菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

コサギが飛び立つ瞬間を上からゲット

1/18 菊川河口サイクリングのつづきです。 (^_-)-☆ 菊川河口近くにカモの集団がいました。 曇りでしたが、風はなく穏やかな川辺 水鳥達は、羽を休めたり、水辺を滑るように回ったり自由です。 潮騒橋ではコサギを多く見かけました。 小魚を探してキョロキョ…

農地の排水改良工事かな?

1/18 菊川河口サイクリングのつづきです。 (^_-)-☆ 途中、農地に何台かの重機やダンプが入ってました。 溝穴を掘り、パイプを埋設し、お米の籾殻(?)を詰めたりしてました。 おそらく排水改良工事のようです。 いつものサイクリングコースなので 水はけが…

何だろう? 道路わきに太いパイプ

1/18 今年はじめてのサイクリングでした。 (^_-)-☆ 寒さにかまけてサイクリングをさぼってましたが、ようやくスタートです。 いつもの菊川河口は土手の草がすっかり枯れて冬景色 土手を歩く人はゼロ、自転車の高校生一人とすれ違いました。 まっすぐ伸びる農…

青空に白い星 ナンキンハゼの実

先日の寒い朝、田んぼの氷を見に行きました。(つづき) (^_-)-☆ 田んぼの氷の形がオモシロイ 日当たりが良い場所は見ているうちに、氷はどんどん解けていきます。 ナンキンハゼの実が青空に映え、白い星のようです。 ヨシの中のナンキンハゼの方は、まだ葉…

田んぼの水溜まりが凍った様子

先日の寒い朝、外にあるメダカの水槽が凍ったので 田んぼの様子を見に行ってきました。 やっぱり、神尾の田では氷が張っていました。 少し時間が遅くなってしまったので、溶け始めていました。 田んぼの水溜まりの氷は平面的ですが、それでもユニークな造形…

思い違い? 天方城跡

1/7 森町の八形山ハイキングの帰り道、天方城跡に寄りました。 (^^♪ 戦国時代、武田、徳川の攻防戦が繰り広げられた陣城です。 Mさん先導で公園を目指しましたが、細い道を入るので不安になるほど 今は城址公園になっており、思いのほか綺麗に整備されていま…

お年寄りも「大志を抱け!」

1/7 森町の八形山ハイキングのつづきです。 (^^♪ ロマンの丘でランチ休憩です 私は今回も、カップヌードル+おにぎり お姉さん方からは、あんパンやチョコレートなどもいただきました。 先輩が、なにやらポーズ!! ↑ 少年よ大志を抱け (Boys, be ambitious…

八形山 低山らしくない景色

1/7 森町の八形山ハイキングのつづきです。 (^^♪ 木々の道を歩き「ロマンの丘」目指していると 急に視界が開けました。 土の色が黄色に変わり、木は低くまだらになり 視界が開けたのです。 低山の八形山ですが、まるで2000m級の山に登ったかのような景色に…

八形山 急な坂を慎重にくだる

1/7 森町の八形山ハイキングのつづきです。 (^^♪ スタート時点では冷えこんでいましたが歩き出して間もなく、一枚脱いでいました。 最初の見晴場からの眺めをみながら小休止 さらに登りはつづきます。階段も整備されているので歩きやすい。 鏡石に脇に小さな…

森町 八形山ハイキング スタート

緑会のMさんが案内してくれた森町の八形山ハイキングの記録です。 1/7 すでに半月以上前、 スタートは旧森町役場を利用した森町歴史民俗資料館前です。 ↓ 隣には天台宗の蓮華寺 萩のお寺として有名? はじめて立ち寄りました。 八形山を経由して大洞院までの…

由比港 大漁旗の歌が聞こえる?

1/3 JR興津駅から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき・最終) (#^.^#) 由比は海と山が迫る狭い中を、東名・国1・新幹線・東海道線などがぎゅっと つまって通っています。 そんな街の小さな漁港に、桜えび・しらすの漁船がぎっしり停泊して賑…

由比港 大漁旗が風になびく

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき) (#^.^#) 舟を見ながら昼食とコーヒーで一服 桜えび漁は、かつての乱獲の反省を踏まえ 永く漁獲高の自主規制を行ってきた成果がようやく表れ 最近は徐々に漁獲高が好転しているよう…

桜えび通りを抜け明るい由比港へ

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき) (#^.^#) 「由比桜えび通り」を歩いてJR由比駅の前までやってきました。アーチがあります。↑ 由比と言えば、やっぱり「桜えび」です。 (#^.^#) そのJR由比駅は、一旦スルーして由比漁港に…

由比の旧街道を西から東へ歩く

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき) (#^.^#) 由比の旧東海道には、古い町並みが残っています。 由比宿の宿内町並み東西5町半(約600m)とされています。 気ままな、ぶらり旅にぴったりです。 八坂神社に幟が立っていま…

薩埵峠を東に下り 由比の街道を歩く

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき) (#^.^#) 展望台ビューポイントは残念でしたが、久しぶりのウォーキングは気持ちいい 右手眼下に駿河湾にせり出した東名高速道路と国道1号線が見えます。 駐車場からは車道を歩きます。 下った先に家並…

薩埵峠展望台 目線の先に富士山は?

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき) (#^.^#) ハイキングルートに和スイセンが咲き始めていました。 江戸時代の人も、この花を見たかもしれません。 派手さは無く控えめ、この道にぴったりな花です ↑ ・ ↓ 展望台付近で発生した崩落により、…

薩埵峠 ビューポイントはありますが肝心の富士山が・・・

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩いたスナップ(つづき)です。 (#^.^#) 白髪神社の東脇にでると、道標がありました。 ↓ 薩埵峠はご存じ、歌川広重の『東海道五十三次』で有名です。 難所であり富士山ビューポイント。久しぶりで楽しみです。 (#^.^#) その道…

JR東海・興津駅で下車し薩埵峠方面へ

1/4 なぜか薩埵峠を歩きたくなり、菊川から電車を使ってJR興津駅で下車 JR興津駅 ↑ 何年ぶりでしょうか? 思い出せません。 歩き出してすぐに興津宗像神社がありました。りっぱな神社です。 ↓ こちらで年男、2025年の”初詣”のお参りをさせていただきまし…

粟ヶ岳 下り途中の紅葉も意外にGood

12/21 粟ヶ岳ウォーキングのつづき・最終です。 (#^.^#) 粟ヶ岳の下り半分は、いつもの様に車道を歩きました。 道路わきに残る紅葉もそろそろ見納めです。 笹紅葉も色がしらけてきました。 見下ろすと、所どころに残る雑木林の紅葉も意外にキレイ。 ↑ 草の緑…

粟ヶ岳に 2025年ジャンボ干支出現

12/21 粟ヶ岳ウォーキングのつづきです。 (#^.^#) 粟ヶ岳頂上テラスの前に、2025年の干支・巳のジャンボなモニュメントがありました。 全長約30メートルの蛇は迫力満点 (#^.^#) 地元の有志が毎年製作している作品で、ヨシ(茶草)で作られています。 …

粟ヶ岳 紅葉バッチリ

12/21 粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき) (#^.^#) 粟ヶ岳の森に入って、中間地点で紅葉が綺麗でした。 ハイカーも思わず立ち止まって、スマホでパチリ 私も、コンデジとデジカメで撮りました。 何度も粟ヶ岳に登っていますが、こんな紅葉ははじめて見…

冬の粟ヶ岳 幼児でも登れます

12/21 冬の粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき) (#^.^#) スタート時は快晴でしたが、西から徐々に雲が出てきていました。 幼いお孫ちゃんでも、ジイジとゆっくり歩けば登れます。(#^.^#) ↑ 松は一年中緑ですがこの時期、落葉がハイキングルートに積もっ…

冬の粟ヶ岳 幼児でも登れます

12/21 冬の粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき) (#^.^#) スタート時は快晴でしたが、西から徐々に雲が出てきていました。 幼いお孫ちゃんでも、ジイジとゆっくり歩けば登れます。(#^.^#) ↑ 松は一年中緑ですがこの時期、落葉がハイキングルートに積もっ…

粟ヶ岳 霞む富士山と伊豆半島

12/21 粟ヶ岳を歩いたスナップです。(つづき) (#^.^#) 途中、少しだけいつものコースを離れて歩きました。 キレイに組まれた石垣と木で組まれた階段がイイ感じです。 キチンと整枝された茶畑は美しい。 茶畑の間にある防風林の中の紅葉が綺麗でした。 ↓ 富…

粟ヶ岳 乳白色の花火はヤツデの花

12/21 粟ヶ岳を歩いたスナップです。 (#^.^#) 東山いっぷく処横の駐車場に車を停めると、消防隊員が作業を終えた様です。 伺うと月に2回程、水源の確認などを行っているようです。 山の斜面での水源確保は大変なのは推察できます。「ご苦労様です」 ヤツデ…

鮮やかな赤い実 ガマズミの実

12/7 倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(最終) (#^.^#) 90分ほどの散歩もそろそろ終わり そんな時にガマズミの実を見つけました。 青空に鮮やかな赤、一際目立っていました。 味見した覚えがありますが・・・覚えていません。(#^.^#) 茶畑の脇にモミジが…

雑木林の紅葉

12/7 倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき) (#^.^#) 棚田の原の後に、周囲にある雑木林の紅葉を探して歩きました。 この辺りの紅葉は、この頃が最盛期 NPO法人・里山再生クラブの炭焼窯の裏山も良い感じです。 ↑ 入ったことのない道の奥に紅葉があり…

倉沢の棚田 綺麗なカーブを描いた畔

12/7 倉沢の冬の棚田と再開発中の原を歩いてきました。(つづき) (#^.^#) 棚田の畔に手が入れられ、そのカーブが美しい。 ↑ 棚田の保安員も健在です。 ↑ 再度、林に入ってみました。 現在の棚田の北に広がる土地は、おそらく半世紀以上前に耕作放棄されまし…

冬の原を歩く時にはコセンダングサに注意

12/7 倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき) (#^.^#) 嘗ての棚田、今は大きな木が何本もある林です。 再整備中で下草が刈られ、今は歩けるようになりました。 自由に育った木が、黄葉しています。 ススキは既に枯れています。 ↑ ただし、冬の原を歩く…

嘗ての棚田 今は荒れ野をぶらり散歩

12/7 倉沢の棚田を歩きました。(つづき) (#^.^#) 綿毛のヨシの穂が風に揺れてます。 倉沢の棚田の北隣は、嘗ては棚田だった荒地を再整備しています。 再整備途中なので、散歩するのにちょうどいい。 冬の森の雰囲気が良く、しっかりしたカメラを持ってくる…