菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

法隆寺と四葉のクローバー

11/13奈良へのドライブ旅行の最後は法隆寺。 中学の修学旅行以来ですから、聖徳太子ゆかりの法隆寺、どれだけ思い出せるでしょうか・・・? (#^.^#) 駐車場の方に「何時まで入れますか?」と尋ねると「4時まで入場できます」との事でした。 少し急いで、南大…

橿原神宮 八咫烏と深田池

写真は、昨日のつづき 11/13 奈良へドライブ旅行をしたスナップです。 はじめて訪れた橿原神宮は、深く広い森林に囲まれた中、凛とした空気感に感動しました。 第一代天皇の神武天皇が祀られる神社であり、是非一度は訪れてみたい神社でした。 丁度、令和天…

広大な橿原神宮

写真は、11/13奈良旅行のつづきです。 室生寺の紅葉を楽しんだ後は、天理市内・彩華ラーメン本店でご当地ラーメンをいただきました。 彩華ラーメンは白菜てんこ盛りのラーメンです。 私には少々塩味が強かったかな・・・ ( ^)o(^ ) 次の目的地は、橿原神宮で…

室生寺と虚無僧

写真は、昨日のつづきで11/13の室生寺です。 国宝の本堂です。 ↑ 和様と大仏様の折衷様式だそうです。 五重の棟も国宝です。小さい棟ですが、階段の下から仰ぎ見れば、さすが美しい! 九輪の上にのっている鐘がユニークです。 ↓ まだ奥に奥の院や七重石塔な…

室生寺の紅葉

今年は、海外旅行が実現出来なかったので せめて一泊旅行と思い、11/13-14で奈良に出掛けてきました。 初日、室生寺に通じる田舎道では、大勢の案山子が出迎えてくれました。 ↑ 一番近くの駐車場に車を預け、最初の目的地・室生寺です。 女人高野・室生山…

森のそば粉・製粉所

大洞院のもみじ祭りの際、石焼芋販売の合間に Yさんが、森町のそば粉製粉所に蕎麦粉を買いに行くと言うので、私も一緒に付いてきました。 菊川の近くでは、そば粉の製粉所が少なくなっているので、遠くから森町までやって来るそうです。 製粉機械について説…

変わってしまった 菊川河口の様子

写真は、11/9のサイクリング・スナップのつづきです。 菊川河口の風景が少し変わってしまい驚きましたが、いつもの様に 左岸の海岸に入ってみました。 河口の突堤に波がぶつかり、飛沫が上がります。 ↑ スタンドアップパドルボードを楽しむ人が、河口周辺に…

大洞院のもみじ祭り 焼き芋完売

心配された雨も上がり、良いお天気になりました。 菊川市龍雲寺に9時集合して、森町の大洞院で”焼き芋隊”の出張販売がありました。 Yさん手作りの焼き芋器で作った焼き芋は、大変おいしくて焼いた側からすぐに売れます。 大は150円、中は100円と安い…

菊川河口 台風19号の爪痕

写真は昨日のつづき 11/9菊川河口までのサイクリングです。 (^_-) 河口の潮騒橋に着くと、河口の様子が変! "That cannot be true" 右岸のコンクリートの岸が浮島になっている・・・! 河の流れが右側の砂を削り流してしまい、コンクリートの岸が孤島になっ…

菊川河口 台風19号の爪痕

写真は昨日のつづき 11/9菊川河口までのサイクリングです。 (^_-) 河口の潮騒橋に着くと、河口の様子が変! "That cannot be true" 右岸のコンクリートの岸が浮島になっている・・・! 河の流れが右側の砂を削り流してしまい、コンクリートの岸が孤島になっ…

腹が邪魔

週一のサイクリングを心がけていましたが いろいろあって11/9、台風19号以来はじめてのサイクリングでした。 午後だったので日差しの方向がいつもと違います。 寒くもなく風は穏やかで、サイクリング日和でした。 やっぱりサイクリングは気持ちイイ! しか…

昇仙峡ロープウェイ 弥三郎岳へ

緑会の写生旅行 2日目(11/6)の朝に散歩を楽しんだ後 この日もバスで昇仙峡に行って、写生会です。 駐車場で降りて、すぐに画きだす人もいましたが 天気も良く眺望が臨めそうなので、7人程はロープウェイに乗ってみました。 ↓ 眼下に見える湖は荒川ダムと…

石和温泉 朝食前の散歩 その2

写真は昨日のつづき 11/6石和温泉宿泊した朝、朝食前の散歩です。 笛吹川の土手の中に散歩道があり、笛吹橋から鵜飼橋まで歩きました。 葛の葉に、うっすらと霜が降りています。 ↓ 朝早いのに、ウォーキングする人を三人見かけました。 さもない草木でも、朝…

石和温泉 朝食前の散歩

緑会の宿泊写生旅行、二日目の朝 (11/6) 石和温泉のホテル、朝食前に散歩してみました。 南の山の稜線上に富士山の頭だけが見えました。 ↑ まだ石和温泉は薄暗く街灯は点ったままです。 近津川沿いを、歩いてみました。 ホテルとホテルの間に、ブドウ畑が…

柿園の柿

緑会Mさんの紹介で仲間6人、浜松市浜北区大平の柿園に行ってきました。 御夫婦で接待していただき、柿園を散策。 樹齢100年もの老木にも、大きな実がたわわに実っています。 ↑ この畑では収穫するには早く、育ちきれてなかった事もあり ハサミを使った…

昇仙峡の主峰 覚円峰

いつものサイクリングで菊川河口まで行ってきました。 多少寒くても、走り出せば少し汗をかきます。 潮騒橋のトップでは、強い風。 少し汗をかいた後なのでウインドブレーカーを着て丁度いい具合でした。 1ヶ月前までは、スポーツドリンクも1本飲んでしま…

昇仙峡の仙娥滝

緑会のスケッチ旅行のスナップです。 昇仙峡は以前に訪れましたが、何十年も前で、すっかり忘れていました。 かすかに覚えていたのは、渓谷に巌が幾重にもそそり立つ景色だけでした。 17人の写生旅行はバス仕立て、朝からビールを飲んで、最初に画こうと思…

奈良公園辺りを散策

朝まで降っていた雨が上がり、奈良公園辺りを散策して来ました。興福寺~鷺池~東大寺~二月堂~春日大社など奈良公園では、多様な外国人で溢れていました。そんな人達には、公園内外で歩き回る鹿が大人気でした。お昼に二月堂前で食べたのは 柿の葉寿司とに…

奈良にいます

妻とドライブ旅行で奈良までやって来ました。紅葉の室生寺、橿原神宮、法隆寺と欲張ってみました。天理市内の彩華ラーメンは、しょっぱくて私には合いませんでした。夕食はこれから奈良市内を歩いて、探します。美味しいビールと肴が有れば十分です。それで…

三ツ峠の下山

10/31三ツ峠からの富士山は、残念ながら見えませんでしたが、 山登り初心者のNさんは、登り下り大丈夫でした。 雲は一瞬晴れるかと思っても、すぐに元に戻ってしまいます。 ↑ 小屋の前に停まっていた四駆。いずれもナンバーは着いていません。 登山道だけ走…

カメラの分解

10/31三ツ峠の山頂でお弁当を食べながら、富士山が現れるのを待ちましたが 結局、姿をみせてくれませんでした。 この日、三ツ峠ピークで一緒になった、オーストラリア人夫婦とホテルで働く若者グループなども 残念がっていましたが、山頂でのミニ国際交流が…

三ツ峠山頂で待つ

10/31三ツ峠ハイキングは、緑会の5人で出掛けました。 平日でしたが、私達を追い越してゆくハイカーが、大勢いました。 高くなるにつれて紅葉もキレイに感じます。 頂上に近づいてきました。紅葉したカラマツも葉がだいぶ散っています。 展望ポイントや頂上…

三ツ峠ハイキング

週一サイクリングが延び延びになり、今日になりました。 それも午後。光線の具合で景色が変わってみえました。 さらに驚いたことに菊川河口の様子が激変しているではありませんか?! そんなスナップは、後日アップします。 それにしても、しばらくぶりの走…

遠州横須賀街道をプラプラと

何日間か運動不足なので、今日はプールに行ってきました。 久しぶりで、体が重く息も苦しい! (^_^;) 島田市のプール(ローズアリーナ)は、65歳以上・1回200円と格安ですが 回収券なら12回分で2080円で更にお得なので、今日は回数券を買いまし…

横須賀高校 郷土芸能部の三社祭のお囃子

10/26の遠州横須賀街道ちっちゃな文化展では、 今年も横須賀高校の郷土芸能を観てきました。 昨年は、確か4時頃のスタートで観たのですが、今回は午後1番のステージでした。 全国的な郷土芸能祭で「最優秀賞」に輝いた実績があると聞きました。 ひょっとこ…

弥三郎岳からの富士山

昨日と今日、山梨県の昇仙峡で写生を楽しみました。 2日続けて昇仙峡に訪れる山梨県外の人は、そんなに居ないのではないでしょうか? 緑会メンバーと仲間の17人で、今日も朝から訪れました。 17人の内、7人で昇仙峡ロープウェイに乗ってみました。 頂…

石和温泉にて

緑会の写生旅行で石和温泉にやって来ました。 朝からバスの中で宴会でした。 昇仙峡でのスケッチに挑戦しましたが、なかなか難しい❗ 滝は、写真を撮っておきました。 写真をもとに、家で描いてみようと思います。 石和温泉の夜景です。 日中は雪をいただいた…

石焼き芋

石焼き芋のテストを行いました。 来週予定の六郷フェスタで焼き芋を販売するための事前準備です。 Yさんがドラム缶で作った石焼き芋の釜で1回30個ほどを焼くことができます。 9時スタートで1時頃までかかったハズです。 私は12時過ぎに、おみやげの石…

ラグビーファンクラブに入会

午前中、花の会の鉢上げがあり、 花の苗を小さな鉢に植え替える作業を行いました。 作業は先輩の皆さんを見習いながらゆっくり・コツコツと・・・ ティータイムを挟み、コミセンの空き地に小さな鉢が沢山並びました。 最後に、あまった土の処分が大変でした…

蕎麦づくり 脱穀と選別

蕎麦づくり倶楽部・アグリ六郷の皆さんと、ソバの脱穀作業がありました。 今年は、私を含め農業支援チームの6人ほどが参加しました。 朝早く掛川の里山クラブから借りてきた足踏み式の脱穀機が大活躍。 作業は順調にすすみ、半日で終了できました。 手慣れ…