2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
先週の日曜、お茶畑の中を散歩しました。 2時間あまりの散歩、それなりに発見があり、楽しく歩けました。 ↑ 工場敷地の隅に、紅葉し始めた低木です。 里の身近な場所でも、紅葉は始まっています。 野に咲く花は、冬になるとメッキリ減ります。 冬に入る前の…
(昨日のつづき) 花と蝶を見た後には、菊の花が目につきました。 路地で栽培している菊です。 結構、いい匂いが漂っていました。 ↑ よく見ると、虫が蜜を吸っていることに気づきました。 ↑ 咲き始めの菊、こちらには虫がまだついていません。 河川敷の草は…
(昨日のつづき) 菊川の沿線、下内田の田園を走っていると 緑の提灯をぶら下げた花が沢山咲いているのが見えました。 火剣山でも見かけた花です。(名前は分かりません) 近寄って写真を撮らせてもらいました。 すると、沢山の蝶が舞っていることに気がつ…
(昨日のつづき) クロスバイクで菊川河口まで行った帰りは、ノンビリ・プラプラします。 ススキが勢いを増してきました。 ↑ 小さな果樹園(畑)に花が咲いている木を見かけました。 梨の花でしょうか? それにしては遅い開花のように思います。 その隣には…
(昨日のつづき) 天気は曇り、海の色は灰色 わずかに咲く黄色い花が、色を主張していました。 ↓ 釣り人は3人・・・ 波の中に入っていましたので、声を掛けることはできませんでした。 ↑ 右の釣り人は、たぶん女性 近寄って声を掛けたかったのですが、止めに…
静岡県西部(菊川市)に住む私の場合は、 台風27号が逸れてくれましたので助かりました。ヽ(;▽;)ノ 心配された雨もさほどでなくホットしました。 午後3時頃には雨もやみ 休日の日課にしているクロスバイクもできる天気に回復しましたが 今日は止めにしま…
(昨日のつづき) 渋峠の紅葉を見た後は、志賀高原を回りました。 以前、私が所属しているKPC(菊川フォト倶楽部)で、回ったコースです。 平床では、紅葉もちょうど見頃 多くのカメラマンがウロウロしていました。 ↑ 中々、いい場所です。じっくり回れば2…
(昨日のつづき) 尾瀬ヶ原の紅葉を楽しんだ後、万座温泉に向かいました。 万座温泉街には3時頃に到着、 あたりは温泉場特有の湯?硫黄の煙?と匂いが充満しています。 宿にはチェックインするだけで渋峠の夕陽を撮りに行く予定でしたが、 曇りの為に断念し…
(昨日のつづき) 一泊二日の尾瀬ヶ原もフィナーレに近づいてきました。 ↑ 牛首分岐では、ベンチで大勢の人が休んでいました。 ↑ 剛力(歩荷)さんがスゴイ荷を運んでいます。 同時に、山の鼻の方から多くの人がやってきます。 我々は、人の流れに逆らって…
(昨日のつづき) 尾瀬ヶ原の東電小屋にもどり朝食をいただきました。 朝の4時から十分、歩き回った御陰で、お腹がペコペコ ご飯も一膳半、お味噌汁も一杯半、一層美味しくいただきました。 この東電小屋は、普通の山小屋とは一味も二味も違います。 それは…
(昨日のつづき) 今回は紅葉の「尾瀬ヶ原」を歩くことを第一の目的でしたが 一番楽しみにしていたのは、朝の凛とした尾瀬ヶ原をゆっくり味わう事でした。 その大切な時間は、逆さ燧ヶ岳に拘ったせいで、忙しくなってしまいました。 それでも、こんな時間と…
(昨日のつづき) ヨッピ橋の手前に素晴らしい光景が広がっていました。 求めていた景色が広がっています。 朝日が白樺を照らし、霧が動いています。 草紅葉の原に白く光った木道が、林の方向につづいています。 刻々と変わる霧と光の様子。全て撮っていきた…
(昨日のつづき) 10/12の朝、4時に起床。 ヘッドライトを装着し、逆さ燧ヶ岳を求めて、出発。 寒さはさほどでなく、早足で歩くと汗をかく程でした。 燧ヶ岳の山陰が見える頃になって、頂上に雲がかかっていることに 気がついたのですが、そのまま、その池を…
(昨日のつづき) 竜宮から富士見峠に向かう道に少し入った所は 素晴らしい紅葉を観ることができました。 しかし、その先は森となり、上り坂の様でしたので ソコソコに切り上げ、戻ることにしました。 ↑ ススキの穂越しに至仏山が見えています。 尾瀬ヶ原に…
(昨日のつづき) 牛首分岐を過ぎ、竜宮方向に進みました。 そこは広い尾瀬ヶ原のほぼ中心部です。 紅葉の色は、すこしくすんで見えました。 それでも雨上がりでもあり、逆光のシーンは輝きがましています。 竜宮から富士見峠方向に赤い色を見つけたので、 …
(昨日のつづき) 尾瀬は環境保護に力を注いでいます。 今回入った鳩待峠の入口では、外来種を尾瀬に入り込むのを防ぐ為に マットが用意されていて、靴底をよく拭くように監視員の方が指導していました。 関係者の色んな努力があって、環境が維持されている…
二泊三日で尾瀬と渋峠に行って来ました。 尾瀬には二年前に、Kさんと清掃ボランティアで行った事があります。 その時も紅葉の季節でした。 雨上がりの素晴らしい紅葉で清掃活動も手がつかないほどでした。 今回も鳩待峠から入った午前中は、そぼ降る雨模様で…
(昨日のつづき) 散歩も、決まったコースばかりを歩くと少々飽きることがあります。 そこで、今回は下内田小学校あたりを散歩しました。 農家の玄関先にケイトウ(鶏頭)の花が咲いていました。 その上に顔を出しているには、なぜかミッキーマウス!! 以前…
2泊3日の撮影旅行から帰ってきました。 天候に恵まれ、至福の時を過ごすことができました。 欲を言えば、もっと時間が欲しい・・・(ナンテネ) その写真は明日以降、整理してアップします。(お楽しみに?) 先週の日曜日(10/6)、下内田~板沢あたりの散…
(昨日のつづき) 火剣山への登り口の階段から標高差は100mも無いと思います。 今回は、1回だけでは物足りなかったので2回登って見ました。 それでも、疲れを感じることなく登れました。 ↑ 乗用お茶刈り機が、こちらでも活躍しています。 パンパスグラス…
(昨日のつづき) 火剣山への山道は、あたり一面お茶畑です。 出会った秋田犬にお別れし、秋摘みのお茶畑を歩きます。 同じ新芽でも、一番茶とは姿も違います。 「秋摘み新茶」という名で売っている飲料メーカーもありますが そこまで「新茶」を使うのか?と…
(昨日のつづき) 火剣山につづく道は、茶畑の中にあります。 この日(10/5)は、アチコチでお茶の秋摘みが行われていました。 乗用のお茶刈機がフル回転していました。 ↑ 手前は、お茶摘みを待つ、お茶畑です。 その先に、火剣山が見えます。 ↑ お茶畑の脇…
10/5(土)は、地元菊川の火剣山周辺を散歩しました。 今回は、トレーニングを兼ねリュックに4Kgの水を積みました。 歩き出してスグに汗をかくほどでした。 涼しいだろうと長袖を着たのが失敗でした。(^^; ↑ コスモスが咲いている脇に、古い道標がありまし…
(昨日のつづき) 西郷小学校の脇を流れる垂木川の土手には 彼岸花が群生していますが、スイフヨウもこの時期に咲いています。 スイフヨウのちょっとした並木 この写真は、9時頃でしょうか? スイフヨウは、一日の内に、 白⇒桃色⇒紅色 と変わり、やがて散る…
(昨日のつづき) 二週つづけて、彼岸花(曼珠沙華)を撮ってきました。 東遠州地方(菊川市・掛川市)には、色んな場所で彼岸花を観ることができますが 群生して咲いているのは、この垂木川や西渕川の沿線かもしれません。 今度は、散歩途中のお爺さんに会…
先週、彼岸花を撮りに掛川まで出掛けてきました。 左足の捻挫も大夫良くなりましたが、大事をとってクロスバイクは止め、 マイカーで行って来ました。 西郷小学校の脇を流れる垂木川の土手に、彼岸花がビッシリ咲いています。 ↑ ゴム長靴を履いていますので…
(昨日のつづき) 台風18号が静岡県に最接近したのは9/16(月)未明 クロスバイクで菊川河口まで走ったのは9/14(土)でした。 台風がすぐそこまで来ていた割には、海も穏やかでした。 その帰り、台風前に稲刈りを急ぐ?家族がいました。 黄金に輝く水田、日…
(昨日のつづき) 菊川河口からの帰りに、花が咲いている小さな畑に近寄ると 声をかけてくれる人がいました。 その方が持っていたバスケットに、スイカなどが入っていました。 フットボール型の小さなスイカは、9月に実るように遅く植えたようです。 ↑ 朝摘…
(昨日のつづき) 菊川河口からの帰りは、いつものようにプラプラ・キョロキョロして 写真の材料をさがします。 ↑ 秋の空は高く、雲も爽やかです。 ガラスハウスの中で、何やら黙々と作業をしているオバサンを見かけました。 図々しく声をかけ、接木作業を撮…