2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 約10年ぶりの美山は、良いお天気に恵まれ ゆっくり歩き、写真撮影を楽しむことが出来ました。 ↑ この場所は、覚えがありました。 入母屋造りの屋根が4件、並んでみえます。 日本むかし話にでてくるような景色が、いまも生きています。 素朴…
(今朝のつづき) 今日の投稿は、2回目です。 KPC(菊川フォトクラブ)の撮影旅行・二日目、 琵琶湖・湖北マキノの日の出を観て、京都・美山に向かいました。 湖北マキノからの日の出は残念ながら、雲に覆われてしまい 拝むことはできませんでした。 次回の…
昨日は、職場の仲間と飲み会があってアップできませんでした。 気楽な飲み会は、楽しく・美味しくいただきました。 日本酒を結構いただきましたが、二日酔いにはなってません。 (^-^)(^-^) (昨日のつづき) 道の駅・湖北みずとりステーションで夕景を撮り、…
(昨日のつづき) 琵琶湖の湖北 道の駅・湖北みずとりステーションにバスを停めて 夕暮れのシーンを撮る! 企画は良かったのですが、お天気がイマイチ 日の入りに近づくにつれ、雲が厚くなってきました。 雨もポツリポツリと降ってきました。 しかし・・・ …
(昨日のつづき) 11/15-16のKPC(菊川フォトクラブ)撮影旅行記です。 永源寺・西明寺の後に訪れたのは、彦根城の麓にある 玄宮楽々園でした。 彦ニャンで有名?な彦根城 ご存知、あの大老・井伊直弼が城主だったお城で、国宝でもあります。 しかし、私はま…
(昨日のつづき) 永源寺の後は、彦根ICにほど近い西明寺でした。 西明寺に着いた頃から、小雨模様。 生憎のお天気で、少々寒く感じられました。 ハイアマチュアなら、「雨もまた良し」で しっとりとした風景を切り取ることができるのでしょうが 吾輩はザン…
KPC(菊川フォトクラブ)撮影旅行は珍しく琵琶湖の東から北、 そして京都・美山に行って来ました。 今日は、その最初の撮影場所「永源寺」(臨済宗永源寺派大本山)です。 東近江の奥座敷と言われているそうです。 我々が、着いた10時過ぎには、すでに多く…
(昨日のつづき) 大札山のへりに南赤石林道が通っています。 その道沿いの紅葉が丁度いい具合でした。 大礼山に登った帰りに、車を降りて撮ってきました。 すばらしい紅葉を撮りたくて 停めた所から上り下り500m位は歩きます。 対岸の山が、柔らかいブル…
(昨日のつづき) 大札山肩登山口に降りて一服し、家路につきました。 備え付けのベンチから見上げた空には、秋の雲が涼しげです。 前回は、はじめて南尾根登山口から登り、この肩登山口に降りて 南赤石林道を歩きましたが、今回は車で下ります。 途中、2回…
(昨日のつづき) 今回は紅葉を求めて大礼山に登ってみました。 登る時には気づかなかった紅葉が、 下りではアチコチで観る事ができました。 中には、真っ赤に染まった大きな木を見つけたのですが その前に立ちはだかる木々が邪魔して 写真に収めることがで…
(昨日のつづき) 大礼山の山頂で、遊ぶ園児たちを見て 親御さんは、子供たちにスバラシイ体験をプレゼントしたと思いました。 たぶん子供達の記憶には、ほとんど残らないと思いますが 山の自然を見たり匂い嗅いだりしたことは、 心の奥深いどこかに、かすか…
(昨日のつづき) 大札山の南尾根を下り折り返すと頂上付近には、人だかりがありました。 園児を連れた家族のグループです。 親も子供達も それぞれが楽しそうにしていました。 その様子を遠巻きにしながら、私は紅葉を撮っていました。 苔むした切り株に、…
(昨日のつづき) 大札山の頂上から南尾根を少し下ったところで、紅葉を撮りました。 紅葉のピークは終わっていましたが それなりに楽しむことができました。 この紅葉を独り占め、どこをどのように切り取るか? 手ブレ対策に持ってきた一脚(三脚ではなく)…
(昨日のつづき) 11/8(土)に大礼山に行って来ました。 9/28以来一ヶ月半ぶりに訪れた大礼山は、 期待通りの紅葉が展開されていました。 大札山肩登山口を登りはじめ、 自然林に入ると木々は紅葉していました。 しかし、尾根に出てみると、ブナなどはすっ…
昨日から一泊二日で琵琶湖の南から北、そして京都府の美山に行って来ました。 夕方と朝のお天気が外れてしまいましたが はじめて行った場所がほとんどで、いい思い出になりました。 さて、今日から暫くは、先週行った大札山の写真をアップします。 撮影旅行…
今日はKPC菊川フォトクラブの撮影旅行で琵琶湖北西の湖畔に来ています。貧乏旅行で安い旅館に泊まります。修学旅行の雰囲気漂う旅館12畳で8人が一緒です。消灯は10時、明日の起床は5時の予定です。明日はどんなシーンに出会えるのか今から夢を見たいと…
(昨日のつづき) 御前崎までクロスバイクで行った帰りに プラプラしながら帰りました。 アロエの畑(路地)を見かけました。 私がご幼少?の頃、怪我をして切り傷をつくった際に、アロエにお世話になりました。 最近では、手足の肌荒れなどにアロエ軟膏も…
(昨日のつづき) 御前崎からの帰りに、海岸沿いの畑を覗きました。 ラッキョウだと思います。 ビニール袋に入ったまま、畑に放置されていました。 どうぞ、持って行ってください 状態でした。 そのラッキョウ畑です。 発電設備? それとも自動風速計装置? …
(昨日のつづき) 御前崎灯台まで行った帰り 波打ち際に、黒い鳥が数羽いました。 カラスか?と思いましたが、黄色い嘴が見え、鵜だと分かりました。 波が打ち寄せても、波を見切って動きません。 その内に、羽を広げ 余裕です。 こちらは、 一羽のカモメ・…
(昨日のつづき) 御前崎灯台に着きました。 曇り、風は微風だったので、快適なサイクリングでした。 灯台に着く前に、「アツバキミガヨラン」が咲いていました。 かつては、海岸付近でよく咲いていました。 この日は三連休の中日、日曜日でしたので 御前崎…
(昨日のつづき) 御前崎海岸の通りに出ると いつものようにサーファー達が大勢でていました。 中々、いいタイミングで撮れました。 天気が良ければ、波の色が全然違うので いい写真になったかも・・・ ↑ 2枚は同じサーファー、ハイレベルとお見受けしまし…
(昨日のつづき) 御前崎の海岸通りを一本入った通りでは 大きな畑に一面の大根・サツマイモが栽培されています。 広い畑に大根がズラリ 葉がまだ小さいので、肝心の白い根菜部分は見えていません。 作業中のおばさんに、チョット伺いました。 サツマイモを…
先週の日曜日(11/2) クロスバイクで、御前崎灯台まで行って来ました。 自宅から片道約30Kmです。 天気予報は一日曇りでしたので、明るい海岸は撮れそうにありませんが トレーニングには、イイかなと思い出発! 浜岡の新野に入りました。 稲刈りは終わり…
(昨日のつづき) 倉沢の棚田をグルッと一回り歩きました。 お茶の育成のために ヨシやカヤ・ススキなどを刈り取って乾燥した後に 細かく裁断してお茶畑に入れるのです。 入れたヨシなどは、雑草を抑えて、お茶の肥料になるから、一石二鳥です。 非常に手間…
(昨日のつづき) クロスバイクを降りて、棚田を歩きました。 タワワに実った柿に見とれたあと、後ろを振り向くと 綺麗な赤い花?が目にとまりました。 ↑ はじめて見たように思います。もちろん名前は分かりません。 プラでつくった造花のようにもみえました…
(昨日のつづき) クロスバイクを降りて、倉沢の棚田をしばし歩きました。 刈ったススキなどを束にして立ててありました。 自然乾燥してお茶畑などに使われます。(茶草場農法) 満開のススキが穏やかな風に揺れていました。 日中のススキも綺麗ですが、月夜…
(昨日のつづき) 倉沢の棚田を歩きました。 ススキが丁度満開? いい感じで揺れていました。 稲木が片付けられる直前です。 野草を望遠で撮ってみました。(↑・↓) 棚田を上から見た光景です。 (明日につづく) 先日、インフルエンザの予防接種を受けまし…
(昨日のつづき) アテのないサイクリングは倉沢の棚田にやってきました。 クロスバイクを降りて、棚田を歩きました。 草紅葉は始まっていませんが、ススキ野原が広がっています。 稲の切株から出た芽はまだ紅葉していません。 細い木が並んでいました。稲…
(昨日のつづき) 気ままなサイクリングでしたが 目的地は つい先ほどまで、牧之原に登り静岡空港まで行こうと思ったのですが 急な坂を登り息があがってしまい、考えが変わりました。 楽なコース、坂を下った先、倉沢の棚田にしました。 その手前で、大豆の…
(昨日のつづき) 県道79号線沿いは、絶対的にお茶畑 そんな中に長ネギが栽培されていました。 土は黒く肥沃に見えます。ネギも活き活きしていました。 菊川河口付近でも長ネギ栽培がさかんですが こちらでは、土壌の違いもあり雰囲気が違います。 菊川市…