2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 河口湖サイクリングは天気にも恵まれ、気持ち良く楽しめました。 帰りには白糸の滝に寄ってみました。(6/18) 白糸の滝と富士山を一緒に撮りたかったのですが、 残念!この頃になると富士山は雲の中でした。 滝壺の水の色、やっぱりキレイ…
(昨日のつづき) 河口湖サイクリングは、美しい光景の発見がいっぱいあって たびたび寄り道をしてしまいました。(*゚▽゚*) 大石公園を出て河口湖湖畔に沿った道(湖北ビューライン)を西に向かう途中 お昼時になっていましたので、お蕎麦屋さんに立ち寄りまし…
(昨日のつづき) 河口湖のサイクリングは、大石公園に到着。 2・3枚写真を撮った後、さっそく定番のソフトクリームをいただきました。 ラベンダーとバニラのミックスです。確か350円だったかな? 写真を撮るのを忘れました。 併設のベンチは、ソフトク…
(昨日のつづき) 河口湖でサイクリングを楽しみました。(6/18) ”道の駅かつやま”で車を降りて、河口湖・西湖を一周するつもりでした。 ロードバイクを初めに停めたのは八木崎公園でした。 ラベンダーが綺麗にさいていました。 ラベンダーと富士山をバック…
6/18 河口湖一周を楽しみました。 ロードバイク2台を車に乗せ、河口湖の”道の駅かつやま”までやってきました。 梅雨の合間の晴天でした。 ”道の駅かつやま”スタートしてすぐに、車と人を大勢みかけた公園に入ってみました。 いつものポタリング癖です。 ま…
(昨日のつづき) 千浜の海岸で地引網の様子を拝見し、サイクリングは折り返しです。 クロスバイクからロードバイクに乗り換えました。 でも、サイクリングコースは特に変化はありません。 菊川河口からの帰りに稲荷部方面を走りました。 すると菊川の土手で…
(昨日のつづき) 地引網の綱引きがはじまりました。(6/11) 子供達も楽しそうに引いています。 中には、綱を持っているだけだったり、周りで遊んでいる子もいるのですが そんな事はかまいません。 一緒に何かをやっている・・・その場にいるだけで楽しいそ…
6/11 いつものサイクリングで菊川河口まで行ってきました。 海岸に出てみると 地引網をしているところでした。 観光地引網漁です。昨年も見かけましたは、終わりがけでした。 今回みかけたのは、まだ船を待つところからでした。 船がやってきました。(↓) …
(昨日のつづき) 今年も紫陽花の本勝寺を楽しむ事ができました。(6/5) 本照寺の境内で、小さなお蕎麦のお店があります。 残念ですが、今回も実現出来ませんでした。 いつかは、入ってみたいと思います。 いつものサイクリング・コースに戻りました。 すで…
(昨日のつづき) 紫陽花の本勝寺は、 菊川河口までのサイクリングの帰りに寄ってみました。(6/5) (↑)浴衣着の柄に、ピッタリではないでしょうか? 花言葉は「移り気」だそうです。 どんな人が似合うでしょうか? (ナンチャッテ) 梅雨の合間の晴天、晴…
(昨日のつづき) 掛川市川久保の本勝寺は「花の寺」として有名ですが 私は、紫陽花が咲く頃しか知りません。 水鉢に浮かぶ、ピンクの花はツツジでしょうか? こちらの紫陽花が、今回一番気に入った花です。 青みが入ったピンク?が素晴らしいのと、光の具合…
(昨日のつづき) 菊川河口まで行った帰りは本勝寺に立ち寄りました。 紫陽花が綺麗に咲いていました。(6/5) まもなく満開といったところでした。 先客は、10人程度でした。 曇りのち晴れ、4時近くになっても明るい園内は 梅雨とは思えない華やかさです…
6/5 ロードバイクで菊川河口まで行ってきました。 行きの潮騒橋までは、寄り道しないで走りに集中! お陰で、これまでは河口まで40分を中々きれませんでしたが この時は37分台で潮騒橋に到着できました。 潮騒橋のピークから見た光景です。 この日は、は…
(昨日のつづき) 小笠山の散歩は、2時間ほど歩いたので終盤です。 なぜか、オキザリスが咲いていました。(↑・↓) 桐の花は、すでに終わっています。 途中、車道が川のようになっていました。すると、鳥が二羽(ツガイ) 散歩するように歩いていました。 …
(昨日のつづき) 一旦は小笠神社を目指して登り始めました。 鳥の声は、少し少なくなりましたが、まだ聞こえていました。 小笠山は崩れやすい地質のようです。 切り立った絶壁。結構スルルがある場所もあります。 ボオカシの森を歩きます。 小笠神社まで登…
(昨日のつづき) 小笠山の散歩コースはいろいろありますが 今回はお気に入りスポットから県道に出て、森に入りました。 森林の中、車道の水たまりに、 蝶が降りては舞い、舞っては降りるを繰り返していました。 最初に入ったお気に入りスポットにまた入って…
Gooブログのメンテナンスで今日のアップは手こずりました (*゚▽゚*) 無料で使っているサイト(アプリ)なので、文句は言えません・・・(゜´Д`゜) (昨日のつづき) 小笠山の散歩では、いつも立ち寄る お気に入りスポット 前回より、ハイキング道が整備され歩…
5/22 久しぶりに小笠山に行ってみました。 いつもの様に与左衛門池から森に入ります。 池の前に野鳥観察が目的のカメラマンに出会いました。 すごいカメラとレンズなど装備がすごいのでプロかと思いきや サラリーマンの方で再雇用もまもなく終了とお聞きしま…
(昨日のつづき) 下十枚のピークに近づきました。 岩岳と違い、シロヤシオは見あたりません。 その代わりにミツバツツジが綺麗にさいています。 下十枚は、やっぱりミツバツツジの山です。 ピークで早い昼食にしました。(1732m) ONさんがカップラー…
(昨日のつづき) 岩岳のシロヤシオは霧の中 その霧が朝からずっと漂っています。(5/28) シロヤシオがより上品にみえます。(お気に入りの1枚 ↑ ) 相棒のONさんが夢中で撮っています。 そんな中、親子と思われるすれ違った二人は 挨拶もソコソコに、その…
(昨日のつづき) 5/28 我が家を5時30分に出発 安倍川の上流域、有東木の奥にある登山口を出発したのは7時頃でした。 登山口に先客は車が1台。 そして、スタートからずっと、霧の中のハイキングでした。 地蔵峠から岩岳につながる登山道、 森に入り、初…
5/28に 下十枚山に登りました。 もちろん シロヤシオが目当てです。 5/24の八紘嶺では、見事なシロヤシオに出会うことができました。 八紘嶺より南、標高も少し低い岩岳・下十枚山では、花が残っているか・・・ 不安と期待半分で、有東木から登りました。 今…
(昨日のつづき) 4時過ぎから出発した裏山散歩の最終です。 5/15だったので、茶畑の紫陽花もまだ開花はマバラでした。 日没が過ぎていますが、まだ比較的明るい散歩道。 東名高速道路が、アウトバーンのように下を走っています。 その脇にも花が (↑) 小…
(昨日のつづき) 裏山の散歩はいつものコース こちらのお宅の石積みが気になります。 私には、昭和を感じる家(小屋)と合わせ絵になるなーと思います。 お茶の畝に薄い蜘蛛の巣がいっぱい張っています。 ムシトリナデシコでしょうか?(↑・↓) 畝の色が一…
(昨日のつづき) 裏山の散歩は、いつものコース それでも、気になる緑や花があります。 キュウリの花が咲いていました。 そのツルとヒゲが気になりました。 ジャガイモの花も・・・ キンカンの花も・・・ アヤメでしょうか? こんな光景が楽しめます。 (明…
(昨日のつづき) 5/15 この日は、4時過ぎになって裏山散歩に出かけました。 日が長いので、90分程度の散歩は十分楽しめます。 歩いてみると意外に花がさいています。 野の花は目立ちませんが、よく見ると十分美しい。 誰かさんの様に・・・(ナンチャッ…
今回は、裏山散歩の様子です。 菊川市中央公園内の高台からの眺めです。 お天気はイマイチでしたので、鮮やかさが欠けていますが 若葉の匂いが気持ちいい日でした。 お茶畑の脇に咲いていた花。 散歩道にもいろんな花がさいています。 ↑ 先にアリを見つけま…
(昨日のつづき) 八紘嶺のピークはすぐそこです。 爽やかな風と満開のシロヤシオなどを最後まで楽しみながら登ります。 高原の散歩道のようです。 こちらがピーク。1918m八紘嶺です。 北に七面山、西に大谷嶺の道標。展望はききませんが鳥たちの声が・・…
(昨日のつづき) 八紘嶺へのハイキングは、初めてですが これ以上ない条件の中で、シロヤシオなどを楽しむことができました。 高度が徐々に上がり、ミツバツツジが目立つようになりました。 こちらも実に美しい。 タイミングが良かった!!! 下ってくる女…
(昨日のつづき) 八紘嶺までの山道は、楽しいハイキングです。 花がいっぱい咲いているので、写真を撮っていると 中々前に進めません。 赤と白の共演も見られるようになっていました。 高度が上がると、ツツジの花が生き生きと咲いていました。 また、富士…