぃっちゃな文化展の光景です。 ホオズキのオレンジ、白いレースの様なホオズキの袋、ブルーのシート ↑ 色の組み合わせもキレイです。 遠い昔、横須賀まで鉄道が走っていたころの資料が沢山あります。 ↑ 暗…

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その1

もう約3週間前の思い出になってしまいました。 (#^.^#) 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展のスナップです。 いつもの駐車場(大須賀支所)が満車になるほど混雑していました。 団子のお店は、行列ができていました。 ↓ 版画の藤田泉先生も出品していました。 ↑…

男の料理教室 勉強会

”男の料理教室”事務局のYさんが 相良野菜工場の見学を企画してくれました。 野菜工場は、一般家庭でも栽培できる工場(ルーム)で 6畳程度の部屋を温度・光・水分をコントロールして野菜を水耕栽培します。 野菜は苗からの場合、約2~3週間で成長し、出…

年賀状の版画教室

コミセンで年賀状の版画教室がありました。 版画は、まったくの初心者ですが、興味本位で参加してみました。 講師は、版画家の”藤田 泉”先生 昨日もお世話になった事務局のYさんを含め、受講者は8名。 版画デザインのデザインが浮かばなかったので、PCで…

RW2019 JAPN sizuoka ボランティアインタビュー

昨日、袋井市のエコパ・サブアリーナで ラグビーワールドカップ2019日本大会ボランティア「TEAM NO-SIDE」の インタビュー@静岡が開催されました。 夏にボランティアに応募、昨日はその説明会(面接)です。 昨日、配られたリストバンドとネーム…

鉄橋をカタコト渡る天浜線

10/25のサイクリング・スナップ(つづき)です。 三十川のコスモスを楽しみ、サイクリング再スタート。 道端に大きな岩、前から気になっていましたが、今回は停まってみました。 ↓ 大・小の岩が二つ、なぜか畑に転がっています。 ↑ 寄り添う木に小さな花が咲…

三十川(みそがわ)のコスモス街道

写真は、昨日のつづき 掛川市遊家までくると 主要道路の脇だけでなく 周辺の農道などにもコスモスがイッパイ咲いていました。 ( ^)o(^ ) コスモス鑑賞用の駐車場があって、三十川(みそがわ)自治会駐車場とありました。 三十川自治会で整備した”コスモス街…

コスモスを求めて

今日からは、10/25 サイクリングのスナップです。 この日は、コスモス期待で掛川市原谷へのコースを選んでみました。 (#^.^#) 道中、何ヶ所かコスモスがキレイに咲いていましたが、我慢してスルー 掛川城の北西にある遊家まで走りました。 期待通り、辺りは…

掛川大祭 2018 花幌と子供達 最終回

昨日のつづきで、掛川大祭2018 最終回 10/6~8 に開催された掛川大祭、その内10/6-7に瓦町の”かんからまち”を追っかけてみました。 10/7は、ほぼ花幌だけを撮ってきました。 お天気も良かったので、白い花幌も子供達もいっそう輝いていました。 大手門裏手で…

掛川大祭 2018 花幌と子供達 その4

chu_fujika2012さん『掛川大祭 2018 花幌と子供達』 紹介された記事:掛川大祭 2018 花幌と子供達 このブログ記事がgooブログ編集長に紹介されてた以降、一昨日と昨日の読者数が 跳ね上がり、ひそかに喜んでいます。(#^.^#) 取り上げてもらったのは確か2回目…

掛川大祭 2018 花幌と子供達 その3

gooブログの編集長にお勧めいただいた効果で、昨日の閲覧数は跳ね上がりました。 ありがとうございました。 (*^_^*) 写真は、昨日のつづき 10/7 掛川大祭2日目の”かんからまち”の花幌です。 幼い子供の衣裳も名前入りでもあり、相当上等な物の様です。 親御…

掛川大祭 2018 花幌と子供達 その2

昨日の投稿が、Gooブログ編集長が選ぶお勧めの12本に選んでいただきました。 (*^_^*) 正直、嬉しく思います。 写真は、昨日のつづきです。 10/7 掛川大祭の二日目、瓦町の”かんからまち”の花幌を中心に撮ってきました。 獅子舞に先行して、クリニックK前…

掛川大祭 2018 花幌と子供達

10/7 掛川大祭2018の二日目、 前日につづき”かんからまち”の追っかけをしてみました。 ただ、前日は同行してなかった花幌を主にみて歩きました。 休憩中、花幌を待つ子供たち。 華やかな衣裳と可愛い笑顔、もちろん連れ添っている親御さんの和服も上品?! …

掛川大祭 2018 その4 中町から瓦町へ

写真は、昨日のつづき掛川大祭2018の初日の光景です。 午後になってからは”かんからまち”の追っかけをしてみました。 お祭り広場で舞いの後は中町でも披露。 ↓ 獅子は、草鞋のまま畳に上がって舞います。 家などに招かれた場合でも、畳の部屋でも草鞋を脱が…

掛川大祭 2018 その3 お祭り広場での舞

今、蓼科から帰ってきました。 今日の写真は、一昨日のつづきに遡ります。 10/6 掛川大祭、瓦町の”かんからまち”の様子です。 お祭り広場の前で”かんからまち”の舞が披露されました。 折角いい場所がとれたと思ったら、 あとから入ってきた若い女子二人が目…

蓼科のホテル滝乃湯

緑会の写生旅行で蓼科に来ています。 野辺山高原で2時間、写生を楽しんだ以外は 飲んで食べてしゃべくり放題(^-^)v 明日は御射鹿池などで画くつもりです❗ それではゴキゲンヨウ😄

掛川大祭 2018 その2 かんからまちの出発

写真は、昨日のつづき 10/6 掛川大祭初日のスナップです。 午後になって瓦町の会所に行ってみました。 かんからまち 午後の出発時間前ののんびりムードが漂う光景 ただし、獅子舞の三人は、今年が初めてと聞きましたので、緊張の色も・・・ (#^.^#) 私と同じ…

掛川大祭 2018 その1

すでに1ヶ月ほど経ってしまいました。 写真は、10/6 掛川大祭の一コマ 掛川大祭は3年に一度。10/6・7・8 に開催されました。 写真は初日の10/6 まだ、はじまったばかりで、人も屋台もゆっくりと進みます。 大手門の北の逆川に掛かる橋で屋台を待ってみました…

清見寺 朝鮮通信使再現行列が再出発

写真は、昨日のつづき 10/14 清水駅から興津駅までの”さわやかウォーキング”が行われ 静岡市清水区の清見寺までくると、朝鮮通信使再現行列のイベントがありました。 清見寺本堂(方丈)で行われた儀式が終わると、再現行列が改めて清見寺を出発するようです…

清見寺 朝鮮通信使の楽団と琵琶演奏

写真は、昨日のつづき10/14 清見寺でみた光景です。 朝鮮通信使の宿泊所だった縁で、清見寺本堂で楽団演奏等がありました。 賑やかな朝鮮楽団の演奏と舞が終了すると、今度は琵琶の演奏がありました。 ↓ 朝鮮使節団の動、江戸幕府の琵琶は静 動と静 と言う事…