菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

クレマチスガーデンの中は

(昨日のつづき) クレマチスガーデン内はクレマチス以外にも花がいっぱい咲いています。 ヴァンジ彫刻庭園。 屋外にも、いくつかの彫刻があります。 ↑ 迷った男? 壁を超えて逃げる男? ・・・ 何となく不安を感じさせます。 眼下にはクレマチスガーデンの…

いよいよクレマチスガーデンの中へ

(昨日のつづき) ベルナール・ビュフェ美術館を観た後、 心配した雨も無く、さわやかな公園の中でみなさんと昼食をとりました。 その後、歩いてクレマチスガーデンエリアに向かいました。 併設する駿河平自然公園の中の吊り橋 ↑ いよいよクレマチスガーデン…

ベルナール・ビュフェ美術館 入口の光景

緑会(絵画クラブ)でスケッチ旅行 私は不自由な体ですが、バス旅行気分で参加させてもらいました。 入梅していましたが 6/13 雨は無く「クレマチスの丘」は爽やかな風が吹いていました。 バスを降りて森の中を歩くと、斬新な建物が・・・ ↑ まずは参加者全…

花に恵まれた散歩

(昨日のつづき) 6/7の散歩は花に恵まれました。 ナンテンに似ていますが、定かではありません。 ↑ ・ ↓ 秋には赤い実がなります。 散歩道に咲いていました。 一番茶を収穫した後、深く刈った茶の木 今年は深刈りの茶畑が多かったように思います。 ↑ ・ ↓ …

栗の木にも花が咲く

(昨日のつづき) 散歩道に、ヤマモモの実がなっていて思い出しました。 親戚の庭に、赤だけでなく白い実のなるヤマモモもありました。 白い実のなる木は、木も実も赤に比べて一回り大きく 白いままで熟して、味も赤とは少し違っていました。 どんな味だった…

ヤシャブシとヤマモモの木の実も

(昨日のつづき) 野の花を探して歩くので、時間を忘れます。 カメラを持たない時の1.5倍はゆうにかかります。 庭にあってもおかしくないほど、華やかでキレイです。 ↑ ・ ↓ アジサイも、この頃が一番きれいでした。(6/7) 二番茶もだいぶ伸びてきていま…

茶畑の小道に、いろんな花が咲いている

(昨日のつづき) 散歩道で立ち寄る場所の一つが「空木(ウツギ)沢」と教わりました。 ウチギが茂る小道を想像してみましたが・・・ この辺りは、野鳥のサエズリが良く聞こえる、お気に入りの場所でもあります。 小さな畑に モンシロチョウ が舞っていました…

ウツギの花咲く 空木沢(ウツギザワ)

(昨日のつづき) 6/7 いつもの散歩道 この時期はどこでも野の花をみることができます。 ドクダミも その一つ。 庭にひとたび生えると、退治するのが大変。 でも野に群生すると、きれいです。 女性二人が、農作業をしていました。 ↑ その近くに、ウツギが咲…

手術前の本格散歩?

手術を翌日に控え タップリ散歩をしてみました。(6/7) 手術の後しばらくは、長時間の散歩はできないだろうと思ったからです。 野の花ですが、目に留まりました。 ↑ 群生すると、こんな感じ ↓ 野草でも群生すると見応えがあります。 アザミも点在しています…

清泉寮から観た山々

(昨日のつづき) 眞原の桜並木を観た後、 少し物足りなさがあったので最後に清泉寮を目指しました。 八ヶ岳高原ラインからの南アルプスです。 ↑ 清泉寮では、おきまりのソフトクリームが目当てです。 (#^.^#) 上の山は主峰・赤岳 ここはアルプスか? 日本…

眞原からみた 鳳凰三山・アサヨ峰 そして 甲斐駒ケ岳

(昨日のつづき) 北杜市のいたるところで甲斐駒ケ岳や八ヶ岳などの眺望が美しい。 眞原の桜並木から 雪をいただいた鳳凰三山がクリアーに見えました。 ↓ 葉桜になっても美しい桜並木 ↑ 子供が自転車で遊んでいましたが、すぐにどこかに入ってしまいました…

葉桜も美しい 山高神代桜と眞原の桜並木

(昨日のつづき) 北杜市の七賢・金精軒に立ち寄ってから 実相寺に寄りました。 当然ですが、境内の桜は葉桜、畑の花も盛りが過ぎていました。 葉桜ですが、桜の大樹の緑もキレイです。 正面に見える甲斐駒ケ岳 雲の間に一瞬、頂を見せてくれました。 境内の…

今回も七賢と金精軒さんに

(昨日のつづき) サントリー白州蒸留所は空振りとなったので 「七賢」と「金精軒」に寄ることにしました。 北杜市までくると、大体は寄らせてもらいます。 着いたばかりの、すごい混雑が治まり、蔵元内のショップも落ち着いてきました。 自分へのお土産、今…

草を食む牛と八ヶ岳

(昨日のつづき) 八ヶ岳中央農業実践大学校の農産物直販所から 私一人が車に戻りました。 戻る途中、こんな光景が・・・ お気に入りの一枚です。 ↑ 主峰の赤岳がカッコイイ! 農場の小道は、白樺の小道。空には青空がキレイです。 自然文化園では、色んな犬…

再度、水芭蕉と八ヶ岳を観に八ヶ岳自然文化園へ

(昨日のつづき) 散歩から戻り、ペンションで朝食をいただきました。 他の何組かのお客さんは、すでに済んでいました。 写真を撮るのを忘れましたが 自家製のパンにサラダやスープなど惣菜も美味しかった。 それに水(水道水)が美味しい! ゆっくりした後…

ペンション村のオープンガーデンを楽しむ

(昨日のつづき) 原村のペンションに宿泊した朝(5/4) 朝食前に一人で散歩に出かけてみました。 高原の爽やかな朝、美味しい空気を吸いながらの散歩は、気持ちいい! 八ヶ岳自然公園からペンション村を歩いてみました。 各ペンションの庭は明るくて、さま…

朝の散歩で 水芭蕉と出会う

(昨日のつづき) 原村のペンション村で一拍。 5/4の朝も快晴でしたので、朝食前に散歩してみました。 ペンション村の隣に、八ヶ岳自然文化園があります。 こちらは3度目かな? 大体の様子が分かるので、湿性花園を観て回ることにしました。 まるやち湖から…

松本城 人力車を観てペンションへ

(昨日のつづき) 国宝松本城のベンチで一休みしていると、人力車が通りました。 ↓ 人力車と松本城 イイ感じに撮れそうな場所で、少しだけ移動して 人力車を待ってみました。 予感的中、その辺りで停まってくれました。 ↑ (今回のお気に入りの1枚) 観光す…

国宝 松本城の雄姿

(昨日のつづき) 唐沢そば集落の後は、 松本城です。 今回は3回目 家族3人では初めてです。 駐車場も混雑、駐車場から松本城までの道も観光客で大賑わいでした。 今回は、城の中まで入りたかったのですが 入場を待つ長い行列 ↑ 実際に入場できるまで90分…

唐沢そば集落 腹ごなし散歩と根橋屋さんで満足

(昨日のつづき) 二軒目のお蕎麦屋さんは、行列が長い根橋屋さんに決定 順番を待つ間の散歩も楽しい時間でした。 順番が来るまでに約1時間は、かかりそうです。 手前は麦畑、1本道にお蕎麦屋さんが並んでいるのです。 ↑ バックの山には、山桜も咲いていま…

唐沢そば集落 そば幸さんの後の散歩

無事退院して、我が家に居ます。 チョットしたアクシデントがあり、少々ばたつきました。 昨日ブログをアップした際、 息子からのラインに気づき、土曜日に帰るとの内容でしたので妻に伝えると、 妻は「土曜(今日)は忙しい日になる」と、言ってました。 と…

退院は明日

退院は明日になりました。昨日の手術では脂汗を沢山かきました。全身麻酔ではないので、痛みを確かめながらすすめます。ノミで骨を削る音などもハッキリと聞こえていました。昨晩は痛みでほとんど眠れませんでした。それでも、今は痛みも軽くなり、少しずつ…

今日はお休み

今は病室です。午後には手術となります。手術後は、ブログをアップ出来そうにないので今、タブレットを開きました。明日は、通常営業する予定ですのでよろしくお願いいたします。それでは、ゴキゲンヨウ(^_^)/~~

山形村の唐沢そば集落

5/3 家族三人で山形村唐沢そば集落に行ってきました。 唐沢そば集落は、 以前、職場のSさんに教えてもらって以来、行きたかった場所。 上高地や乗鞍に行く場合、良く使うのは松本インターチェンジですが その手前にある唐沢集落は今回初めて訪れました。 ゴ…

散歩道 お茶工場から香ばしい新茶の香り

(昨日のつづき) 5/2 散歩は和田公園までやってきました。 新緑の林が、イイ感じです。 ↑ 日陰のツツジは、色が艶っぽくてなまめかしい? 大きな樹に、覆いかぶさるフジが目立っていました。 いつもの道に戻ってきました。 同じ様な景色ですが、それまでと…

小さなトンネル 橋詰川橋梁の風景

(昨日のつづき) 5/2の散歩は、菊川市和田を歩いています。 小さなトンネル? JR東海線をくぐる橋梁です。 歩行者専用かと思うほど狭くて低いのです。 なので、こんな看板があります。 ↑ 「トンネル衝突事故」が日常的にあるということでしょうか? 今は…

橋脚のゼブラ模様

(昨日のつづき) 散歩ルートを少し変えました。(5/2) 菊川に掛かる鉄橋はJR東海の東海道線 その橋の橋脚の縞模様が以前から気になっていました。 ↑ いつかは、絵にしたいと思っています。(ナンチャッテ) 菊川の土手から眺める潮海寺の様子も気になり…

5/2 散歩道にウツギ咲く

なんと、もう1ヶ月ほど前になります。 5/2の散歩道です。 いつもの散歩道から見下ろすお茶畑では お茶刈りがスタート ゴールデンウィークのさなかです。 乗用でなく畝を挟んだ二人で刈っています。 ↑ 可憐な野の花です。 少しルートを変えて歩くと ウツギが…

小さな堰に 艶々のアオサギ

(昨日のつづき) 親子のサギの横に アオサギも餌を狙っていました。 (4/30) その羽がツヤツヤ。 一瞬、アオサギであることを疑いました。 若いからでしょうか? アオサギにしては小さく見えました。 輝く羽がキレイです。 田植えの光景を撮るつもりでし…

小さな堰で、獲物を狙う親子のサギ

(昨日のつづき) 明るい初夏の海岸に、今年もハマエンドウなどが咲いていました。 花を踏まないように注意深く歩きます。 私の足跡以外にも、大小の足跡がありました。 私と一緒で、キレイな花の周りに足跡が集中していました。 砂で埋まったサイクリング…