菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山静岡空港までサイクリングトレーニング

7/21 Mさんとサイクリングのトレーニングでした。 久しぶりに富士山静岡空港と東山まで足を伸ばしてみました。 牧之原まで登るのはいつも息がきれますが、坂は何とか止まらずに登れました。 心肺機能と筋肉の強化はできたでしょうか? (#^.^#) 空港には、韓…

残念 アンティークカフェロードはCLOSED

7/14 東山までサイクリングに行ってきました。(つづき・最終) (^_-)-☆ 東山から観る粟ヶ岳を楽しんで急坂を下った途中で アンティークカフェロードへの脇道を発見。あまりに急なのでサドルから降りて、歩いて下ると・・・ 正直、アンティークと言うより・…

茶文字山を観て、ジェット坂を下る

7/14 猛暑の中、東山までサイクリングに行ってきました。(つづき) (^_-)-☆ 神谷城を抜け、菊川をさらに遡ると分岐点があり気になる民家があります。 ↓ 急な坂を上るすぐ前です。 喘いで登った先に粟ヶ岳を臨むビューポイントがあります。 ↓ 茶草場の緑が濃…

菊川を遡り、神谷城の集落が見える

7/14 猛暑の中、サイクリングに行ってきました。(つづき) (^_-)-☆ 猛暑中でも水田に囲まれた道は比較的涼しい。 菊川の流れが湾曲するところでは、地層があらわになっている場所があります。 たっぷりと陽を受けて、稲は緑が濃くなり力強い。 神谷城の集落…

「涼風風車」 吉沢の観音寺

7/14 猛暑のサイクリングに行ってきました。(つづき) (^_-)-☆ 私のサイクリング・スタイルはポタリング この日、最初の目的地は菊川市吉沢の西福寺(観音寺)です。 細い通りに面した山門の様子が、いつもと違います。 蓮の花が咲き、色とりどりの風車が回…

私のサイクリングはポタリング

7/14 夏のサイクリングに行ってきました。 (^_-)-☆ 私のサイクリング・スタイルはポタリング 走っても、すぐに停まって景色を切り取る、寄り道沢山ののんびりスタイルです。 いつもとは逆に菊川を遡り、農道を通り西福寺方面に走りました。 踏切手前にあるお…

浜松城公園 60分散歩におわり

7/12 浜松城公園散歩のつづきです。 なかなか美しい城です。石垣の粗っぽさも良い感じです。 ぐるっと眺めた後、まだ少し時間があるので公園の外に回ってみました。 キリスト協会や開誠館中学・高校があります。 開誠館の方からも浜松城天守閣が見えます。 ↓…

徳川家康の出世城 浜松城を北から攻める

7/12 浜松城公園散歩のつづきです。 浜松城の規模は、名城に比べたらさほどではありませんが、 北側から観ると、堀と石組みの高さも加わりなかなか立派です。 ↓ そこから東をみるとアクトタワーが大きく見えます。 ↓ 左のビルは現代の浜松城・浜松市役所です…

被爆者慰霊碑の叫び

7/12 浜松城公園散歩のつづきです。 ごぞんじでしょうか?浜松城公園の中に浜松市「戦災被爆者慰霊碑」があります。 戦争被害者が反戦平和を力いっぱい訴えています!! 浜松城の下に家康公の像があります。随分、イイ男。 ご存じ浜松城は、家康公の出世城と…

浜松城公園の水辺で涼む

7/12 浜松城公園散歩のつづきです。 公園はほぼ森の中、日陰の散歩を楽しめます。 多少の起伏もあるので、軽い運動にもなります。 竹林が、ちょっとした京都の風情を感じさせます。 ↑ 水辺は、涼しさを演出します。実際に、ちょっと涼しい (^_-)-☆ この辺り…

日影を求めて 浜松城公園

浜松中心街で日陰で散歩できる場所と言えば浜松公園。 広い駐車場もあるので安心して出かけられます。 犬を連れたり、私と同じように一人で散歩する人も見かけます 木々の隙間から浜松城が見えます。 ↑ インカの地上絵のような石に刻んだ絵がオモシロイ アッ…

涅槃堂の般若心経とサワガニ

先日、お墓参りに行ってきました。 浜松の龍雲寺には大きな涅槃堂があり、 中には、巨大な般若心経が展示されています。 ↓ 書家の金沢翔子さんの作品です。 ↑ この日、会場で法事があり人がいたので、写真は作品の後半部分のみです。 本堂の欄間が気になった…

田んぼアートとハクビシン

7/7 菊川河口までのサイクリング つづき(最終)です。 (#^.^#) 砂に埋まったサイクリングロードの脇に、ナデシコの他にランタナも咲いていました。 ↓ 掛川市消防署の署員さん達が水上訓練を行っていました。 ↓ 小さなボートに数人が乗り込みマリーナから水…

砂浜に自生のナデシコ

7/7 菊川河口までのサイクリング つづきです。 (#^.^#) 砂に埋まったサイクリングロードです。 以前は、こまめに砂をどけて自転車が走れる状態にしてくれていましたが 最近は、このままの状態が続いています。 ↓ そんな道端に、自生するナデシコを見つけまし…

砂浜の飛散防止柵と砂の造形

7/7 菊川河口までのサイクリング つづきです。 (#^.^#) 砂浜には、砂の飛散防止柵が作り直されていました。 年々痩せる砂浜を、なんとか維持するために、この柵が役立っています。 柵に沿って砂が止められ、砂の山がいろいろな形で出来ています。 夏の花は終…

霞が去っていく時を観る

7/7 菊川河口までのサイクリング つづきです。 (#^.^#) 霞がかかった砂浜の様子を何枚も撮っている内に 徐々に明るくなってきました。 発電ファンの姿も徐々に見えてきました。いい感じです。 サーファーの二人は、これから海に入ります。 ↑ 打ち上げられた…

しだいに霞が溶けていく

7/7 菊川河口までのサイクリング つづきです。 (#^.^#) 河口の海は、ちょうど干潮なので、ちょっとした干潟状態です。 日曜日(前日)であれば、潮干狩りを楽しむ人がいたと思います。 二艘はまだ目の前、ゆっくり進んでいます。 西の方が次第に明るくなり、…

穏やかな海 船と釣り人 

7/7 菊川河口までのサイクリング つづきです。 猛暑の中でも、稲は順調に育っているように見えます。 水田の緑は私の原風景なので、癒されます。 一説には、今年の猛暑で水田の水温が上昇し、お風呂に入ったような状態なので 今年のお米は凶作になるかも知れ…

ポコポコと草の俵が生まれてる

七夕の日のサイクリング つづきです (#^.^#) 菊川の河川敷にあるグランドゴルフ場です。 ↓ この時期、菊川の土手には刈りとった草の俵が置かれています。 被せたネットは、飛散防止だと思います(?) 草俵は、だれでも自由に持ち帰りができます 主にお茶農…

赤鬼のパンツ柄が凛々しい

七夕祭りの日に、サイクリングしてきました。 いつものコース、菊川河口まで片道15Kmです。 最近、このハルシャギクが何処にでも見かけます。 ネットでしらべると、北米からの帰化植物のようです。(やっぱり) こちらは、昔から見かけるオニユリ 鬼のパン…

夏の茶畑散歩

散歩のつづきです。 いつもの散歩は、なるべく坂道を選びます。 足腰を鍛えるには、その方がいいと思っているのです。 何度も見ている樹に花がさいていました。 グーグル画像検索で「トウネズミモチ」と思われます 果実や葉に毒性があるそうです ? あた…

散歩の記録: 中央公園の日常

裏山散歩のつづきです。 中央公園の丘ゴリラです。 ↓ この日も、子供たちが遊ぶ公園の見守りをつづけています。 丘から見える茶畑は、二番茶がおわり、平凡な日常に戻りました。 防霜ファンは、活躍の時はすぎ、暇を持て余せています。 火剣山 ↑ 粟ヶ岳 ↓…

裏山の公園散歩

先日、裏山を散歩しました。 運動不足ぎみで、チョットした坂道でも息がきれます。 (^^♪ 公園の隅の小山に登ってみると、赤ちゃんをつれたパパとママがいました。 夫婦は初々しい、赤ちゃんもぷくぷくしていてカワイイ ”しあわせ”いっぱいでこぼれそう・…

”乾 久子”展を観てきました

静岡カントリー浜岡コース&ホテルの3Fギャラリー カルチャーフロアで8/3まで開催中の絵画展「N次元の世界」です。 自由奔放に描かれたドローイングの延長線にあるような作品 別の部屋には、実際に小さめのドローイング作品がたくさん展示されていました。 …

ご神木と巨石も霞む世界

6/24 雲の中の粟ヶ岳を歩きました (最終回) 頂上近くになっても、まだ雲はとれません。 いつもなら大勢のハイカーとすれ違う道ですが、今回は私一人で独占 静かな森の先は別世界に続いているかも・・・と思える雰囲気です。 シャガの葉の緑もキレイです…

映画”国宝” 思いのほか感動も

6/24 雲の中の粟ヶ岳ウォーキングのつづきです。 (#^.^#) 視線の先が霞んだ森は、いつもと違います。 かつて御堂があった場所も、雲が流れて霞んでいます。 霞んだ杉林も静かです。 いつもなら気にならない場所も印象的です。 ↑ 竹林の脇の道も良い感じ。見…

雲の森を歩く

6/24 雲の中の粟ヶ岳を歩きました (つづき) (#^.^#) 見慣れたハズの森も、まるで新世界 雲の中に見る森は、これまで知らない世界でした。 枯れた大樹も、まるで復活した様にイキイキしています。 ↑ 力強い大樹の根も動きそうです。(^^)/ 大樹が大声を出し…

雲の中を歩く

(昨日のつづき) この日、粟ヶ岳の頂上付近は雲の中にありました。 ハイキングルートは雲つつまれ、見える草木や山野草がしっとりとしています。 コンクリートの貯水槽に這うノキシノブ(?)の緑も鮮やか (トチバニンジン?)やがて、実は赤くなるハズで…