2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
写真は、昨日のつづき 10/14 はじめてJRさわやかウォーキングは清水駅から興津駅までのコース 途中、姪夫婦に出会ってから一緒にウォーキングをしました。 清見寺は朝鮮通信使の宿泊所となったことは有名は話です。 ラッキーな事に、そんな歴史を再現したイ…
JR東海のさわやかウォーキングに参加したスナップです。 10/14 清水駅西口で下車、興津駅まで約8km、所要時間2時間30分のコースです。 このイベント参加は初めてです。 菊川から比較的近い駅だったので参加することにしました。 当日は天気も良くてlucky…
写真は、昨日のつづき 10/11 県立美術館の周辺を散策して舞台芸術公園に入ってきました。 たぶん裏口から入ったのでしょう。「楕円堂」と標識がありました。 人の気配が無くて、少し怖い (笑) 舞台芸術の為の建築物でしょうが、どんな使い方がされるのでしょ…
県立美術館の周辺を散策し 日本平へのハイキング・ルートを歩いてみました。 この日、10/11も快晴でした。 途中の無人販売。 次郎柿ではなく「ヌキ柿」とあります。 ↑ ・ ↓ 聞いたことが無いので、食べたかったのですが、持って歩くには重そうであきらめまし…
10/11 一人で静岡三軌会展を見に行った際、 県立美術館の周辺を歩いてみました。 写真は、その時のスナップです。 県立美術館の裏側を回ると、ロダン館の裏手にでました。 初めて歩きましたが、キレイに整備されて散歩コースになっています。 中には、小さな…
写真は、御前崎灯台あたりです。 10/8 イーゼル会で現地に集合して写生を行いました。 平日でしたが、天気も良かったので、観光客が何人か灯台に登っていました。 全国的に少ないようですが、一般の人が入って登れる灯台の一つです。 ↓ 灯台に登って海を眺め…
10月中旬になり、そろそろ菊川にもアサギマダラ到来の季節。 10/17 朝から快晴でしたので 一眼レフと三脚を持って、フジバカマが咲く菊川のポイントに行ってみました。 いました、いました (#^.^#) こんにちは、アサギマダラ君! 良く来てくれました。 翌日…
9/29-30 晴天の上高地、雨の上高地を歩いた記録 今回で、その最終です。 リュックは、カメラ用品を含め10Kgほどになっていますが 河童橋で一服すると、大正池まで更に歩く力が沸いてきました。 (#^.^#) 一度はお茶だけでもと思っていて実現できていない帝…
今日の写真は、昨日のつづき これまで 9/29 雨の徳本峠小屋から明神池までをアップしました。 今日は、その後の岳沢湿原から河童橋までの工程です。 小ぶりの雨なので、助かりました。!(^^)! 雨でも濁りはありませんでした。 晴天の前日とは、だいぶ違ってい…
今日の写真は、9/29 上高地・徳本峠から下りた明神館からです。 ここまで来れたら、雨風が多少強くなっても気が楽です。 カメラも一眼レフに切り替えました。 (#^.^#) luckyな事に、雨は少し弱くなって、時には傘が無くても歩けるように・・・ 明神橋か…
写真は昨日のつづき 9/29上高地です。 雨の徳本峠小屋を出発、明神館を目指しました。 無駄な部分を隠してくれるガスは、写真にとって寧ろ好条件。 ↑ ・ ↓ キョロキョロしながら、時々立ち止まってはカメラを構えて下りました。 雨でも十分、楽しい時間。(#^…
写真は、9/29の朝 上高地・徳本峠小屋です。 徳本峠小屋の食事は、思っていたよりバランスも良く、美味しくいただきました。 ところが、お天気は前日とうってかわり大粒の雨。(台風25号の影響?) 途中には沢があり、大雨だと気になるポイントが2ヶ所ほどあ…
写真は、昨日のつづき 9/28 明神館から徳本峠小屋に登ったスナップです。 徳本峠に登っては振り向き、明神岳の神々しい姿を拝みます。 ↑ ・ ↓ だいぶ雲が出てきました。 でも良く見えます。 ↑ 手前には紅葉の山肌。 その奥の山は、涸沢岳でしょうか? ↑ 見上…
写真は、昨日のつづき 9/28上高地ハイキングの様子です。 河童橋から紅葉し始めた森の中を歩き、明神池までやってきました。 穂高神社奥宮の池が明神池。 その一之池の船着き場の先に、新たに鐘(鈴)が設置されていました。 ↑ その鐘(鈴)を鳴らす人達が行…
写真は、昨日のつづき9/28の上高地です。 河童橋から明神池まで梓川右岸を歩きました。 雲一つなかった上高地の空でしたが、明神岳の上空に雲が見えてきました。(10:55) 岳沢の雄大なU字谷が、雲が少し加わるだけで、より壮大に見えます。 この風景が目の…
暫く、時間が経ってしまいましたが 以下の写真は、9/28の上高地ハイキングです。 この日この時間の上高地は、雲一つない快晴。 10:30頃です。 あまりに快晴なので、写真に距離感や大きさが感じられません。 ↑ ・ ↓ 風も無かったので、大正池も鏡の様で…
昨日は、一眼レフで撮った彼岸花でしたが 今日の写真は、コンパクトデジカメの画像です。 昨日の写真と比べていただくと、その違いが分かり易いと思います。 以上の4枚は、場所が違います。 ↑ 9/22 水泳の帰りに立ち寄った満水の風景です。 実は、このコンパ…
少々、遡ります。 9月中旬になると 彼岸花をアチコチで見かけるようになったので 9/22の朝、一眼レフを持って沢水加で撮ってきました。 ↓ やっぱり一眼レフでなくては、ボケ具合は出せません。 ↑ 赤い彼岸花の引き立て役の白く輝く草の穂は、チガヤ?エノコ…
写真は、昨日のつづき。 9/18 スケッチをしに訪れた焼津市小川港のスナップです。 港のどこを切り取るか・・・そんな事を考えているとお腹が空いてきました。 突堤で車を停め、船を見ながらコンビニ弁当をパクリ・・・気ままな時間です。 ウミウも寛いでいま…
写真は、昨日のつづき 9/18の焼津市・小川港のスナップです。 小川港でスケッチしようと、港内を散策しました。 出港する船を見ているだけですが、飽きずに見ていました。 ↑ ・ ↓ 対岸のドック、そのバックには高草山が見えています。 ↑ ・ ↓ 旧魚市場に残っ…
写真は昨日のつづき。 9/18の焼津小川港の光景です。 どこかで、絵を画きたかったので、うろうろしました。 東側に回ると、大きめのクルーザー「リサーチ」が停泊中。なかなか立派。↑ そのクルーザーに”焼津水産高等学校”の文字がありました。水産高校所有の…
今日から数日間、焼津市の小川港(こがわこう)でのスナップをアップします。 9/18 の暑い日でした。 妻が外出したので私はいつも以上に自由。 自由時間を使って、小川港に行ってみました。スケッチ用具を車に積んで・・・。 まず目に留まったのは、元魚市場…
9/13 名古屋市美術館を訪れたついでに、立ち寄った最後は「ノリタケの森」でした。 (昨日のつづき) 森の中のショップ”ノリタケスクエア”を出た時には、すでに午後5時頃。 奥には”煙突ひろば”がありました。 時間があればゆっくり散策できそうです。 本来な…
”きしめん”と名古屋市美術館を楽しんだ後、”ひつまぶし”と名古屋TVタワーを堪能。 今回の目的は、あと一つ。(欲張りです!) 名古屋の陶器、いや世界で有名な”ノリタケの食器”を見ることにしていました。 名古屋タワーから「ノリタケの森」まで約40分、…
9/13 名古屋市美術館に行った時のスナップです。(昨日のつづき) (#^.^#) 遅めの昼食は、念願の”あつた蓬莱軒 ・ひつまぶし”をいただき 腹こなしの散歩に名古屋のテレビ塔まで歩きました。 曇りだったので、スカッとしたTV塔は無理でした。 ↑ 折角なので…
写真は、ほぼ1ヶ月前のスナップです。(昨日のつづき) はじめて名古屋市美術館に行ったのは9/13でした。 至上の印象派展 ビュールレ・コレクションを見るために、妻と出かけてみました。 私は趣味ではじめた水彩画ですが、本で見る絵の多くは印象派と言われ…
午後になって、宿題を手がけました。 換気扇・フィルターの掃除です。 フィルター(金属)にこびり付いた油汚れを、どうやって落とすか、 これまで色々やってみましたが、いずれも中々キレイにはなりませんでした。 そこで、今回はYouTubeで、こんな…
浜松で用事を済ませ、浜松市中心街と浜松城公園を少し歩いてみました。 街路樹や公園の沢山の大きな樹の葉が、縮れたり飛ばされたり変色しているのを見ました。 今年の紅葉は望めないのは序の口で、立ち枯れが心配な樹も沢山見かけました。 浜松城公園では桜…
昨夜11時20分に突然、寝室の灯りが灯りました。 喜びの瞬間は、あっけない。 !(^^)! 約2日間、47時間ぶりの停電解消です。 早速、家の中を見回り点灯状況をチェック。 煌々と灯っていたTVや和室などを消しながら、へんな気分になりました。 ”せっかく点い…
もう40時間以上、停電が続いています。 菊川では、今日午前中になってから、ようやく携帯の充電や水道水の提供が始まりました。のんびりしてます。(*_*) 茶畑では、葉の先が塩害で枯れてしまった葉を刈り取る人達が大勢出てました。 刈り取った葉は棄てざ…