2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 御前崎灯台でUターンし、畑の中を走りました。 その途中、お花畑があり、しばし撮らせてもらいました。 丸い小さな紙風船が鈴なりです。良く見かけるのですが、名はわかりません。 私が好きなオミナエシも咲いていました。 我が家の庭に咲…
(昨日のつづき) 御前崎灯台までクロスバイクで行った帰りは いつものポタリング。 プラプラ、きょろきょろして帰ります。 御前崎の畑は、太陽がイッパイ、土は基本砂地。 サツマイモ・ラッカセイ・タバコ・アロエ・スイカ・・・などが栽培されています。 …
(昨日のつづき) 御前崎灯台で折り返し 台風の影響で、次々と波が砕ける海は怖さを覚えました。 航空自衛隊の警戒管制レーダー設備の塔が見えます。 このあたり、初夏にはスカシユリが群生します。 こうして、サーファーが消えた御前崎海岸を後にしました。…
(昨日のつづき) 御前崎灯台の麓まで来ました。 大きな波は、いつまでも続いています。 いつもなら、ザブン ザブン と聞こえるのですが 波の切れ目がなく、潮騒は途切れがありません。 素人にはサーファーが喜びそうな波に見えるのですが サーファーは、灯…
(昨日のつづき) 久しぶりに御前崎までクロスバイクでやってきました。 海岸線の道の先に、御前崎灯台も見えてきました。 坂の途中でクロスバイクを降り、しばし この風景を楽しみました。 台風16号の影響で海岸の様子がいつもと違います。 波が砕け散り…
(昨日のつづき) 菊川土手を走った際に見つけたオクラとナスの花を昨日アップしましたが カボチャの花のアップを忘れました。 大きな緑の葉の中に、黄色い花が鮮やかです。 カボチャの花は、けっこうな数が咲いていましたが 花の下にあるはずの実が一つも見…
先週の土曜日(8/22) 久しぶりに御前崎まで、クロスバイクで走りました。 走りだした頃は、大きな雲で陽が陰り、 風もほとんど無く、サイクリングには良いお天気でした。 菊川の土手を走っていると、オクラの花が目にとまりました。 クロスバイクを停めよう…
振替休日の8/10(月) 夕焼けの気配がありましたので 車で菊川河口に行ってみました。 いつも、自転車で訪れる潮騒橋のたもとです。 6時過ぎになって、海釣りの準備をする人がいました。( ↑ の写真は川の中で釣る別人) これから釣りですか?とお聞きする…
(昨日のつづき) セイルドリルは、岸壁に停泊したまま帆を張る訓練。 なかなか見ごたえがありました。 海王丸のセイルドリルを御前崎港で初めて楽しみました。 正直、開始から完成まで時間がかかるなーと思っていましたが 彼らは訓練をはじめて、確か?まだ…
(昨日のつづき) 御前崎港で海王丸のセイルドリルが完了すると 多くの人達は去って行きました。 私と妻は、帰りの混雑をさけるためもあり、まだその雄姿を楽しむことにしました。 旗の向きと光の方向で、旗の白さがイマイチでしたが 存在感はさすがです。 …
御前崎港で 8月15日(土)に開催された 海王丸のセイルドリルを観にいってきました。 初めてみる帆船は、大きくて見応え満点。 海王丸が御前崎港に寄港することは、KPC(菊川フォトクラブ)や新聞などで 早くから知っていましたので、カレンダーにチェッ…
(昨日のつづき) 潮騒橋からの帰り、河原でも白い百合が咲いていました。 菊川の土手の草俵に西日がさしていました。(↑) ムラサキツメクサ?も、夕日に照らされています。(↑) 途中、日没になりました。しばらく、その様子を眺めました。 空には、駆け抜…
(昨日のつづき) 海岸で遊ぶ人を見た後は帰り道です。 潮騒橋の脇に白い百合が群れとなって咲いていました。 バックが暗く西日に照らされた百合が、くっきり見えます。 この百合は、このような潮がふきつける場所でも 川端やお茶畑・里山など・・・どこに…
(昨日のつづき) 休日の河口では、思い思いに遊ぶ人達がいます。 河口で釣りを楽しむ人。 海辺で戯れる人。 水上バイクや水遊びをする人 いろんな楽しみ方ができます。 これも、この自然環境があってからこそ。 菊川河口、この砂浜を、これからも残せるよう…
(昨日のつづき) 久しぶりの菊川河口 日中の強い日差しを避け、4時過ぎに家を出発しました。 東の空は入道雲がない青空でした。 海を眺めていると、犬を連れた方がきました。 お話を聞くことはできませんでしたが、何枚か撮らせていただきました。 ワンコ…
(昨日のつづき) 菊川河口では、いつものように 波打ち際まで出てみます。 突堤で釣りをしていた若者の先の海はウネリがでていました。 その先の海辺に、若者らしいシルエットが見えます。 泳ぐことはできないので、波打ち際で遊んでいるようです。 潮の細…
(昨日のつづき) 菊川河口の潮騒橋から海を眺めると 波は台風の影響とおもわれる、ウネリがでていました。 波の大きさはさほどではないのですが、 不規則な波、波と波がぶつかっていました。 西方向では、波打ち際であそぶ人達がみえました。 ウネリの影響…
先週の日曜日(8/9) 久しぶりにクロスバイクで菊川河口まで行ってきました。 この間、八ヶ岳登山一色だったので、山を歩いてばかりいました。 この日は、ほんとうに久しぶり。 バイクタイヤの空気は減っていて、ボディーにはホコリが積もっていました。 こ…
(昨日のつづき) 竜爪山に登り、穂積神社に戻ってきました。 神社の前では、大勢の氏子さん達が清掃をしていました。 (10:20頃) 小さな子供連れ(↑) 高校生3人を連れた4人組(登山部?)が登って来て、水分補給です。 団塊世代(6・7人)のグルー…
(昨日のつづき) 竜爪山の文殊岳ピークでは、楽しみにしていた眺望がだめでしたが 黄色い蝶の姿を楽しむ事ができました。 それにしても赤石岳など南アルプスの山々を少しだけでも観たかったなー 蝶を楽しんだ後は下山です。 静岡市に縁のある方は、知らない…
(昨日のつづき) 薬師岳から文殊岳に向いました。 杉の人工林を過ぎて一旦下り、第二のピークである文殊岳に登ります。 このあたりは自然林で、良い雰囲気です。 文殊岳に着きました。 ガスが出ていて、眺望は全くゼロでした。 条件が良ければ、南アルプス…
(昨日のつづき) 何年ぶりか(7~8年?)で竜爪山に登りました。 穂積神社を過ぎ、鉄の階段をしばらく登った所て 突然、富士山が見えました。笠雲を頂く富士山でした。 静岡県人なら富士山はどこからでも見えるので、珍しくもないのですが・・・ 前回、登…
7月19日(日)に静岡市外の竜爪山に登りました。 その次週に天狗岳に登るための足慣らしのつもりでした。 数年前、職場の I さんと、登った事があるのですが その時は、穂積神社まで車でいってから歩いたのですが 今回は、もう少し下の旧登山口から登りまし…
先週、8月1日(土) 菊川市青葉台の納涼祭がありました。 久しぶりに出てみることにしました。 希望者は事前に配られた券を手に、 フランクフルトやアイスなどと交換する親子の列も・・・ 数年前、私が担当したカキ氷は、 衛生上の理由からか?無くなってア…
7/23 菊川駅につくと西の空が焼けていました。 そこで、急いで自宅に帰り 中央公園に通じる坂道まで行ってみました。 夏は日没時間が遅いので、平日でもこんな光景が帰宅後に見ることができます。 綺麗な夕焼けでした。 ロケーションが変わり映えしないのが…
(昨日のつづき) 今回で天狗岳・根石岳の山行きの巻は最終回です。 中山峠から黒百合ヒュッテまでは5分ほどで着いてしまいます。 黒百合ヒュッテではコーヒーを注文し、ゆっくり・美味しくいただきました。 テントを張った若者達も大勢いました。 黒百合ヒ…
(昨日のつづき) 東天狗岳の頂上で360°の眺望を楽しんだ後 中山峠方面に下りました。 東天狗岳を振り向くと、山頂道標が十字架のように見えました。 今登って来た根石岳からの稜線がゴツゴツとして印象的です。 北は、これから向う中山峠方面です。 黒百…
(昨日のつづき) 根石岳から東天狗に登りました。 前日は、ガスの中だったので 稜線から見る景色は新鮮! 朝の柔らかい光の中、素晴らしい光景が広がっていました。 空の様子も すばらしい! (↑) 東天狗岳から中山峠に通じる稜線の光景。 (↑) 東天狗の…
(昨日のつづき) 根石岳山荘で朝食をゆっくりいただき そろそろ出発。 山荘の前には”コマクサ”が自生しています。 去年登った硫黄岳でコマクサが群生していたことを思い出しました。 コマクサの向こうに見えるのは、西天狗岳です。(↑) この日、夏沢峠あた…
昨日は、根石岳頂上はガスに覆われていて 山々の景色は、ほとんど見ることができませんでしたが この日は、ガスが消えて視界良好!絶景が広がっていました。 日の出時間は4時半頃でしたが 5時頃になってようやくご来光が拝めました。 日頃の感謝と◎◎をお祈…