菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

美ヶ原の夜明け

(昨日につづき) 美ヶ原の夕焼けを見て山本小屋に戻りました。 夕食は品数や量は十分で満足しましたが、 廊下や部屋が寒く、暗いなど少々残念。 素晴らしい自然環境を生かしたイベントなどを取り入れたら 山本小屋の魅力が倍増すると思うのですが、どうで…

美ヶ原の夕焼け

(昨日のつづき) 1/24(金)美ヶ原の夕暮れがやってきました。 山本小屋の近くで、夕暮れを待つことにしました。 美しの塔の鐘がシルエットとなってクッキリ見えます。 風が次第に強くなり、フードとゴーグルのありがたさを感じることができました。 足を踏…

美ヶ原・王ヶ頭は日本百名山

(昨日のつづき) 美ヶ原の雪原を歩きました。 1週間ほど前に降った雪であっても、ここの雪はサラサラ 風が吹くと、飛んでゆきます。 雪原に風紋がクッキリ 上の風紋は木目のようです ↑ 吹き飛んでしまった雪の下には草が見えています。 ↑ 美ヶ原は平原です…

美ヶ原 雪原の風紋

(昨日のつづき) 王ヶ頭ホテルでは、泊り客を 雪上車に乗せて美ヶ原を走るサービスがあるようです。 後方の山は、蓼科山と八ヶ岳です。 雪上車は、美しの塔まで行って帰ってきます。 美しの塔から王ヶ頭ホテルの帰り道は、我々が歩いてきたコースです。 上…

美ヶ原は眺望360°

(昨日のつづき) 美ヶ原の散歩は360度の大パノラマ 眺望ばっちりです。 ↑ 北西に見えるのは、立山連峰でしょうか? ↑ 高い山は、乗鞍岳だと思います。 進行方向の右側は南アルプスの峰々 ↑ 光の具合で、雪山の山肌が浮かび上がり感動です。 山の名前が特…

美ヶ原 銀世界の散歩

1/24~25で、長野県美ヶ原に行って来ました。 雪の世界は、静岡県人の私には憧れです。 しかも、美ヶ原からの眺望は抜群です。 山本小屋での昼食をカンタンにすませ、 早々スノーシューを履いて、イザ出発! 天気は快晴、風も弱く、最高のコンデションでした…

菊の花咲く貞永寺

(一昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングは 目的地の貞永禅寺に参拝し、帰ることにしました。 帰る途中は、近所をプラプラしてみました。 先日、散歩をした道の周辺を走ってみると 菊のお花畑がありました。 上の写真、上部の真ん中に瓦屋根が見えます…

居沼池のスイセン

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングは 一番気持ちよく走ることができる道路にやってきました。 掛川市の上土方工業団地の東を走る道は 現在、途中までしか開通していないので、交通量が極めて少ない。 おまけに、信号機もなく、適度なアップダウン…

ゴーグルを買っちゃいました

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングは 高天神城址公園の入り口までやってきました。 高天神城は家康が信玄と戦った頃の出城で、地元では有名です。 その入り口に白い実をつけたナンキンハゼがきれいでした。 まわりの木々も、すっかり葉を落とし…

菊川フォトクラブ 新春作品展

私が所属するKPC(菊川フォトクラブ)の新春作品展のご案内です。 会場や期間などは、下のハガキ(案内用)をご覧下さい。 よかったら見に来てください。 会員の素晴らしい作品が・・・ ただし、私の作品は恥ずかしいレベルです。m(__)m (昨日のつづき) ク…

凧揚げを楽しむ親子

先週の日曜日(1/13) クロスバイクのサイクリングは、貞永禅寺方面に行って来ました。 この時期、菊川ではお米の収穫が終わった後に レタスを栽培するビニールハウスが広がっています。 朝、8時30分頃、レタスの朝摘みをしている夫婦がいました。 低い山に…

菊川市のゆるキャラ(マスコットキャラクター)誕生!

(昨日のつづき) イヨイヨ、太陽が水平線の彼方から顔を出してくれました。 波の音は、何も変わっていません。 丸いハズの太陽に袴が付いた「ダルマ型」になっています。 思わず何枚かシャッターを切りました。 もっとアップで撮りたかったのですが レンズ…

夜明け前 御前崎の朝

(昨日のつづき) 12/28 1/8 1/12 の3回 御前崎の朝 今回は、1月12日の朝です。 シルエットは、御前崎の沖にある海の中の灯台です。 この日は、1/8に比べると随分、冷え込んでいました。 雲が少なく、日の出がクリアーに見えそうです。 例の撮影地点には、…

御前崎の日の出風景 その2

年末から年始にかけて 12/28 1/8 1/12 と3回にわたり 御前崎の朝日を撮りに行って来ました。 今回は、その1/8の様子をアップしました。 この日の天気予報は、下り坂でしたが きれいな日の出は拝めなくても、かえってドラマが期待できるかも・・・と 一人で、…

釣り人を待つ舟

先日、御前崎に朝日を撮りに行った帰り 御前崎港に寄ってみました。 港のハーバー(マリーナ?)には、クルーザーや漁船が係留してあります。 8時過ぎでしたが、 エンジンを掛けている舟を一槽見かけただけで 港は、静かで眠っているようでした。 バブル以…

都知事選の行方

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングはそろそろ帰宅 道端の菜の花が綺麗でした。 色が乏しくなったこの時期、黄色い花は貴重です。 澄み切った青空をバックに撮れば、より清々しく見えます。 その隣には、白菜やキャベツなどが少量・多品種に栽培さ…

「夢みるサムセン」と「馬医」の共通点

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングは 稲荷部方面をまわり帰りました。 夏みかんがタワワになっていました。その隣にはビワの花がさいていました。 ↑ 畑の隅に、自然乾燥した唐辛子?の鮮やかな赤が目に入りました。 こちらの唐辛子は、収穫を忘れ…

軍師・勘兵衛 連ドラ予約完了

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングは 稲荷部方面を回り帰ることにしました。 ビニールハウスの中は、サニーレタスでした。 ビニールの裾をまくってあり、気温上昇を抑えているようです。 たしか、この時間(12時頃)には結構暖かくなっていま…

寒い冬に咲くスイセン

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリング この日は、帰宅時間をきにする必要がなかったので 帰りは、のんびりプラプラしました。 私が走るコースにも ビニール温室以外にも、ガラスの温室も大・中・小と点在します。 そんな中、豆の花が目に停まったの…

ブロッコリーの花畑

(昨日のつづき) クロスバイクのサイクリングで、菜の花を見つけました 近寄って見ると、弱いながらも菜の花の香りが漂っています ブロッコリーの菜の花でした。 収穫されなかったブロッコリーが花になっていたのです 畑としては、小さいけれど 収穫されな…

30%引きに目を奪われて

(昨日のつづき) 菊川河口付近は点在する民家の間に砂地の畑が広がっています 路地では、この時期、芽キャベツ栽培が終わり 冬キャベツの収穫が盛んです。 そんな中に、長ネギ畑も広がっています。 ↑ こちらは、ネギの育ちがバラバラで、 商品的には良くな…

膝関節にヒアルロン酸の注射

(昨日のつづき) クロスバイクで菊川河口の海岸まで行った帰りは いつもプラプラしながら帰ります。 以前、おじゃました苺のビニールハウスでは 夫婦で消毒作業をしていました。 声を掛けると、覚えてくれていて、少しお話をし撮らせていただきました。 今…

ロッカーの鍵を無くした”お爺さん”

(昨日のつづき) 1月4日のサイクリングは、菊川河口までやってきました。 この日、海岸まで足を踏み入れると、冬の荒涼とした感じはなく 明るく、穏やかな感じでした。 何故か、キティーちゃんが一休み? 風を避けて柵に寄りかかっていました。 繰り返し寄…

手土産に磯自慢

2014年初サイクリングは、やっぱり菊川河口にしました 1月4日(土)、ブヨブヨになった体を少しでも絞るため、スタート。 意外に暖かく耳あてが無くても平気、この時期としては最高のコンディションでした。 ↑ 白い山茶花が、菊川土手近くに咲いていまし…

御前崎市桜ヶ池門前 そば処「かんど」さん

先月30日、妻と御前崎「福泉さん」に行った帰り、 御前崎灯台真下の海岸には、ウインドサーフィンを楽しむ人達が大勢いました。 この日は、風が強かったので、 ウインドサーフィンは風に乗り、疾走していました。 素人の私が見ても、いい波だと分かりました…

旧東海道宿場町 菊川と日坂の宿

(昨日のつづき) 年の暮れのサイクリングは 神谷城(旧金谷町)を抜け、 旧金谷町の菊川から日坂へ抜けました。 ススキなどが、桜の木に立てかけてあります 茶草場農法(世界農業遺産)に使われる草です。 背景には、そのお茶畑が広がっています。 菊川の里…

東海道本線が単線?

(昨日のつづき) 昨年最後のクロスバイクは、倉沢・日坂方面に行って来ました。 途中は、田と低山とお茶畑の風景です。 ↑ 稲を刈り取った後の田んぼ ↑ 倉沢の棚田も枯れていました。 ↑ 倉沢の棚田の水たまりに氷が張っていました。 ↑ 神谷城の集落 こんな…

寝て果報を待つ?

先週(12/30)に2013年最後のクロスバイクを楽しみました。 倉沢・菊川・日坂方面をグルット回ってきました。 西福寺の前を通りました。 年末に見たこの言葉 「寝て待つ果報もあるけれど まずは精進 今が大切」 とありました。 中々、深いお言葉 貴方な…

初詣は 掛川市八坂 事任神社

初詣(昨日)は、掛川市八坂の事任神社でした。 私が一番最初に気に入ったのは、この名前です。 以前、自転車で通った時に看板を見掛け ”コトマカセ”と読んでしまいましたが、正しくは「ことのまま神社」です。 「ことのまま」の名は「願い事が意のままに叶…

2014年 明けまして おめでとう ございます

2014年 明けまして おめでとう ございます ↑ 御前崎からのご来光、そして富士山です。(2013/12/28) 新しい年をお迎えし、皆さんは、いかがおすごしでしょうか? 私は今年も、農耕馬のごとく ゆっくり歩きます。 ゆっくり歩いて、自然や人を観ようと思いま…