菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

粟ヶ岳 ハイキング

少々遡ります。 1/17 粟ヶ岳を登ってきました。 今年初めての粟ヶ岳です。 風も無くて、ハイキング日和。 気持ちいい! 乾いたススキなどを裁断していました。 茶草場農法の重要な作業。 茶草場に隣接する草場で刈り取ったススキなどを干し 十分乾燥した段階…

砂に埋もれたサイクリングロード

(昨日のつづき) 1/4の砂浜は冷たくて強い風 そんな海岸でも? そんな日だから・・・ ウインドサーフィンを楽しむ人もいます。 砂の飛翔を防ぐ柵が新しい。 コンデジを楽しんでいた男女も去っていきました。 サイクリングロードは砂に埋まっています。 ↑ ・…

良く似合う 走る帆船に 青い海

(昨日のつづき) 菊川河口の海岸に出ました。 この日は、強風。 釣り人はいませんがウインドサーフィンを楽しむ人が二人いました。 コンデジを持った夫婦も・・・ 風を避け 低空飛行のカモメかな ↑ 海岸に出ると砂が顔に当たります。 カメラにも砂と潮風が…

風に負けないカモメ & ペンキ塗の教訓

(昨日のつづき) 1/4は風の強い日でした。 菊川河口の浜辺では、強い西風に向かって飛ぶカモメです。 ↓ 私も少々の風に負けていられません。(ナンチャッテ) 砂が舞って煙の様にみえます。 ↑ 海岸の様子を見に来た人が早々に帰っていきます。 今年も鳥居が…

潮騒橋でUターンする人

少々、さかのぼります。 1/4 菊川河口までサイクリングした時の様子です。 この日は、結構な風が吹いていました。 潮騒橋に到着して橋のてっぺん(中央)で、ロードバイクのUターンですが いつもの様に、バイクを停めてあたりを眺めます。 潮騒橋を西に向か…

四国八十八か所お遍路 帰り道

(昨日のつづき) 四国お遍路の第一回を無事に終了 10ヵ寺を巡ることができました。 振り向くと、バスの車窓から鳴門大橋がキレイ ↑ 大鳴門橋の麓で昼食をいただき、後はひたすらバスに揺られ帰るだけ 渋滞がなければ掛川駅に約5時間、20時30分到着を想定…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その6

(昨日のつづき) 四国八十八ヶ所お遍路の旅は、いよいよ最後のお寺 5番札所・地蔵寺となりました。 本堂と太子堂が向かい合っています。 その間に大きな銀杏の木がそびえていました。 ↑ 納経の後には、銀杏の木にタッチしてそのパワーをいただきました。 こ…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その5

(昨日のつづき) 四国八十八ヶ所お遍路の旅 第一回の二日目(1/14) 10番から逆回りして 7番・十楽寺までやってきました。 大師堂階段手前の横には治眼疾目救済地蔵尊があり 老眼や乱視の治療をお願いしてきました。 7番・十楽寺は竜宮門。 しかも二つの門…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その4

(昨日のつづき) 四国八十八ヶ所お遍路の旅 第一回の二日目(1/14) この日のスタートは10番切幡寺から5番へ逆回りました。 田んぼの中の九番・法輪寺きました。 ↓ お参りを終わって山門を出るころは、青空もありましたが ↑ すぐ隣の駐車場でバスに乗り込む…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その3

(昨日のつづき) 四国八十八か所お遍路の旅の二日目です。(1/14) ホテルを7時30分に出発。 食事前に散歩と思いましたが、日の出前の朝は真っ暗で中止 帰りの都合もあり一番遠い第10番・切幡寺に向かいます。 ↑ ・ ↓ たぶん、四国一の大河、吉野川だと思い…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その2

(昨日のつづき) 四国八十八ヶ所お遍路の旅 初日の二番に到着 今回のツアーでも 〇勤行本 〇四国巡礼マップ 〇納め札(200枚) 〇線香 〇ロウソク がもらえます。 特に勤行本は大切です。 納経する際の心得、マナーや般若心経などが納められている小さ…

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その1

1/14-15 (一泊二日・バス乗車で十ヵ寺) H社の 第一回 四国八十八ヵ所お遍路の旅 に行ってきました。 昨年は逆打の第一回に参加し、五ヶ寺(88番~84番)を回って以降 お遍路はお預けになってしまいましたが 今年は、改めて一番からお遍路を再開することに…

居沼池のニホンスイセンが見頃でした

(昨日のつづき) 目的地の貞永寺に寄ってからは、帰りルートです。 今回は、居沼池に立ち寄りました。 この時期(1/9)は、ニホンスイセンが咲いているハズです。 やっぱり、咲いていました。 昨年より、数が増え花も立派に見えました。 タイミングが良かっ…

枯山水の庭に砂利の波紋

(昨日のつづき) 貞永寺さんの門をくぐり、立ち寄らせていただきました。 もちろん、ヘルメットは手に持って・・・ 静かな境内に 作務衣を着た一人いました。 お正月かざりの色が、鮮やかで可愛い ↑ 階段にゲタ、そして 「靴は脱いでお上がり下さい」の文字…

サイクリング 貞永寺到着

(昨日のつづき) 1/9サイクリングは、貞永寺を目指しました。 久しぶりです。 中内田から掛川市子隣の交差点を更に西に走り、 このコースで一番急な坂道を登ると後は、ラクチンに走れます。 自動車道を避け、脇道をゆっくり南下します。 あたりをキョロキョ…

貞永寺までのサイクリングスタート

2017年のサイクリングは、 1/4に菊川河口が初日でした。 そして1/9には貞永寺まで行ってきました。 中内田までやってきました。 菊川のどこでも見かける光景です。 ↑ おだやかな日でしたので、向かい風はごく弱くて助かります。 レタスの収穫中。 ↑ こちらは…

法多山からエコパに帰る そして”DIY”の一日

(昨日のつづき) 法多山は、”厄除けで有名な寺” 境内で売っている厄除け団子は、特に有名。 ↑ 本堂の東にある 「諸尊堂」 です。 高野山 真言宗 の別格本山ですが 本尊は厄除聖観世音菩薩 のようです。 順序が逆になりましたが、手水の様子。 ↑ 手と口の清…

エコパから法多山に到着

徳島県のお遍路の旅から今、帰ってきました。 徳島の今日は冷たい風に雪が加わり、厳しいお天気。 そんな中、朝早くからお遍路のつづき(六ヵ寺)を回ってきました。 その様子は、後日整理してアップします。 ところで、徳島で降っていた雪は、浜松まで降っ…

徳島にて

四国霊場回りで徳島に来ています。 もちろん格安ツアーです。 今は、ホテルで教えてもらった焼鳥屋さんで一杯やって 来ました。 「鳥ぼん」さんの 阿波尾鳥は、安くてすごく美味しい。 (^ω^)(o^-^o) 今日と明日で10ヵ寺を回ります。 今年は、是非88ヵ寺…

エコパ周辺を歩く

1/7 エコパあたりを散策して法多山まで歩いてみました。 何年も前に、同じコースを歩いたことがありますが・・・ 風もあまりなくウォーキングには最高のお天気 10時少し前、歩いているひとは数人いましたが駐車場は空いていました。 補助競技場でランニン…

清水港 海上保安庁船が出動

(昨日のつづき) 清水埠頭から清水港・海上保安部前まで足を延ばしてみました。 この頃になると富士山周りはスッキリして、富士山がクリアーに見えていました。 ↑・↓ 対岸の遊覧船着場やマリンパークがおしゃれです。 大型貨物船に荷が積まれています。 ↑・…

日本平運動公園から清水埠頭へ  そして菊川絵画展

(昨日のつづき) 日本平運動公園とIAIスタジアムを散歩してみました。 すると、スタジアムの脇に桜が咲いていました。(1/6) お正月中、暖かな日が続いたので勘違い? ↓ 小ぶりでしたが、数本ならんでいる桜全部に花がありました。 明日から大寒波がやって…

富士山を見ながら日本平運動公園を歩く

(昨日のつづき) 日本平からの日の出の富士山を楽しみ 清水港に降りる途中でも ビューポイントがいくつかあります。 ↓ スカッとした夜明けではなかったのですが、駿河湾を挟んで伊豆半島もよく見えます。 ↑ ・ ↓ 途中、IAIスタジアム(日本平運動公園球…

日本平 夜明けの富士

1/6 夜明けの富士山を撮りに日本平に行ってきました。 12/30の夕暮れ撮影と同じ場所に続けてきてしまいました。 日の出時刻は、6:55。 夜明け前が一番きれいですが・・・ この日は、太陽の登るあたりに雲が漂っていたので 富士山がすっきりと浮かび上が…

牛渕の散歩は夕暮れ時

(昨日のつづき) 散歩は半済から牛渕までやってきました。 この辺りは、低い山(丘)の間に水田があり、集落が点在します。 もちろんコンビニはありません。 そんな田舎の風景の中を歩くのが好きです。 日は傾き、日陰の道、あたりは暗くなってきました。 …

散歩 新ルートの夕景

(昨日のつづき) 散歩の新ルートは六郷小学校前を通り南下、 小笠高校の実習農園前を通りました。 道路わきに、ツルウメモドキを発見。 黄色い表皮が弾け、赤い実がキレイです。 ↑ ・ ↓ 小笠高校は以前、 小笠農業高校でしたので農業実習用の農園があります…

いつもと違う道を選んで散歩する

12/27 午後になって散歩してきました。 いつものコースとは、違った道を選んでみました。 知っている道でも、いつもは歩いていない道は 何があるか探しながら歩くので、ちょっぴり新鮮です。 大きな屋敷に大木。 ↑ 車の走る道を避けて歩くと いつもロードバ…

日本平から夕景と富士山

12/30 富士山の夕景を撮りに日本平に行ってきました。 14:30頃には日本平に到着。 さっそく、撮影ポイントを探してアチコチを回ってみました。 この地図 ↑ の「現在地」あたりからの眺めがGoodでした。 何組かが記念写真を撮っていました。 清水エ…

掛川市遊家までのポタリング

(昨日のつづき) 12/23のポタリングは掛川城あたりを見て遊家までやってきました。 このあたりの風景は私のお気に入り。 今回のサイクリングは、ここを終点としました。 いつも撮らせていただく民家です。 ↑ ワスイセンが咲いていました。 その近くに、ツ…

大日本報徳社と竹の丸

(昨日のつづき) 12/23のサイクリングは掛川城までやってきました。 掛川城までやってきました。 掛川城天守閣の隣に掛川城御殿があります。 ↓ (前にも 取り合上げましたが・・・・) 今回は、下から眺めただけです。 ↑ 大日本報徳社です。 ↑・↓ 報徳精神…