菊川から、こんにちは

まだまだ元気でありたい夢見るオヤジの写真日記です

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ツグミが寄ってくれました

昨日(2/28)の朝 我が家の庭にツグミがやってきました。 朝食後に妻が庭であそぶ鳥を発見。 しばらくはミヤコワスレの周りで、落ち葉をひっくり返して遊んでいましたので いそいでカメラを取り出し、室内から窓ガラス越しに撮ってみました。 コンパクトデジ…

中内田の桜とロウバイの共演

(昨日のつづき) 中内田の桜がきれいに咲いていました。(2/15) 青空と雲も春を感じます。 私だけで観賞しているのには、勿体ない光景でした。 見事な桜は、民家庭と小川土手に二本、そして山(丘)の一本、計四本です。 いずれも満開で、見応えがありま…

中内田の桜が丁度見頃

(昨日のつづき) 応声教院から大頭龍神社まで歩いた後、 菊川市中内田の桜(河津桜かな?)を見に寄ってみました。 桜は丁度見ごろ。(2/15) 小川に沿って民家がならぶ中、 見上げると立派な桜がさいています。 遊歩道の到達点に小さな祠があり、「生命誕…

内田の桜 なかなか見事

(昨日のつづき) ぶらり散歩は大頭龍神社まできました。 神社の脇の陽だまりに梅が咲いていました。 以前、神社で結婚式を見かけたことがありますが、今もあるのでしょうか? セレモニー用のロビーは、寂しげに見えました。 復路は同じ道をUターンするのは…

久しぶり 大頭龍神社は正一位

(昨日のつづき) 応声教院から大頭龍神社へ歩きました。 車道を避け、茶畑の農道を選択。 お茶畑の中に、梅が咲いていました。開拓の記念碑の脇にも。 ↑ こちらは、「内田の横穴」とありました。 廻りを見まわすと斜面に直径1M位の穴がありましたが、 それ…

応声教院 宝物の桜?

(昨日のつづき) 応声教院に車を停めて、奥に入ってみました。 はじめて本堂の裏側に入ったところ りっぱな桜が咲いていました。(°д°) この時期に桜が満開、チョッピリ感激です。(2/15) 河津桜に似て濃いめのピンク 宝物を探し当てた感じです。 この桜を…

応声教院の夫婦地蔵と赤門

今回の散歩(2/15)は 菊川市の応声教院から大頭龍神社まで歩くことにしました。 応声教院前の駐車場に車を停めて、先ず応声教院にお参り・・・ こちらの短い参道に、夫婦地蔵がいくつも並んでいます。 いずれも味があります。 ”仲良きことは美しきかな”(武…

青い空と菜の花

(昨日のつづき) 掛川方面に向かったポタリング、掛川城の後に龍尾神社に寄ってみました。 龍尾神社は「枝垂れ梅の梅園」が有名です。 神社前の駐車場にいたおじさんに咲き具合をお聞きしたところ 「1~2分咲きと言ったところかな―」と言ってました。(2…

真っ赤な実

(昨日のつづき) 掛川城~掛川城御殿~大日本報徳社と回って 竹の丸に来ました。 庭を見て玄関に回ると、赤い実に目がとまりました!! モチの木(?) 真っ赤な実と青い空、丁度イイ感じです。 私が見惚れていると、竹の丸から出てきたお客さんが、 ”マー…

梅も似合う掛川城

(昨日のつづき) クロスバイクで掛川城まできました。 いつもは素通りしてしまう掛川城ですが 今回は、クロスバイクを降りて、散策することにしました。 掛川城、梅の花も似合います。 ちょうど姉妹がやってきたのですが、写真に邪魔かと思ったようで 走っ…

大手門と掛川城

(昨日のつづき) ポタリングは、掛川城までやってきました。 まず立ち寄ったのは、掛川城の東にある「大手門」です。(↑) 大手門越しに掛川城を捉えました。 これしっか処からみた掛川城。 今回は裸木越しですが桜の開花時期や新緑の柳越しに見る掛川城も…

梅の花がアチコチで

2/11(木・建国記念日) 天気も良かったので、クロスバイクで掛川方面に出かけてみました。 菊川市運動公園に向かう途中、 紅梅と白梅が見頃でしたので、自転車を停めて撮ってみました。(↑・↓) 私が写真を撮っている間に、ウォーキングを楽しむ男女一人ず…

次の雪原歩きが今から楽しみ

(昨日のつづき) 明るくなってきましたが、雪原の散歩の終わりが近づきました。 空が明るくなってきたのに(↑) 浅間山の上部に掛かった雲は依然としてとれず、スッキリは見渡せません。 比較的近くの美ヶ原高原には、王ヶ頭の電波塔も見えました。(↑) 一…

雪原の散歩 非日常の楽しいひととき

(昨日につづき) 「ころぼっくりひゅって」を8時40分過ぎに出発 車山スキー場のゲレンデ近くまでやってきました。 土曜日(2/6) 9:30頃 スキー場では親子連れなどがいましたが、この時間、比較的空いている様子でした。(↑・↓) 浅間山・北アルプス・…

雪原でキツネと遭遇 つかの間のニラメッコ

(昨日のつづき) 車山頂上からのご来光は残念でしたが、富士山が見えただけでも収穫です。 この日は、ゆっくり朝食をいただき、雪原をあるく計画。 コースに入る前に、一人で昨晩夕陽を撮影した場所に足を運んだところ 斜め右から私の方に歩いてくるキツネ…

夜空の星と夜明けの富士

(昨日のつづき) 霧ケ峰の「ころぼっくるひゅって」の美味しい夕食をいただいて また炬燵にはいり、ゆっくりしました。 しばらくしてから外にでると、見えました、見えました。 満天の星です。 ヒュッテの前に三脚を構えて撮ってみました。 意外に寒くない…

コロボックルヒュッテからの夕景

(昨日のつづき) 北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅に戻ってきました。 10時40分頃から14時40分頃まで約4時間歩き 縞枯山をグルリ回ったことになります。 雪の柔らかな感じは伝わるでしょうか?(↑) 北横岳方向です。 そう言えば、こちらにある北横岳ヒュッテ…

茶臼山を眺め五辻を回る

(昨日のつづき) 縞枯山頂上からの絶景をしばし楽しんでから 茶臼山・五辻方面をグルッとまわり、ロープウェイに帰ることにしました。 この日、朝は雲一つない快晴だったのですが この頃になると、薄い雲が徐々に広がっていました。 やはり山を望むには、…

縞枯山から雪の絶景 大パノラマ

(昨日のつづき) 縞枯山に向かいました。 登山道(ハイキングルート)は、標識もあり解りやすいので助かります。 それに、先に人が歩いて踏み固められているので、歩きやすくなっています。 途中、樹氷の重みで幹から倒れた樹もあったりしました。 樹に着い…

縞枯山荘あたりを歩く人

(昨日のつづき) 北八ヶ岳ロープウェイの頂上駅から まずは縞枯山荘に向かいます。 この道は、楽しいものでした。 風も無く、青空が広がる中、真っ白な雪の中を歩きます。 平らな道は楽に歩け、楽しい時間です。 縞枯山の樹氷の林です。 途中で我々を追い…

北八ヶ岳ロープウェイに乗って雪原へ

今年も雪原歩きが実現できました。 2/4は、北八ヶ岳ロープウェイを利用して縞枯山などの雪原を散策。 2/5には、車山・霧ヶ峰を散策しました。 これからしばらく、その写真を掲載します。 上2枚は 2/4 ロープウェイからの眺め お天気は快晴、車窓から蓼科山や…

牛渕あたりの散歩

(昨日のつづき) 倉沢の棚田付近を歩いた後に、 少し歩き足りなかったので牛渕を歩きました。 茶草場は、ほとんどが綺麗に刈られていました。 古タイヤの再利用。(↑) 色が乏しい中に、色がありました。 小さなイチョウの畑。ご存じギンナンを収穫する畑…

歩き足りなくて

(昨日のつづき) 靄の中を歩いて、倉沢の棚田入口に戻りました。 入口の蓮池に、ガマの穂がありました。 この看板の所在に改めて気付きました。 車に戻りましたが、少し歩き足りなかったので 自宅方向に戻りながら、道を探しました。 小さな栗畑付近から再…

隠れた梅の名所

昨夜、「ころぼっくりひゅって」からブログをアップし 今日は、車山・霧ケ峰の雪原を歩いてきました。 そんな様子は、整理して後日アップします。 (一昨日のつづき) 靄の中を散歩して、倉沢の棚田に帰ってきました。 そんな中、梅が何本かさいていました。…

霧ヶ峰のころぼっくるにて

今日はピラタスロープウェーで縞枯山をトレッキングして いまは、霧ヶ峰のころぼっくりふゅってにいます。 樹氷を一杯撮ってきました。 明日は、霧ヶ峰を歩きます。 それではゴキゲンヨウ(^_^)/~~

薪と切り株

(昨日のつづき) 散歩(1/31)は、棚田にもどります。 靄はまだまだ晴れず、陽がさしてくれません。 しかし、かえってその様子が、良いムードを醸し出してくれていました。 そんな中、少しだけ青空がみえました。(↑)わかるでしょうか? 棚田の東側は、こ…

靄の中に梅が咲き フキノトウも芽をだして

(昨日のつづき) 倉沢の棚田は靄の中にありました。 その奥の林も、より深い靄でした。(1/31) お茶畑の脇に、2分咲きほどの梅がありました。 薄いピンクで、やさしさを感じさせてくれます。 その香りは思い出せません。 ほのかに感じられたハズですが・…

靄に包まれた冬の棚田

(昨日のつづき) 倉沢の棚田は、靄の中でした。 雨が上がり、今日は一気に天気回復かと思いましたが 冬の棚田は濃い靄につつまれていました。 そんな中、三脚を持ったカメラマンが一人、ビューポイントを探して 歩いていました。 私は、その棚田の奥の林に…

お茶畑から立ち上る蒸気

1/31(日)の朝 昨夜までの雨が上がっていたので倉沢を歩くことにしました。 倉沢に向う途中、お茶畑から蒸気が立ち上っている光景をみました。 朝日を浴びて、あがる蒸気が綺麗だったので 車を停めて撮ってみました。 春には見かけるシーンですが、この日は…