菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

東海道を歩く 親子が連れていたのはシベリアンハスキー

8/22 諏訪原城址公園~菊川の里会館~小夜の中山へと東海道を歩きました。(つづき) 小夜の中山に久遠寺があります。境内には「夜泣き石」が安置されていますが、実は国道1号線沿いの小泉屋の裏にもあり、どちらが本物か諸説あります。↓ その西隣に扇屋さ…

東海道を歩く 菊川の里から小夜の中山へ

8/22 諏訪原城址公園~菊川の里会館~小夜の中山の東海道を歩きました。(つづき) 旧東海道の間の宿(菊川の里)を抜けると”菊川神社”があり、ここから小夜の中山まで急坂となります。じつは、菊川の里大橋の建設に伴い、旧東海道が一部迂回する事になり、…

夕陽に照らされたコンクリート橋脚

8/22 諏訪原城址公園から菊川の里へ戻りました。(つづき) 旧東海道の石畳・菊川坂を下ると旧金谷町菊川の集落です。最近できた菊川の里大橋が集落を貫通しています。ここから見ると水道橋みたいです。 菊川にかかる橋近くの様子です。夕陽が菊川の里大橋の…

折り返して菊川坂を下る

8/22 川の里会館から諏訪原城址公園と小夜の中山を歩きました。(つづき) 諏訪原城址公園のビジターセンターで折り返し、西側の金谷坂を下りました。ちなみに反対側(東側)の坂は金谷坂の名がついています。 折り返しの入口です。 ↑ 入口左側に先日ランチ…

旧東海道の菊川坂 歩く友は蝉の声と調子はずれの鼻歌 

8/22 午後5時頃、菊川の里会館前に車を停めてウォーキングスタート まず、諏訪原城址に向かって歩き出しました。暑いので今回は夕方スタートして90分ほど歩く計画です。 菊川の橋を抜け、旧東海道を東に進みます。 ↑ 菊川坂は旧東海道の石畳の道です。ほ…

下山途中 沢の水で顔を洗う

8/17 満観峰と高草山に登ってきました。(つづき・最終) 高草山頂上には、男性3人(いずれも単独)と夫婦1組、女性二人組が先客でした。 西側に見えるのは焼津・藤枝・島田方面です ↑ 東側の富士山は、やっぱりまだ見えませんでした。 ↓ 木陰で休憩をとる…

満観峰で一服し、一気に高草山へ

8/17 満観峰から富士山は見えませんでしたが、達成感を少しだけ味わいました。(つづき) 休憩後は鞍掛峠まで一気に下り、二山目の高草山を目指します。 登山道はほとんど森の中ですが、途中に満観峰頂上が見える場所があります。 花沢山越しに駿河湾が見え…

満観峰の頂上広場

8/17 花沢の里から満観峰を目指し、すぐそこまで来ました。(つづき) 登山道の途中、この日のカレンダーが綺麗に整っていました。 駿河湾と焼津港が見えてきました。大分ぼんやりしていますが・・・ 開けた所に、展望ベンチが設置されています。右が高草山…

満観峰 鞍掛峠で一服し再スタート

8/17 花沢の里から満観峰を目指しました。(つづき) 前日の雨で登山道にはところどころ水が出ていました。途中、振り向くと眼下に法華寺が見えています。 ↓ 水の勢いが良すぎて、バケツから水がはみ出しています。↑ 水の濁りは、すでにほとんどありませんで…

花沢の里を抜け、満観峰へ

8/17 久しぶりに花沢の里から満観峰と高草山に登ってきました。 花沢の里の石組みと家並みは、何度見ても素晴らしいと思います。特に苔がビッシリついた石組みは美しく、歴史を感じさせます。 そして、こちらの生け花(デコレーション)はいつも感動です。私…

花沢の里からスタート

8/17 久しぶりに花沢の里から満観峰と高草山に登ってきました。 今回も登山の為の足慣らし第二段です。朝食後すぐに焼津の花沢の里を目指して出発、9時に到着した頃には、駐車場は多くの車でほぼ満車でした。暑いので早く登って早く降りる方も多い様です。 …

西山の郷への急坂に「ヨウシュヤマゴボウ」

8/9 足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき/最後) 西山林道の榎辻を通り、西山の郷に向かいます。しばらく歩くと大きな送電鉄塔が林道わきにありました。その先に、尾根をつないでいくつもの鉄塔が並んでいます。↓ ようやく西山の郷への分…

西山林道を進んで榎木辻へ

8/9 登山前の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 森林コースから西山の林道に出ました。林道脇には、ところどころ崩れやすい地層の崖があります。 いつものコースは夫婦滝への分岐点を下ります。 ↓ でも、今回はそのまま林道を先に進み…

テラスの眺望と森林コース

8/9 登山前の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 西山尾根コース登山口から約90分でテラス到着です。 この日の眺望は、大井川がようやく見える程度でした。少し残念ですが、もともと夏は富士山は見えない事が多いのです。(#^.^#) テ…

虫が食った葉や朽ちた幹の様子も”Good”

8/9 登山前の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 低山の山登りは蒸し暑くてけっこう厳しい。この時も、いっぱい汗をかいたので木陰で一服、水分と塩分をとりました。 桜の木の葉が虫に食われている様が面白い。 ↑ こちらは別の桜。朽ち…

西山尾根を抜け お茶畑と茶草場へ

8/9 登山前の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 西山尾根を抜けると、お茶畑に出ます。↓ この頃までなかなか雨が、降っていませんでしたが元気に育っています。 お茶の緑は、この時期も畑によってかなり違いがあります。 農道から茶草…

密集して立つ”ヤマザクラ”

8/9 足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 聴こえていた鳥や蝉の声がいつの間にか聞こえなくなっていました。途中にある送電塔 ↓ 曇り空、カンカン照りでないので暑さはさほどではありませんが蒸していました。 鉄塔の足元にヒオウギ(ア…

西山尾根 幹を縛り付ける蔓

8/9 登山の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。(つづき) 西山尾根はハイキング気分が味わえ、適当にアップダウンがあるので、足慣らしにもちょうどいい。(#^.^#) 木の根が、尾根道にはびこっているので、足元に注意です。 蔓が樹の幹を、ギュウ…

粟ヶ岳 西山尾根コースのスタート

8/9 8月下旬予定を入れた登山の足慣らしで粟ヶ岳西山尾根コースを歩きました。 登山道入り口に立つとハイテンションな先輩グループと一緒になりました。賑やかでした。(#^.^#) 私一人、そっと横をすり抜け、後ろの声を聴きながらゆっくりスタート 地元の方…

この水は飲めま・・・・・・せん! 

雨上がり小笠山で足慣らし (最終) 8月下旬にTさん、Mさん夫妻と私の4人で御岳山に登る話になり、足慣らしの小笠山です。酷暑が続いていましたが、この日の小笠山は雨上がりだったので暑さが和らぎいいLUCKYでした。私の家付近は全く雨が降っていないので…

小笠山 富士見橋からの眺め

雨上がり小笠山歩き(つづき) 小笠山ハイキングコースは何本かありますが、いずれも崩れやすい地質で場所によっては、急な崖になっています。危険な場所は地元ボランティアさん達がロープを張るなどの整備をしてくれています。 ↓ 富士見橋までやってきまし…

生き生きとした木々と野鳥の声を聴きながら歩く小笠山

雨上がりの小笠山歩き(つづき) 与左衛門池の奥に進むと森のアチコチから野鳥の声が響いています。日影なので暑さは気になりません。 雨上がりの道は、生き生きしている。森林浴を感じながら歩くだけで楽しい。 登山口でトンボが待っていてくれました。 そ…

雨上がりの小笠の森をあるく

猛暑がつづく8/2、小笠山を歩きました。(つづき) 与左衛門池の奥に進むと森のアチコチから野鳥の声が響いています。日影なので暑さは気になりません。 ジイジとお孫さんが蝉取りでしょうか?。なかなか難しそうです。(#^.^#) ↑ 雨上がりの様で、草の葉が輝…

小笠山の与左衛門池からスタート

8/2 猛暑がつづいていましたが、小笠山を歩きました。 富士見霊園近くの日影に車を停めて、STARTです。 菊川では何日も雨が降っていませんが、この日この場所では、地面が濡れていました。少し前に雨が降ったようです。松の木の間からも比較的涼しい風が吹い…

キャンプした朝の様子

7/26-27でサイクリング&キャンプを楽しみました。(最後) 27日の朝、早朝の散歩を終えたら朝食です。 昨晩の残りのウインナと野菜、パンとコーヒーの簡単メニュー。前日の焚いたご飯が懐かしい。またの機会があれば、またご飯をもう一度炊きたいところです…

八木キャンプ場の朝

7/26-27でサイクリング&キャンプを楽しみました。(つづき) Mさんのテントで夜を明かし、早朝にはキャンプ場のまわりを少し散歩してみました。夜露は少しだけ降りていましたが、空気はさほど冷えていないので、朝靄もありません。川の流れは意外に激しく、…

肉・肉・野菜のバーベキューでキャンプ

7/26-27でサイクリングとキャンプを楽しみました。(つづき) 八木キャンプ場と川根温泉のサイクリングをなんとか達成(往復で約56Km) 途中、足が吊りそうになりましたが、塩分と水分をチャージして回復出来ました。こんなの初めて… キャンプは、各自のテン…

八木キャンプ場と川根温泉の往復サイクリング

7/26-27でサイクリングとキャンプを楽しみました。 Mさんのバイクつながりで、今回は八木キャンプ場と川根温泉を 往復サイクリングしてキャンプするイベントに参加しました。 Mさんと私は車にバイクを積んで、八木キャンプ場に到着。 ところが、キャンプ場の…

足を伸ばしてトレーニング・トレーニング

7/21 Mさんとサイクリング・トレーニングのつづきです。 (#^.^#) 富士山静岡空港では展望台だけでパスし 粟ヶ岳を臨むポイントまで足を伸ばしてみました。旧国道1号線を横切り農道に入ると車は激減、安心して走れます。 牧之原台地の茶畑の端から観る粟ヶ岳…

石雲院展望デッキから石雲寺院の山門に降りる

7/21 Mさんとサイクリング・トレーニングのつづきです。 富士山静岡空港の石雲院展望台から空港ターミナルをみるとこんな感じ ↓ 展望台の脇にロードバイクを置いて、おとなりの石雲院まで下りてみました。屋根だけ見ても、大規模な寺院だとよくわかります。 …