2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
(昨日のつづき) 相良の街を散歩して、相良港までやってきました。 港の突堤に出てみると ヨットが二帆とボートが一艘 静かな海に浮かんでいました。 春のように穏やかな海。 キラキラと輝く水面にうかぶヨットが滑るように動き回っています。 ヨットの動き…
(昨日のつづき) 車を停めた牧の原市の相良庁舎に帰る道 荻間側の右岸の道を歩いていると 中学生野球部がランニングしながら「こんちは」と声を掛けて通り過ぎます。 八幡宮でも声を掛けてくれた中学生の仲間達です。 声を掛けてくれるので、応援したくなり…
(昨日のつづき) 初めての平田寺に感動し、相良の散歩は続きます。(1/16) 早くも梅が咲いていました。 路地のレタスが綺麗です。 菜の花も少しですが咲いていました。 田起こしでしょうか? すでに春に向けた準備です。 その奥では、レタスの収穫(朝摘み…
(昨日のつづき) 平田寺に着きました。 りっぱな佇まい。風格があります。 後で知りましたが臨済宗の古刹だそうです。 臨済宗 妙心寺派 吸江山 平田寺(へいでんじ) とあります。 この日は1/16でしたが、2週間ほど前、除夜の鐘はどんな響きだったでしょう…
先日、相良の市街を歩きました。(1/16) 牧の原市の相良庁舎前に車を停めて、 庁舎に掲示してあったウォーキングコースマップを見つけました。lucky 上の”相良庁舎~八幡宮”コースを選択。早速スタート。 荻間川の流れが緩やかです。 渚橋に差し掛かる…
(昨日のつづき) 1/22(金)の4ヶ寺目は、84番の屋島寺です。 大きな駐車場から山門に向う途中、源平の合戦の様子を描いた屏風のコピーがありました。 いわゆる”屋島の戦い”です。(↓) 門をくぐると、石がゴロゴロとある殺風景な景色でした。 (↑)本堂…
(昨日のつづき) 四国遍路の旅 2日目(1/22) この日の三ヶ寺目は、五剣山の中腹にある85番・八栗寺です。 ケーブルカーで登ると、すぐに境内に入ります。 鳥居の上には五剣山の一部が見えます。 美しい塔がありました。 (↑)本堂ではありません。 先達の…
(昨日のつづき) 四国遍路のツアー二日目(1/22)は、 四ヶ寺をまわりました。今日は、その二ヶ寺をアップします。 今回のツアーは、逆打ちなので順番を守る必要があるようで、 ホテルから前日に回ったルートにもどり、まずは87番の長尾寺です。 長尾寺の本…
1/21-22 四国八十八ヵ所 お遍路の旅 の様子です。 真冬らしい冷たい朝、バスは掛川駅を朝7時に出発。 途中、浜松駅に寄って車中は44名の参加者でイッパイ 前日に降った大雪で新名神道路は通行止め、やむなく名神高速道路を迂回。 こちらでも関ヶ原付近から…
昨日から一泊二日で四国八十八ヶ所 お遍路の旅に 行ってきました。 (昨日は、その一部をアップしました) 掛川からバスで、明石海峡をわたり、 大窪寺(88番札所)から屋島寺(84)まで五ヵ寺を回ってきました。 初めての経験で、覚えることが多く、け…
香川県高松市にやって来ました。四国巡礼のお試しツアーです。今年は閏年の申年というわけで、逆打ちの年。平年の3倍ご利益があるそうです。例により、格安ツアーで来ています。一泊二日で5ヶ寺を巡る予定ですが今日は前日の雪の影響で2ヶ寺の予定が88…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳周辺を散策しました。(1/9) 初めて歩く道がほとんどで、少しハイテンションになります。 対岸の山(丘)は、お茶畑のパッチワーク その奥には小さく富士山が見えていましたが、写真には確認できません。 茶草場の笹紅葉 通る風が、…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳を臨みながらの散歩を楽しみました。 いつもの道の散歩は、どうしても少し飽きてきますので チョットだけコースを変えてみました。 ↑ お茶の木の植え替え作業中でした。 お茶の木を抜いた後、重機で整地していました。 茶草場の笹が…
1/9(土)に、粟ヶ岳周辺を歩きました。 今回は、あえて粟ヶ岳には登らず、粟ヶ岳を臨む対岸の山を歩きました。 東山いっぷく処には、ロードバイクの集団がいました。 中には”チーム・粟レンジャー”のユニホームを着た方がいました。 粟ヶ岳の頂上でその一人…
先週の3連休の最終日(1/11) 運動不足でしたので裏山を散歩しました。 曇りがちの午後、中央公園から粟ヶ岳が見えます。 土手が草枯れしている流れは菊川の流れです。 工場敷地の木立です。 見方によって北海道の風景にも見えます? 季節・天気・時間によっ…
相良港に行ってきました。(1/11) 実は、今日も相良に行きハイキングを楽しんだのですが、 その様子は、改めてアップします。 相良港は小さな漁港、この日は祝日 人影はまばら、釣り人もチラホラ。 そんな中、相良高校のヨット部の先生と部員を見つけました…
小国神社の初詣です。(1/11) 玄関のお正月飾りを降ろして、どんと焼きに持って行きました。 神社に通じる道路は、予想以上の大渋滞。 しかし、途中の駐車場から神社までの歩きは、意外に気持ちいいものでした。 風も無く温かい日でしたので、多くの参拝客…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の下りです。 お茶畑に指す光は、傾斜してきました。 お茶の畝の間で、作業する人がいました。 草の駆除でしょうか? 陽が傾いたので、畝が綺麗に浮かび上がってきました。 お茶畑の畝が縞模様となっています。 西日があたることで畝…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の頂上に到着 お昼前後に着くと 普通、売店前のベンチは誰かが休憩しているのですが この日(12/30)は、3時半頃に着いたのでだれもいませんでした。 一服もしないで、下ることにしました。 山影の桜のシルエット、すっかり裸木にな…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳の途中の広場に立ち寄った際に 赤い実がなっている木を見つけました。 モチノキでしょうか? 赤い実を一つ,摘まんでみれば良かったのですが・・・ スルーしてしまいました。 阿波々神社の横に林立している電波塔。 電線が邪魔ですが…
(昨日のつづき) 粟ヶ岳のハイキング道は、頂上近くで森に入ります。 その森の入口付近は、冬に下草が刈られ明るくなります。 12/30、この時ようやく大樹に囲まれたモミジが、紅葉しはじめていました。 大樹に囲まれることで、寒さから守られているのかもし…
(昨日のつづき) 昨年の暮の大掃除(自分の担当は、お風呂場・窓ガラス)は 12/23と12/29にほぼ終えて、12/30には玄関掃除と正月飾りで終了。 午後になって粟ヶ岳に登りました。 この日も穏やかで、温かな一日でした。 紅葉している笹の中をゆっくりのぼり…
昨年の暮(12/30) 午後は時間があいたので、粟ヶ岳に登ってみました。 天狗のウチワが実をつけています。 小さな畑の青いネットと枯れたシソの様子が気になりました。 草が枯れた様子も、見方によれば絵になります。 昨年の暮も穏やかでした。 途中、パワ…
昨年の暮(先月) 我が家は、妻と二人だけのクリスマス・イブでした。 いつもの様に、ショートケーキをいただきました。 プラス、今回は それとは別に ドイツのケーキ 「シュトーレン」 を初めていただきました。 菊川市の くさぶえパン工房 アルモニー の…
(昨日のつづき) 菊川河口まで行った帰りの光景(12/26) 小さな畑に、路地の菊。近寄ると良い香りです。 蜂が何匹か舞っていました。この時期、貴重な蜜源? ローアングルから見上げると、爽やかな感じです。 中内田までやってきました。 キャベツ畑の緑が…
(昨日のつづき) いつものように、菊川河口まで行った帰りの光景です。 キンカンが鈴なりでした。 ハチミツ漬にして、そのまま食べたり、お湯を注いで飲んだり・・・ 美味しくて、風邪対策にも。 温かいので 白菜も別の野菜のように見えます。 ↑ こちらは、…
(昨日のつづき) クロスバイクで菊川河口まで行った帰り 先日と同じ場所で、干し芋を見かけました。 今回は、小さい芋の丸干しが沢山ありました。(美味しそう) 写真を撮っている間に、誰か顔をだしてくれるかなと思いましたが だれも現れませんでした。 …
(昨日のつづき) 風の吹く海に、ウインドサーファーがいました。 砂浜にある緑は貴重です。 パワーショベルカーは、淡々と仕事を続けています。 自転車道にあった砂が、海岸側に移され 砂のアルプス連峰ができています。 今回は、新しいコンデジで撮った写…
(昨日のつづき) 12/26の菊川河口の海岸です。 昨日降った雨の為、陽が当らない場所は砂が濡れていました。 水が流れた場所はシミの様に模様ができています。 ショベルカーが掻きだす砂も濡れています。 砂の整備は、自転車道を塞ぐ砂の除去整備のためでし…
1/2(土) 今日は、炬燵に入り箱根駅伝の往路を観ていました。 それからDVD。 スターウォーズのエピソードⅣです。 かつて観たハズですが、ほとんど忘れていました。 ハリソンフォードが若い! 次は・・・Ⅴ・Ⅵですが、どうしようかな? 366日の二日目は、こん…