菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

日本平ハイキング お茶して下山

2/18 日本平ハイキングのつづきです。 日本平(有度山)山頂にできた夢テラスの人気がつづいていて この日も多くの観光客で賑わっていました。 !(^^)! 河津桜(早咲きの桜)にはメジロが群がっていました。 富士山を眺めながらお弁当を食べようと思いました…

日本平ハイキング 夢テラスと富士山

写真は、2/18日本平ハイキングのつづきです。 平澤寺から森に入り、登山道を登り有度山・日本平を目指します。 ゴルフ場の脇がルートになっています。 ↑ 右側がゴルフ場 途中で、小休止。 ↓ ゴルフ場は、営業していないと聞いていましたが、キレイに整備され…

日本平ハイキング 平澤寺からは森の中

写真は、2/18日本平ハイキングのつづきです。 JR草薙駅から県立美術館を経て、平澤寺までやってきました。 ↓ 奥の階段が、ハイキングルート。 それを聞いて、初めてハイキング参加したHさんが 少し引いていました。 (^J^) 深い言葉。 ↓ 「おこらず、人と比べ…

日本平へのハイキングスタート

写真は、2/18日本平ハイキングの巻です。 JR東海・草薙駅からハイキングスタート、県立美術館を通り抜けます。 ↓ 小川沿いの農道は車が通らないので、安心・快適です。 道路脇には一坪農園などがあり、ハボタンが色鮮やか・・・ 農家の方が松の苗を収穫して…

サイクリングの帰り道

写真は、2/11菊川河口までのサイクリング・最終です。 西風を防ぐ防風林があるお宅は、地元の典型的な住宅様式です。 ↑ その奥に小さく白い物は、富士山です。電線が邪魔ですが・・・ 菊川の奥、遠くに見える雪の山は南アルプスです。 ↓ 土手から見えたブロ…

気持ちイイ 砂浜

写真は、2/11サイクリングのつづきです。 キレイな砂浜、気持ちイイ! 心が洗われます。(^_^;) 私が波打ち際から上がると、入れ替わりに親子が遊んでいました。 ↑ 麦がだいぶ濃くなってきました。 ↑ 河川内の重機の奥に、桜が咲いています。 その桜を見入っ…

菊川河口 青空と風車がまぶしい!

写真は、2/11菊川河口のつづきです。 東方向に見えるのは、御前崎にある浜岡原発 その先、微かに御前崎の電波塔か灯台らしき建物が見えます。 ↑ サイクリングで菊川河口まで来て、右岸の砂浜に出てみました。 砂の飛散防止柵が朽ちかけています。 こんな様子…

小さな親切運動でゴミ拾い

写真は、2/11菊川河口 サイクリングのつづきです。 コンパクトデジカメの倍率を最大限に上げると、浜松のアクトタワーも大きく撮れます。 左岸方面に一人だけ釣り人がいましたが、釣れていそうにありません。 ↑ 右岸の眺望ポイントに回ってみました。砂の風…

菊川河口 潮騒橋からの眺め

2/11菊川河口までのサイクリング つづきです。 河口の潮騒橋からの眺めがクリア、富士山はもちろん、南アルプスなどもキレイに見えました。 見下ろすと、水鳥が一羽、水面を上っていました。 ↑ ・ ↓ あえて、ズームはしないで撮ったので、分かりにくいかも知…

2020 最初のサイクリング

写真は、2/11菊川河口までのサイクリングです。 風邪をひいた後、痰が絡む症状が長引いて、サイクリングを控えていたので 超久しぶり、2020年最初のサイクリングになってしまいました。 見慣れた梅の木が花をつけていました。 ↑ 野焼きの煙も気持ちよさそう …

雪の入笠山 ゴンドラ頂上駅でみた光景

写真は2/7雪の入笠山ハイキング、最後です。 入笠山からゴンドラ頂上駅まで戻ってきました。 ゲレンデから八ヶ岳の眺めも最高です。 スキー・ボード客にとっても、この眺望とコンディションは、メチャ素晴らしいと思います! レスキュージャンバー?を着た彼…

雪の入笠山 首切登山口経由でスキー場へ

写真は、2/7雪の入笠山ハイキング 頂上からの眺望を堪能して、下山は首切登山口経由で戻る事にしました。 首切登山口からは平たんな雪の車道です。 ↑ ・ ↓ 途中、八ヶ岳眺望ビューポイントがあります。 ↑ ・ ↓ 沢が凍っている様子も面白い。 可愛い雪だるま…

雪の入笠山 360° 展望を堪能

写真は、2/7入笠山頂上からの展望です。 頂上にはプレートがあり360°、展望できる山々の名前が分かります。 富士山方面を撮るのを忘れました。 ↑ 御嶽山、時には白い煙が見えました。 ↑ 八ヶ岳は山裾を含め、全体が見えます。 最高の条件なのに、一眼レフ…

雪の入笠山 山頂に到着!

写真は、2/7雪山ハイキングのつづきです。 入笠湿原から、入笠山に登る途中、右側の牧場越しに北アルプスが見えます。 牧場の様子は土も見え、遠くには雪山が連なってみえます。 穂高・槍・常念・剣・鹿島槍・・・ 何回か登っていますが、こんなに山が見える…

雪の湿原から入笠山へ

写真は、2/7入笠湿原 雪山散歩のつづきです。 富士見パノラマリゾート(スキー場)のゴンドラを使って頂上駅へ そして、スキー場の展望台から入笠湿原までやってきました。 5月から8月にかけて、湿原は水芭蕉やスズランなどの花の宝庫となります。 そんな…

菊川絵画展 作品準備完了

昨日O先生からアドバイスをいただいた点を忘れないうちに、 手をいれて昼頃までに、なんとか作品を仕上げました。 午後には額装も完了、すぐにでも出品できる状態になりました。 これで一安心。 菊川絵画展は、菊川市内の絵画クラブ、やよい会と緑会の合同展…

富士見パノラマリゾート ゴンドラ山頂駅へ

雪山ハイキングは、天候のため順延して2/7になりました。 おかげで素晴らしいお天気!! 眼下に見える八ヶ岳が丸見えです。雄大な裾野も一望できます。 ↑ 降雪機の雪を踏むとキュキュといい音。 パウダー状で、自然の雪より感触が良いかもしれません。 八ヶ…

桜の苗を植える

今日も温かい日になり、里山クラブで私は桜の苗を植えつけました。 ツルハシで硬い土を起こし、穴を掘って植えましたが、 最後に穴の底に、炭を少量の土に馴染ませてたのが今回初めて経験です。 炭は土壌の保肥・保水性、通気・透水性を高める効果があるそう…

冬枯れの草木

今日は農業支援の予定でしたが、相棒が体調を崩してしまい急遽、中止。 代役が見つかったのですが、 オーナーさんが首を縦に振らないので、Tさんが元気になるまで順延です。 Tさん! はやく体調が戻りますように・・・ (#^.^#) そんな訳で、私の時間ができ…

男の料理 微妙な味

痰がからむ症状が、なかなかスッキリしないので病院のハシゴです。 気管支ぜんそくの薬が痰を絡ませる原因になっているとI先生がおっしゃるので S先生とも相談し、しばらく気管支ぜんそくの吸引薬を止めてみることになりました。 早くスッキリし、自転車や…

”ヤツデの実”を啄ばむ”メジロ”

写真は、1/31川根温泉コテージ朝散歩のつづき 大井川の水鏡を楽しんだ後、お腹は空いてきました。 霜の様子や野の花も、良く見れば面白い。 ↑ ヤツデ(てんぐのうちわ)の実を撮ろうとカメラを向けると、 目の前2~3m先に、メジロが数羽飛び回っているこ…

川根温泉 川の流れの水鏡

写真は、1/31川根温泉コテージ朝散歩のつづきです。 笹間渡駅から再度、大井川の土手に戻り、川の流れを確かめることにしました。 冬になると大井川でも、流れる水はごく細い。 そんな流れですが、土手からの水面がキレイだったので、近寄ってみました。 紅…

川根温泉コテージの朝

写真は、1/31川根温泉コテージの朝散歩のつづきです。 大井川鉄道の川根温泉笹間渡駅舎に、 小さなおカフェ(Cafe ひぐらし)が併設されていました。 ↓ もちろん、朝8時頃の散歩の際には、店は閉じていましたが人気店のようです。 ↑ 比較的暖かな朝でしたが…

冬にオープンカーを楽しむ人

写真は、1/31川根温泉の朝散歩のつづきです。 温泉施設のすぐ前にあるガソリンスタンドで、オープンカーを見ました。 カッコイイ! クラッシックなスポーツカータイプとでも言うのでしょうか? 冬にオープンカー走行をする人をたまに見かけますが・・・ さす…

川根温泉コテージの朝

写真は緑会の新年会で、川根温泉コテージに泊った翌日の朝(1/31)です。 7時過ぎに起きて、一人散歩に出かけてみました。 鉄橋は、大井川鉄道のSLが煙を上げながら渡るシーンが良くでている橋です。↑ 冬だから大井川の流れは、細くて頼りない。 ↑ 向こう岸…

キンカンの蜂蜜煮 part2

そば打ち体験ⅡでGさんから、前回につづきキンカンをいただきました。 なので前回同様、キンカンの蜂蜜漬けにしてみました。 洗って3分程煮たキンカンの種だしは、妻にも手伝ってもらいました。 ↓ 種を除いた後、蜂蜜たっぷりと水を少々加え煮て出来上がり…

セピア色の散歩道

写真は、1/24牛渕散歩のつづきです。 梅が咲いていた水田脇の農道にもどり、のんびり歩きます。 農業従事者の高齢化、担い手不足などによって耕作放棄された茶畑や 手入れが行き届かない森林などがドンドン増えています。 森林の自力再生の事業、はたして効…

第二回 そば打ち体験

写真は、1/24牛渕散歩のつづき カラスが飛び去った空の下に梅がさいていました。 一本の梅が満開でしたので、近寄ってみました。 ↓ 自分の梅なら剪定してやりたいほど、枝と花が多すぎるほど・・・ 甘い梅の香りが、ほのかにしてきました。 民家の前にあった…

カラスの集団

写真は、1/24牛渕散歩のつづきです。 茅の湿地を抜けると、そこに水田が広がっています。 雲の様子は、刻々と変わっていきます。 カラスの集団を見かけました。 水田には、カラスのエサ(ミミズ)が豊富なのでしょうか。 ↓ 私を警戒したのか、集団が徐々に西…