2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
先日のサイクリングスナップです。 暑い日でしたが、菊川土手沿いは気持ちイイ風が吹いていました。 (#^.^#) 一瞬もとどまることのない雲、自由に動き変わります。 潮騒橋は、空に向かって伸びています。 ↑ 日曜日なので、水辺には家族づれが遊んでしました…
8/22 久しぶりサイクリングのスナップです。 菊川土手沿いは、気持ちイイ風が吹いていました。 (#^.^#) カメラには風を捉えらきれませんが、 青空と雲の様子なら少しは伝わるでしょうか? 夏雲ですが、秋もどことなく感じられる・・・ 久しぶりの青空の下で…
倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 (^_^.) 写真は手当たり次第に撮って、 ブログにも沢山の写真を掲載してきましたが 数が多いとかえって印象が弱くなる、と今さらながら思えてきました。 そこで少し前からは、今までの半分…
倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 (#^.^#) 倉沢の棚田の脇で、白いキノコを発見 ↓ 下から覗くと、キノコの茎の部分にリングがありました。 他の個体にもリングはあり、チョコット気になりました。 最接近で撮れるのはカタロ…
倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 (#^.^#) 咲き終わったハズのアジサイが、夏になっても美しい ↓ なぜか、アルミ缶の風車(カザグルマ)が一つ、西日に光っていました。 ↑ 草が生えたオブジェも面白い。 ↑ (明日につづく)…
倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 (#^.^#) 桜並木の坂は、影になので幾分涼しい。 ↓ 奥行のある風景が好きです。 アジサイの花が終わっても絵になります。 ↓ (明日につづく) 真夏に戻った様な暑さ、久しぶりにプールに行…
倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 (#^.^#) 棚田の田植えは、毎年遅くに行われます。 8月18日でも、十分に育っていない稲もありました。 ↓ 棚田の里は緑に囲まれています。 ↑ 棚田を守るSS3も、緑に囲まれています。 ↑ 雨上…
8/18 倉沢の棚田・千框を散歩。 新しいデジカメの試し撮りのつづきです。 葛の上にたたずむサギ、30倍の最大ズームで撮ってみました。 ↑ 棚田の守衛、SS3が頑張っています。↑ (明日につづく) 今日は、用宗海岸にアオバトを観察しにいく計画がありましたが…
8/18 倉沢の棚田、千框を散歩しました。 この日も、新しいデジカメ(SONY dsc-wx500 )の試し撮りです。 入口にレンコン畑があります。 白い花が少しですが咲いていました。 千框散歩も久しぶりでしたので、見慣れた風景も新鮮に見えました。 (明日につづく…
数日前に購入したコンパクトデジカメの試し撮り散歩。 その3 最後です。 (#^.^#) 雨模様の雰囲気もそこそこです。 ↓ 菊川中央公園の花壇、花の会メンバーさんが手掛けています。 ↑ SONY dsc-wx500 は最大30倍のズーム。 ↑ ピント合わせスピード、手振れ補…
数日前に購入したコンパクトデジカメの試し撮り。 その、つづきです。 ダークな雨雲の様子がイイ感じに写っています。↑ 靄が立ち上がっている林の様子もイイ感じ。↓ 我家にも白いユリが何本か咲きましたが、すでに散りました。 雨あがりの雰囲気を感じていた…
8/15、数日前に購入したコンパクトデジカメの試し撮りです。 雨の隙間を縫って散歩してきました。 (#^.^#) コントラストが強い物は、やっぱりピント合わせも楽です。 遠い雨雲の様子も、イイ感じに撮れました。 ↓ 茶畑の緑が鮮やか過ぎるかもしれません。 ↑ …
富士宮口五合目から宝永山・御殿場口までのハイキング 今回は、双子山から大石小屋・御殿場口の最終回です。 (#^.^#) 双子山の眺望は残念でしたが、はじめてなので雰囲気は味わいました。 そこから砂道をだらだらと下ります。 その先に大石小屋が小さく見え…
富士宮口五合目から宝永山・御殿場口までのハイキングのつづきです。 今回は、四辻から下双子山往復です。 (#^.^#) 双子山分岐点では、下双子山に登る人と そうでない人に分かれることになりました。 私は、Wさんの「すばらしい物が観れる」の一言で、登る組…
富士宮口五合目から宝永山・御殿場口までのハイキングのつづきです。 今回は、御殿庭からカラマツ林の中に入り、三辻から四辻までです。 (#^.^#) フジアザミの花は、まだこれからです。 ↑ 歩いた後は砂埃が立ちます。 緩やかな下りが続きます。 薄い雲の中、…
富士宮口五合目・御殿場口から双子山方向へのハイキング。 カラマツ林の中に入ってきました。 (#^.^#) 小天狗塚を過ぎたあたりで、シモツケソウが咲いていました。 ↓ 大好きな花の一つです。 以前、朝霧の毛無山で観たシモツケソウは忘れられません。(#^.^#)…
富士宮口五合目・宝永山から御殿場口へのハイキング、 御殿庭口をすぎるとカラマツ林に入ります。 (#^.^#) 森林浴をあびながらのハイキングです。 急な下り坂は、思いのほか足腰に負担がかかります。 途中、カラマツ林の木陰でほぼ12時、ランチにしました…
宝永山周辺ハイキングのつづき、御殿庭の脇を下りました。 (#^.^#) なだらかな下り道、広々とした高原ハイキングは楽しい! 振り向くと富士山が雲の間に見えました。 ↑ 御殿庭のカラマツ林、キレイな緑です。 ↑ ・ ↓ 下って来た私達にとっては御殿庭の出口で…
宝永山周辺ハイキングのつづきです。 (#^.^#) 宝永第一火口・第二火口の淵から御殿庭の脇を下ります。 ↓ 雲の影が動くので御殿庭の眺めもドンドン変化します。 振り返り見上げれば、富士山方向です。 ↑ ハイキングルートは、標識が整備されているので判りや…
宝永山周辺ハイキングのつづきです。 (#^.^#) 富士宮口五合目~宝永第一火口、そして第二火口の淵を下ります。 左手に見えるピークが宝永山、その左が第一火口、手前のくぼみが第二火口です。 ↓ 雄大な景色を眺めながら、ゆっくり下ります。 眼下に御殿庭が…
宝永山周辺ハイキングのつづきです。 (#^.^#) 富士宮口五合目を出発し宝永第一火口の底まで来ました。 宝永山の方向です。 ↑ ・ ↓ 宝永第一火口から宝永山に登ろうとすると、砂場で足がとられます。 2歩進んと1歩下がる・・・なかなか前に進まないのです。 …
7/25 少し前のスナップです。 里山クラブ・ハイキング部の宝永山周辺ハイキングに参加しました。 (#^.^#) 富士山はマイカー規制中なので水ヶ塚公園で専用バスに乗り換え、 富士宮口・五合目を目指します。 ↓ リーダーwさんから本日のハイキング計画・ルート…
7/23 掛川市小笠山ハイキング 最終です。 (^_^;) 今回は小笠神社で入念に手を合わせ下りました。 急峻な崖のある場所には、小さな橋も架かっています。 ↓ 見慣れたビューポイント。掛川市街と粟ヶ岳が良く見えました。 ↑ ・ ↓ ランニングして登る人も時には…
7/23 掛川市小笠山ハイキングのつづきです。 中尾根ルートで道を外した時、 奇跡的に救世主が現れ、無事に小笠神社への道が定まりました。 (#^.^#) 舗装道路(林道)が途切れ、その先にハイキング道が続きます。 ↑ この道を20~30分程登ると一旦、県道に…
7/23 掛川市小笠山ハイキング 一部、おぼろげな記憶を、たどりながら中尾根ルートを歩きました。 途中、標識のない場所で迷った上に、 選択ミスを犯してしまいました! ( *´艸`) 途中、おかしいなーと思いながらも、進んでしまいました。 まあ、いいか・・…
7/23 掛川市の富士見台霊園に車を停めて、小笠山をハイキングのつづき。 半年前、皆さんと歩いたコース。 一部、おぼろげな記憶を、たどりながら この標識は見覚え有。県道豊沢方向にくだります。↑ その先も、確かに記憶有。ルンルンです。(#^.^#) ↓ その先…
7/23 掛川市の富士見台霊園に車を停めて、小笠山をハイキング。 半年前、里山クラブの皆さんと歩いたコースを予定。 一部、おぼろげな記憶を、たどることになりますが・・・はたして 駐車場からトンネルまでの間で、すでに3組ほどのハイカーとすれ違いまし…
夏の粟ヶ岳散歩、最終です。 この日も、暑い粟ヶ岳でした。 唯一下りの林では、涼しい風にあたることができ、生き返りました。 濃い緑と青い空。夏本番です。↑ 蜘蛛の巣ですが、ジグザグの白い糸が、あまりに目立っています。↑ 調べてみると「白帯」と言い、…
夏の粟ヶ岳・散歩、つづきです。 テラスで小休止したら直ぐに下りました。 いつもの様に車道を歩きます。 ビアンキのロードバイクが、気持ち良さそうに下って行きます。 ↑ 途中、チョットした林を歩くと涼しい風が吹いてきました。 しばらく、立止って涼みま…