2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の頂上付近は、雲の中にありました。 いつもなら、松の間から茶畑が広がっているのが見える所ですが この日は、白く霞んでいます。 ↓ 見慣れたハズの風景が、新鮮に見えます。 霧に霞む箱根の山かと思える雰囲気? (#^.^#) ミラーレ…
はじめまして、 Gooブログから引越してきた「菊川から、こんにちは」の”かとちゃ”と申します。 という訳で、はてなブログ初心者。よろしくお願いします。 さっそく、いつもの写真日記をスタートします。 6/24 掛川市の粟ヶ岳に登った日のつづきです。 いつ…
<gooブログで掲載した6/26~6/22の5日分の記事が引越しできなかったので手動で転載しました> 6/26 名言 ”な”と”に”の間に”あ”を入れる 夜通しエアコンに浸かっていると体がだるくなります。 その”だるさ”を汗をかいて解消しようと思いました。 6/24 雨…
6月上旬、倉沢の棚田を歩きました。 中古で購入したレンズ(SONY・FE4/24-105G)の試し撮りです。 外見では分からない不具合があるかも知れません 少し重いですが、オートフォーカス・手振れ補正の反応はいい 画像から見て、シミやくもり等もなく問題なさ…
6/7 里山仲間で、すずらんが咲く入笠山に登ってきました。(おわり) 入笠山に登った後、富士見パノラマスキー場に戻ってきました。 スキー場の脇にある展望台”恋人の聖地”からは八ヶ岳が良く見えます。 展望台から見えたのはパラグライダーのスタート ↑ 後…
6/7 里山仲間で、入笠山湿原などに咲く野の花を観てきました。(つづき) 入笠山の大パノラマをみてから、下ります。 道の脇にもクリンソウがポツリポツリと咲いています。 湿原まで戻ってきました。 白樺林から見える山が入笠山です。 ↓ 入笠山湿原は自然保…
6/7 里山仲間で、入笠山に登り”すずらん”などを観てきました。(つづき) 入笠山は菊川から近く、気軽に登れて、眺望がいい 3拍子揃った山です。 前回は今年の2月、一面雪の冬山でした。今回は初夏、いつ来てもいい山です。 登山道脇の牧場景色 ↑ 頂上に到…
6/7 里山仲間4人で、入笠山のすずらんを観てきました。(つづき) ゴンドラに乗ってラクラク入笠山湿原を抜け、登山口に入ります。 途中、クリンソウが群生していました。 ↑ ・ ↓ 以前見たクリンソウは、もう少し紫に寄った花だった気がします。 自生してい…
6/7 Mさん夫妻、Tさんと私の4人で、入笠山のすずらんを観てきました。 この日は、入梅前日。 入笠山のお天気は晴天。吹く風も爽やかな一日でした。 驚いたのは人の波。 山は人が少ないハズですが、駐車場は車であふれ ゴンドラチケットを買う人も長蛇の列・…
2025/5/23 安部奥・岩岳のシロヤシオ・ミツバツツジのハイキング(終わり) 大満足の花見ハイキングもフィナーレ。 ミラーレスカメラをバックに納め、お帰りモードに入りました。 以下は、スマホの画像です。 地蔵峠に降りる途中で、濃い霧(雲)が流れてき…
5/23 安部奥・岩岳のシロヤシオ・ミツバツツジのハイキング(つづき) 今回も大満足のハイキングでした。 満開のシロヤシオ・ミツバツツジを観たくて登った岩岳・・・すばらしい山歩きでした。 友人Oさんも私も、ともかくゆっくり、写真を撮りながらのハイキ…
5/23 安部奥・岩岳のシロヤシオ・ミツバツツジの群生地に登ってきました。(つづき) おそらく、今年は当たり年だと思います。 こんなに見事な、シロヤシオ・ミツバツツジを観れたのですから・・・ 花曇りのお天気なので、影が柔らかで花の撮影には丁度いい …
5/23 安部奥・岩岳のシロヤシオ・ミツバツツジを観てきました。(つづき) 岩岳の頂上付近に、シロヤシオ・ミツバツツジの群生地があります。 毎年、運が良ければ5/20前後には、白と赤の花の競演をみる事ができます。 頂上の森は自然林で手つかずで、樹木や…
5/23 安部奥にシロヤシオ・ミツバツツジを観てきました。(つづき) 岩岳の頂上に近い林は、シロヤシオとミツバツツジの群生地です。 今回は、まさに同時に満開となり、すばらしい眺めでした。 白と赤の競演が、素晴らしい世界をつくっています。 シロヤシオ…
5/23 安部奥のシロヤシオ・ミツバツツジの群生地を観てきました。(つづき) 岩岳の尾根伝いにあるシロヤシオとミツバツツジの群生地に入ってきました。 なんて美しい この世界 ! 何処をみても美しいので、どう切り取るか迷ってしまいます。(#^.^#) 登山道…
5/23 安部奥の岩岳にシロヤシオ・ミツバツツジを観てきました。(つづき) いよいよシロヤシオの群生地に近づいたので、 その前に、カメラをミレーレスに持ち替えました。 さあ、撮るぞ・・・ワクワクしてきました。(#^.^#) まずは、ミツバツツジです。(#^.^…
5/23 安部奥の岩岳にシロヤシオ・ミツバツツジを観に登ってきました。(つづき) 地蔵峠を少し登ったところで、シロヤシオが咲いているのを確信できたので 尾根伝いのハイキングはより気分がいい! (#^.^#) 振り返ると青笹山が見えました。 ↑ ミツバツツジも…
5/23 ある花を求め、安部奥の岩岳に登ってきました。(つづき) 登山道は自然林、鳥が鳴き、涼しくて美味しい空気が最高です! 木の間から、岩岳の森が見えます。 ↑ (#^.^#) 根本近くが白い袴をはいたような樹が見えると、もうすぐ地蔵峠です。 ↓ 地蔵峠到着…
5/23 安部奥の岩岳にOさんと登ってきました。 毎年、この時期になると咲く花があるのです。 登山道入り口の駐車場に到着したのが9:00頃 駐車場が混んでいるので、お目当ての花が咲いている証拠でしょうか? 途中、国1バイパスを選んでしまったので、30分…
5/15 満観峰・高草山ハイキングのつづき(最終)です。 高草山から鞍掛峠まで下り、花沢の里に下ります。 ミカン畑にはミカンの花が咲き、イイにおいに包まれていました。 マメヅタランにニョキッと出た胞子襄がでています。 胞子でも子孫を増やすことが出来…
5/15 満観峰・高草山ハイキングのつづきです。 高草山で富士山を眺め、二度目の休憩をとって下山です。 下山途中、ビオラでしょうか? 自生していました。 ↑ (#^.^#) その後すぐに、ようやく若い女性(一人)とすれ違いました。 満観峰コースにくらべ、人が…
5/15 満観峰ハイキング、鞍掛峠から高草山へのつづきです。 鞍掛峠から高草山への道は階段がたくさんあり、気分的に厳しい (#^.^#) 花沢山の山越しに駿河湾、伊豆半島がうっすらと見えました。 ↑ ようやく頂上付近までやってきました。 この間ずっと一人、す…
5/15 満観峰ハイキング、満観峰到着からのつづきです。 鞍掛峠で出会ったお姉さんと満観峰頂上に到着。 お喋りしながら登ったので、すごく近くてアッと言う間でした。 春霞の中に富士山、そして伊豆半島。 ↑ ・ ↓ 曇りがちで富士山が見えるとは思っていなか…