2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
1週間あまり前の散歩です。 散歩中、雲の様子が気になり、追いかけてみました。 暗い雲が、複雑な造形を見せてくれます。 雲がせめぎ合っているようです。 夕暮れも近づく頃、複雑な色も加わります。 シルエットの山は、火剣山です。 ↑ 粟ヶ岳の頂上付近は…
8/20 内田の田園を歩きました。 コンバインの稲刈りと脱穀は、私の眼にはあっという間でした。 更に歩みをすすめると、ニワトリの足音が・・・ よくみると畑の隅の囲いの中でニワトリが元気に走り回っていました。 ↑ 元気な卵が獲れそうです。 少ないですが…
8/20 内田の田園を歩きました。 コンバインで稲刈りをしているのを見かけて寄ってみました。 収穫中の田んぼを遠巻きにして、カラスが待っています。 ↑ トラックの荷台で待っていた”おとうさん”に声を掛けてみました。 今年の作柄は長雨があったが平年並み…
(昨日のつづき) 8/20は曇り空 内田の田園風景を楽しみながら歩きました。 こちらは、脱穀された稲が束ねられ しかも立てかけてあります。 ↑ 立てるのは人が手で行っているのだと思います。 200mほど先に応声教院の赤い山門が見えています。 ↑ 丘の上に…
お盆を過ぎた後 内田チクセンターに車を置いて、あたりを散歩してみました。 小学生の野球部が練習中 試合が終わった後のトレーニングの様でした。 ↑ ・ ↓ 正覚寺の様ですが、定かではありません。 住職さんの居ないお寺のようです。 稲刈りが終わった田んぼ…
3週間ほど前の夕暮れ 家の窓から、焼けている空に気づき 急いで外に出て、坂を上ってみました。 坂に向かう途中で振り向くと ↑ ・ ↓ 素晴らしい夕焼けです。 坂を上りながらも、何枚か撮りました。 ワイドです。画面を広げてご覧ください。 ↑ コンデジの液…
(昨日のつづき) 海王丸の登しょう礼が終わり、港は静かになってきました。 一隻のタグボートは、外海に出るまで海王丸に伴走するようです。 ↑ そんな様子を、数人が見送ります。 ↑ ・ ↓ 私としては、この様子が見たかったシーンです。 ↑ ・ ↓ 2艘の内、1…
海王丸は8/1に御前崎を去りました。 その登しょう礼は感動物でした。 帆の上で帽子を振ってくれた実習生がヤードを降りると 海王丸は波止場から徐々に離れ、その向きを反転させます。 出港には2艘のタグボートが活躍します。 ↓ まずは、2艘のタグボートで…
(昨日のつづき) 8/1 御前崎港の海王丸 出港の時間が迫ってきました。 見送る家族や関係者が見守る中、榛原太鼓が気分を盛り上げます。 実習生が甲板に並びました。 ↑ 実習生が整列、次の号令を待ちます。 ↑ 実習生が一斉にヤードに登り始めると 観客から「…
すでに3週間前の事です。 8/1 御前崎港で海王丸の登しょう礼を見てきました。 この日は快晴 前日の月曜日に同じく海王丸を写生しに来たので二日続けてです。 黄色い帽子が乗り組む生徒だと思います。 見送りに来た家族と記念写真を撮る様子が微笑ましい。 ↑ …
(昨日のつづき) 7/29 相倉集落は薄い靄がかかり、山々には雲が流れていました。 しっとりとして、静かな山間の風情を感じます。 駐車場の脇を登り、相倉集落の全景を眺めることができる 撮影スポットに登ってみました。 ↓ 撮影スポットからの眺めです。 ↑ …
(昨日のつづき) 7/29 世界遺産・菅沼合掌造り集落を散策しました。 コチラは、9戸の合掌造り家屋が残っています。 厳しい山間の集落ですが、生活する人の顔が感じられます。 集落の隅には小さな茅葺神社もありました。 家屋の裏に池があります。 池では鯉…
7/29 の朝、前日の珍事件はすっかり忘れ 朝食(バイキング)は、美味しく・お腹いっぱいいただきました。 (夕食なし・朝食のみプランにすれば良かった) ホテルの窓からの眺め ↑ (宇奈月温泉・町の様子、トロッコ電車が車庫から出て行きます) この日は、…
(昨日のつづき) 黒部峡谷鉄道トロッコ電車の旅は 欅平駅周辺を楽しんだ後 宇奈月に向かって17:04出発 駅の軌道は、単線で長い。 ↑ 帰りはトロッコ電車の揺れと音が子守唄。 二人の仲間は、鐘釣を出る頃には夢の中? 私達です。↑ 変装してみました。(ナン…
(昨日のつづき) 黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅におりて あたりを散策しました。 奥鐘橋を渉り、祖母谷川沿いに歩きました。 陽が差して雲が流れてゆく様子もキレイでした。 チラシによれば名剣橋から眺める名剣山が見事とありますが、どれが・・・? 夏の野…
(昨日のつづき) 黒部峡谷トロッコ電車は鐘釣駅を出て、終点の欅平に向かいます。 長いトンネルで、体が冷えたのでウインドブレーカーを着込みました。 放水しているダムが見えました。 木屋平につきました。 停車するとダムの放水の音が大きく聞こえてきま…
(昨日のつづき) 黒部峡谷をトロッコ電車で登ります。 いまにも雨が降りそうな雲行きでしたが、 雨は出発前に少々降っただけで助かりました。 確かではありませんが、百貫山だと思います。 ↑ ・ ↓ 靄がかかり、墨絵の世界。 黒部峡谷は河と高い山が迫ってい…
(昨日のつづき) 宇奈月の安ホテルで車を停め 黒部峡谷鉄道のトロッコで始発の宇奈月駅から欅平駅(終点)まで行ってみることにしました。 宇奈月温泉の出発は14:14 ↑ 欅平まで片道約80分 けっこう時間がかかります。 うなづき湖には一風変わった城…
(昨日のつづき) 輪島の夜は御陣乗太鼓で満足でした。 朝食もゆっくり・美味しくいただいた後は 輪島朝市の見学散歩です。 7/28は平日(金)なので、8時から始まる朝市のお客さんはマバラ 持っていたイメージとは少々ことなります。 朝市は物々交換から始ま…
輪島の民宿「深三」の夕食は 期待以上に美味しかった。 トビウオなど日本海の美味しい魚が沢山出ました。 名前は忘れましたが・・・ 雲の具合から夕焼けは無理だし、 棚田に水はないので絵にはならないと分かっていましたが・・・ 夕食後、せっかくだからと…
7/27 能登・輪島に行ってきました。 総持寺祖院・白米千枚田などを観光し 一旦、輪島市内の民宿「深三」でチェックイン。 一服して、竜ヶ崎灯台・方角石方面に行ってみました。 ↑ ・ ↓ 方角石の海岸では、子供たちが魚とりや水遊びをしていました。 ↑ そんな…
(昨日のつづき) 輪島・平家の郷には上時国家と時国家という二つの国指定の重要文化財があります。 その内の一つ、上時国家に立ち寄ってみました。 江戸時代には天領の大庄屋。 外見も内部も庭もそうとうな格式があります。 大きな土間には籠が4つも吊り下…
初めての輪島 永平寺とならぶ曹洞宗の大本山・総持寺祖院の後、 特にアマチュアカメラマンに有名な白米(しろよね)千枚田に向かいました。 菊川市にもりっぱな棚田がありますが、 こちらは海に迫っていて規模も大きく美しい。 水張の光景や夕焼け・雪景色な…
7/27.28.29 いつもの3人で 能登の輪島~宇奈月~五箇山をドライブしてきました。 のと里山海道を走り、道の駅・高松里山で一服 能登の砂浜を眺めました。 ↑ ・↓ ハマナスを保護している様でした。 ↑ 輪島に到着、最初に立ち寄ったのは 曹洞宗大本山 総持寺祖…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の空模様が気になります。 いよいよ雨が・・・ 牧の原台地方面です。 ↑ ところどころで陽が差していますが・・・ 山の間に雲が生まれています。 ↑ ・ ↓ 水墨画の世界です。 絵にするのもイイかもしれません。 ヨロイグサでしょうか…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の売店で一休み ビッショリかいた汗をぬぐいながら・・・ だれも居ないので上半身裸。 雲が空を支配しつつあります。 風は無く、湿気はすごく高いので、なかなか汗は引きません。 その内、小雨がポツリポツリ・・・ そこそこに急いで…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の中腹までくると 小夜の中山がある尾根が見えます。 電波塔がある尾根が小夜の中山 ↑ その奥には火剣山が陰になっています。 この「ねむの木」にも、花が咲いていました。 ↑ 大切にしたい郷土の野花・虫・鳥たちです。 ↑ 林に入ると…
事故にあって以降、はじめて粟ヶ岳に登りました。 7/21の事です。 暑さを避けるため、この日のスタートは17:15頃。 登り口の集落も粟ヶ岳の陰に入ります。 暴風ファンに葛の蔓が絡まっています。 ↑ 葛はこの時期、驚異的な成長を遂げます。 桃がだいぶ大き…
いつもの散歩道に オニユリが咲いていました。 3・4日前から気になっていましたが カメラを持っていなかったりで、撮れませんでした。 中央公園の高台からの光景 小さな工場の屋根が集まって、いい雰囲気を出しています。 ↑ 奥の白い橋は、大きな工場の橋…
(昨日のつづき) 林に入って、すぐに見かけた傷のある樹に 虫たちが集っているのが気になったので、もう一度覗いてみました。 少々痛んでいますがアオスジアゲハでしょうか? カナブンです。 樹液を求め争っている様でした。 ↑ 気づくと黄色いマダラの蝶も…